きたネット★環境情報Blog

北海道の環境を守り育てる活動を支援する、「北海道市民環境ネットワーク」事務局から、北海道の環境活動情報を発信しています。

【白老】ラブアースの森づくり in白老

2013-08-31 | ラブアース・クリーンアップin北海道
ごみ拾い活動からつづく環境活動「ラブアースの森づくり」。
白老町の森で、除間伐作業を実施します。
白老町のラブアースの森では、2010年度までカミネッコンを使って植樹を行ってきました。3年ぶりの現地での活動は、周辺の森から種が落ちて成長した樹木を対象に、除伐・間伐作業を行います。
昼食はバーベキューを用意します。お肉もお楽しみに!(主食は持参してください)
最後にウヨロ川のフットパスウォークで疲れを癒しましょう。
 
 

 案内チラシはラブアースクリーンアップin北海道のHPで→こちら

■日 時 2013年9月21日(土)10:00~15:30(現地での活動時間)
■場 所 白老町石山「ラブアースの森」、トラストの森→ マップ
■集 合 9:50までにトラストの森現地(車の乗り合わせ先着10名まで可)
■持ち物 軍手、タオル、長靴、雨天の場合は雨具、
      昼食(おにぎり等主食)、飲み物等
■参加費 1,500円
■募集人数 20名程度
■申込方法 参加者の住所・氏名・電話番号をFAX・メール等でお送りください。
申込用紙→ ダウンロード
■申込み先 認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク
〒064-0809  札幌市中央区南9条西3丁目1-6 彩木ビル2F
・TEL: 011-531-0482 
・FAX: 011-531-0483
・E-mail: office@kitanet.org
■申込締切 9月17日(火)

■主 催 認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク http://www.kitanet.org/
■協 力 NPO法人ウヨロ環境トラスト http://www.shiraoi.org/trust/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      

きたネットは北海道内で活動する環境団体55と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
北海道の森づくりポータルサイト、オープン!・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら
きたネットの過去のイベント・講演動画をご覧になれます・・・★きたネットTV
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月30日(金)のつぶやき

2013-08-31 | スタッフのつぶやき

「KITA-NET 北海道環境活動交流フォーラム」は10月12日開催!参加者募集スタート!今年は「北のサカナの声を聴こう」 北海道の生物多様性~川の生態系保全と市民活動~がメインテーマ。詳細は…チラシ表 kitanet-mori.com/wp-content/upl…


「KITA-NET 北海道環境活動交流フォーラム」は10月12日開催!チラシ裏(参加申込書)kitanet.org/event/2013/chi…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月27日(火)のつぶやき

2013-08-28 | スタッフのつぶやき

8/31の16時~★【ラジオ】「NPO法人ねおす」がFMノースウェイブにゲスト出演◆荒井一洋さんが出演予定です。ぜひお聴きください。周波数など詳細はきたネット環境情報ブログで→ goo.gl/CnmjOZ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【札幌】こころで食べる 味わい教室

2013-08-27 | 会員の方からのおたより
9月5日「こころで食べる 味わい教室」のご案内です。

講師の品川さんは学習院女子大学の先生で、スローフードのメンバーであり、味の箱船の委員でもある方です。
「イケセンソ?」の日本語訳をされて、それをもとに、日本らしい食教育プロジェクト「フードコンシャスネスプロジェクト」を
立ち上げ発信しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「こころで食べる 味わい教室」

学習院女子大学環境教育センターフードコンシャスネスプロジェクト体験会

食とは何か? 食べることとは何か? 味わうとは何か? 
五感を使って味わうワークショップで日本の食を意識するフードコンシャスネスプロジェクト。
簡単、手軽、義務的な食生活を見直し、感じる力や味わう力を育てましょう!

この体験会は、講師の品川さんの来道に合わせて、NPO法人 当別エコロジカルコミュニティーとスローフードフレンズ北海道が協同でお世話をしながら一緒に学ぼうという催しです。
また、学習院女子大学のフードコンシャスネスプロジェクトは子どもから大人までの食に対する五感を養うことにより、生きる力や考える力、文化や未来を創造する力を育成することを目的とした日本型の食教育プロジェクトです。

日  程:2013年9月5日(木曜日)
時  間:午後6時30分から午後9時
参加人数:20名~30名(先着順)
対  象:管理栄養士・栄養士・教員・学生・調理師ほか興味のある方ならばどなたでも。
場  所:札幌市エルプラザ2階・環境会議室
     札幌市北区北8条西3丁目 札幌エルプラザ内 2階
参加費:2,000円(おにぎり付き)

講師:品川 明さん(学習院女子大学教授)
主  催:NPO法人 当別エコロジカルコミュニティー(TEC)、
     スローフード・フレンズ北海道

申し込み方法:E-mailにてお申し込みください。

※問い合わせ先・申し込み先:
 info★slowfood-friends.org(★を@に変えてお送りください)            ax:011-614-7105

<開催内容>

1)3種の液体と2種の固体
 ○味わい教育の1つの代表的なプログラムです。本来はこのプログラムの前に、五基本味(味覚として感じる味)の識別を実施します。その後、味の生理的意義などを行った後に実施するものです。3つの同じような黄色い液体を五感で感じるプログラムで、
五感でこれらの液体がどのように感じられたか、味を想像するとともに実際に味わったときに溶けている味を探究します。
想像と一致していたかなど、指導者とコミュニケーションを通じて食の楽しさを感じるものです。
2種の固体は、固まりと粉状のものを比較して、五感でどのように食べ物を表現するか?好きなものはどれであるか?
その理由や嫌いな物の理由などを発表します。その時、正解は無く、個人の嗜好性や感じ方の違いを認め合うプログラムでもあります。実際に、五感を使って食べている人はあまりいないような実感があります。

2)うま味と味噌汁(お椀の中に地球が観える)
 ○これは、塩味の適切な濃度とうま味の認識と相乗効果の体感、味噌汁の飲み比べでどのような嗜好性があるか?
飲んだ時にどのような景色を思い浮かべるか?など、日本の食文化を支える重要な味の一つであるうま味を自覚するプログラム。

以上の体験をおこないます。

たくさんの方のご参加をお待ちしています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      

きたネットは北海道内で活動する環境団体56と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
北海道の森づくりポータルサイト、オープン!・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら
きたネットの過去のイベント・講演動画をご覧になれます・・・★きたネットTV
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ラジオ】「NPO法人ねおす」がFMノースウェイブにゲスト出演

2013-08-27 | ラジオ
8/24(土)の16時~16時10分、北海道のFMラジオに
「NPO法人ねおす」がゲスト出演します。ぜひお聴きください。

 
番組ページは→http://www.fmnorth.co.jp/pro.asp?PID=258

◆放送時間:2013/8/31(土)16時~16時10分
◆ラジオ局:FMノースウェーブ http://www.fmnorth.co.jp/
◆周波数(北海道内):札幌 82.5MHz (大通 77.2MHz)/旭川 79.8MHz/
           函館 79.4MHz/小樽79.5MHz/帯広 82.1MHz/釧路 80.7MHz

◆番組名:「MUSIC ON THE EARTH RADIO」

◆ゲスト予定 NPO法人ねおすの荒井一洋さん
  NPO法人ねおすについては→ ホームページ 団体情報(きたネット会員一覧)

このコーナーでは、環境分野の取り組みや情報について、
毎回ゲストを招いて紹介しています。
時々、きたネット会員団体が登場します。今後ともお楽しみに!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      

きたネットは北海道内で活動する環境団体55と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
北海道の森づくりポータルサイト、オープン!・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら
きたネットの過去のイベント・講演動画をご覧になれます・・・★きたネットTV
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月26日(月)のつぶやき

2013-08-27 | スタッフのつぶやき

【注目!】今年の「KITA-NET 北海道環境活動交流フォーラム」は10月12日開催決定!もうすぐ参加者募集スタートします。今年は「北のサカナの声を聴こう」 北海道の生物多様性~川の生態系保全と市民活動~がメインテーマ。詳細はのちほど。


公募・助成金情報 - 【国土交通省】平成25年度先導的都市環境形成促進事業「先導的都市環境形成促進モデル事業(みどり分野)」「先進緑化技術開発助成事業」に関する計画の募集(第二次) enavi-hokkaido.net/publicly/index…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【旭川】山主塾 2013 森を自分の手で育てよう /2013年9月~2014年5月

2013-08-24 | 会員の方からのおたより
「森づくりの技術を学びたい」「将来はマイ森を持ちたい」
「理想の森をデザインしたい」「道具をうまく安全に使いたい」
そんな方におすすめの講座です。

  

  案内チラシは→http://morinet-h.org/news/img/201309_201405.pdf

●参加費 :1回1,000 円、通年参加(7 回)で5,000 円(保険料含む)
●定 員: 15 名(通年参加の方を優先します)
●申込〆切 :2013 年8 月30 日(金)
●開講日時: 2013 年9 月から2014 年の5 月まで
        合計7 回 午前9 時~午後3 時
●開講場所: 旭川市内・近郊の山林 詳しくは申し込み時にご案内します。

●プログラム (参加者のご希望により内容や日程を調整します)
2013年
9/16(月)祝 ●森を知る 森の全体像をつかむ チェンソー相談
10/6(日) ●森を読む 森の将来を予測する チェンソー基本操作
11/10(日) ●木を切る1 森を元気にする技術「間伐」
11/30(日) ●木を切る2 森を元気にする技術「間伐と搬出」 チェンソー目立て
2014年
2月●森づくりプラン1
森あそび、手入れの夢やアイディア、実現性をみんなで考えます。
4月 ●森づくりプラン2
堅雪の上でプランを具体化 ~ 堅雪の上を滑らせ薪の運び出し
5月 ●ササ山を庭に ササ刈り遊歩道づくり

★お申し込み★
チラシPDFのお申込み内容に必要事項を記入してFAXかEメールでお申込みください。
http://morinet-h.org/news/img/201309_201405.pdf
■主催:NPO 法人もりねっと北海道  旭川市神居町神華155-7
http://morinet-h.org/
■お問い合わせ  電話・FAX 0166-76-2006(担当:陣内)
 Eメール:ask★morinet-h.org(★を@に変えてお送りください)

この事業は秋山記念生命科学振興財団の助成を受けています。
 http://www.akiyama-foundation.org/history/history_08

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      

きたネットは北海道内で活動する環境団体56と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
北海道の森づくりポータルサイト、オープン!・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら
きたネットの過去のイベント・講演動画をご覧になれます・・・★きたネットTV
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月23日(金)のつぶやき

2013-08-24 | スタッフのつぶやき

8/26~【東京】霧多布湿原ナショナルトラスト写真展◆8/26~9/28、国立市のギャラリー"明窓浄机館"で。北海道にある霧多布湿原の四季の写真と保全活動30年の歴史展示 goo.gl/znvb7g


毎月1回(9~12月)【浜中】霧多布湿原を歩いて植物標本を作ろう!(9/7,10/5,11/2,12/7)◆9/7は霧多布岬へ、10/5は果実や種子の採集。1回のみ、半日のみの参加もOK! goo.gl/dP6jEb


【当別9/15】第10回育樹祭~どろ亀さん記念「当別22世紀の森」★いまは亡き、どろ亀先生こと高橋是清さんの森の心を受け継ぐ森が会場です。参加無料でジンギスカン付きです! goo.gl/0M5U7m

1 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【当別9/15】第10回育樹祭~どろ亀さん記念「当別22世紀の森」

2013-08-23 | 会員の方からのおたより
当別町の水田跡地、「NPO法人新山川草木を育てる集い」の森づくりがスタートして10年。
札幌土木現業所のアダプトプログラム第1号として、2003年6月から約11ヘクタール
の水田跡地に森づくりを続けてきました。1年に1ヘクタールずつの緑化をめざし、よう
やく全容が整ってきました。
どろ亀さんこと高橋延清さんの「森の心」を伝える育樹祭です。

今回の育樹祭ではエゾシカやエゾヤチネズミの食害や積雪などから、樹を守るための作業を
中心に、樹を育てること、森づくりの楽しさなどを体感し、意見交換などを行います。
昼は、ジンギスカン鍋を囲んで交流を深めます。
一般の方の参加も大歓迎です。



【開催日時】:2013/9/15(日)10:00~13:00 雨天決行
【集合場所】:どろ亀さん記念「当別22世紀の森」第2駐車場
当別町青山中央案内所(ふくろうトイレ)の向かいの河川敷
(入口に、新山川草木を育てる集いの案内看板があります)
【地図】http://www.shin-sansensoumoku.org/mori.html
札幌から国道275号を当別町へ向かい、「道民の森」を目印に道々28号を進むと、
左手に案内所があります。当別町市街地から片道約30kmです。
【問合・申込先】:NPO法人新山川草木を育てる集い 事務局
TEL 080-8297-4015(事務局 永野)、FAX 011-664-9480
【参加費】:なし 【定員】:なし
【参加対象】:どなたでも自由に参加いただけます。
【昼 食】:植樹祭名物のジンギスカンを用意しています(おにぎりは各自お持ちください)
【持ち物】:軍手、おにぎり。
天候に合わせて動きやすい服装(長袖、長ズボンなど)、雨後であれば長靴
【申込方法】:事前申込要。参加者の住所・氏名・電話番号を、電話・FAX等でお申し込み下さい。
【申込締切日】:主催団体にお問い合わせください。
【主催】:NPO法人新山川草木を育てる集い
【ホームページ】:http://www.shin-sansensoumoku.org/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      

きたネットは北海道内で活動する環境団体55と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
北海道の森づくりポータルサイト、オープン!・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら
きたネットの過去のイベント・講演動画をご覧になれます・・・★きたネットTV
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【浜中】霧多布湿原を歩いて植物標本を作ろう!(9/7,10/5,11/2,12/7)

2013-08-23 | 会員の方からのおたより
霧多布湿原センターでは、野外での植物採取や植物標本づくりを
手伝ってくださる方を募集しています。専門な知識がなくても大丈夫。
毎月1回、湿原や森を歩きながら植物を採取し、押し花標本を作る作業です。
1回のみや半日の参加も大歓迎。花を覚えたい方にもおすすめです。
2013年は、毎月第1土曜の開催です。(6月~12月)

   画像をクリックすると、大きなサイズのチラシがご覧になれます。

【開催日】
●9 月 7 日- 霧多布岬での植物採集を予定しています。
●10月 5 日- 果実や種子狙いの一日です。今年最後の野外採集です。
●11月 2 日- いよいよ、採った植物を台紙に貼り、名前を調べて標本を完成させましょう。
       感動の瞬間です。
●12月 7 日-  植物の同定講座を予定しています。お楽しみに!

【時 間】○午前の部 09:30~12:30/●午後の部 13:30~15:30
【集 合】霧多布湿原センター 〒088-1304浜中町四番沢20
【持ち物】長靴・雨具・お弁当※1・水筒またはカップ※2
※1 センター2Fきりたっぷカフェもご利用いただけます。
※2 ペットボトルではなく、ぜひマイ水筒、マイカップをお持ちください!

【主催】認定NPO法人霧多布湿原ナショナルトラスト

【お問い合わせ・申し込み先】
霧多布湿原センター
Tel:0153-65-2779 ・Fax:0153-65-2774
・E-mail:tak★kiritappu.or.jp(★を@に変えて送信して下さい)

この活動は、NFD one leaf fund の助成を受けて行なっています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      

きたネットは北海道内で活動する環境団体55と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
北海道の森づくりポータルサイト、オープン!・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら
きたネットの過去のイベント・講演動画をご覧になれます・・・★きたネットTV
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東京】霧多布湿原ナショナルトラスト写真展

2013-08-23 | 会員の方からのおたより
●"霧多布湿原ナショナルトラスト30周年の歴史展"&
 "大坪俊裕・霧多布湿原の四季"写真展

北海道東部に広がる"霧多布湿原"の保全活動を続ける
"霧多布湿原ナショナルトラスト"を東京で応援する
"ファンクラブ・東京"10周年記念イベントの中で
写真展を開かせていただくことになりました
私の好きな"霧多布湿原"がそれぞれの季節に見せてくれる
魅力の一端を写真を通してお伝えできれば幸いです

会 場 ギャラリー"明窓浄机館"
    東京都 国立市 中2丁目4-3
期 間 2013年8月26日(月)~9月28日(土)
時 間 午前10時~午後5時
入場料 100円(小学生以下無料)
休館日 日曜・祭日は休館なのでご注意ください

<問合せ>
会   場 Tel : 042-576-0561 (株式会社サトウ総務部)
トラスト展 Tel : 0153-62-4600 (霧多布湿原ナショナルトラスト)
写 真 展 Tel : 0153-62-3993 (撮影者・大坪)

<アクセス>
(1)JR中央線「国立駅」南口に出る
(2)目の前にあるロータリーの信号を渡り直進、神戸屋ベーカリーで右折
(3)富士見通りをひたすら道なりに直進
(4)10分ほど歩くと見える緑色の「サトウ」という看板がある建物の1階

>> 8月26日~8月31日は撮影者が会場に居る予定です きたネットの会員ネットワーク一覧(霧多布湿原ナショナルトラスト 団体情報)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      

きたネットは北海道内で活動する環境団体55と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
北海道の森づくりポータルサイト、オープン!・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら
きたネットの過去のイベント・講演動画をご覧になれます・・・★きたネットTV
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月22日(木)のつぶやき

2013-08-23 | スタッフのつぶやき

プロ、一般部門有【全国】余市スイーツコンテスト◆余市のリンゴ、ブドウ、トマトを使った余市らしいスイーツのレシピを募集中。一次通過は余市ツアーへ招待。 goo.gl/iMlgQN


8/24の16時は【ラジオ】「ふるさと美幌の自然と語る会」がFMノースウェイブにゲスト出演◆北海道美幌町の環境保全に取組む会が登場。珍しい手作り魚道や開催中の展示の話も goo.gl/YxErT8


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ラジオ】「ふるさと美幌の自然と語る会」がFMノースウェイブにゲスト出演

2013-08-22 | ラジオ
8/24(土)の16時~16時10分、北海道のFMラジオに
「ふるさと美幌の自然と語る会」がゲスト出演します。ぜひお聴きください。

 
番組ページは→http://www.fmnorth.co.jp/pro.asp?PID=258

◆放送時間:2013/8/24(土)16時~16時10分
◆ラジオ局:FMノースウェーブ http://www.fmnorth.co.jp/
◆周波数(北海道内):札幌 82.5MHz (大通 77.2MHz)/旭川 79.8MHz/
           函館 79.4MHz/小樽79.5MHz/帯広 82.1MHz/釧路 80.7MHz

◆番組名:「STATION DRIVE SATURDAY Z」内の環境情報を紹介するコーナー
     「MUSIC ON THE EARTH RADIO(ミュージック・オン・ザ アースラジオ)」

◆ゲスト予定 美幌ふるさとの自然と語る会の枝澤則行さん
  ふるさと美幌の自然と語る会については→ ホームページ  団体情報(きたネット会員一覧)

このコーナーでは、環境分野の取り組みや情報について、
毎回ゲストを招いて紹介しています。
時々、きたネット会員団体が登場します。今後ともお楽しみに!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      

きたネットは北海道内で活動する環境団体55と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
北海道の森づくりポータルサイト、オープン!・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら
きたネットの過去のイベント・講演動画をご覧になれます・・・★きたネットTV
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【全国】余市スイーツコンテスト応募募集

2013-08-22 | 会員の方からのおたより
NPO法人北海道エコビレッジ推進プロジェクトでは、2012年より余市の果樹園を借りて
農的環境を活かした教育やまちづくりのプログラムを展開しています。
このたびその一環で、余市の名産果物を使った
スイーツコンテストを開催することになりました。
コンテストの形式はとっていますが、優劣を競うというよりも、
プロセスで生産者と作り手、市民が交流し学び合うことを
ねらいとしています。
ただいま、リンゴ、ブドウ、トマトを題材にした
オリジナルレシピを募集していますので、ぜひご応募ください。
(9月24日締切)

  

一次選考は書類審査。
審査員には深江園子さん(フードライター)、
範國有紀さん(フードコーディネーター)、佐々木芳雄さん(アンデリス)
ほかを予定しています。
一次通過した方は余市のリンゴやブドウの生産現場を訪ねる
ツアーにご招待します。(10月初旬予定)
二次は余市エスペリオを会場に、現地で作品を試食し、
一般審査員も含めて投票でグランプリを決定します。

受賞作品は余市町のレストラン等で期間限定でメニュー化すると同時に、
オリジナルバージョンはそれぞれの店舗等々で販売いただけます。

ファーマーズマーケットや交流ディナーも企画しております。
(10月20日)

コンテストならびに交流イベントへのご参加お待ちしています。
なお、実施要領や応募用紙はfacebookからダウンロードできます。
余市スイーツコンテスト Facebookページ

◆下記までメールかFAXでお問い合わせいただければ、書類をお送りいたします。

NPO法人北海道エコビレッジ推進プロジェクト
余市ハル農園 坂本純科

余市郡余市町登町1863
0135-22-6666
junkasakamoto★gmail.com(★を@に変えて送信して下さい)
http://ecovillage.greenwebs.net/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      

きたネットは北海道内で活動する環境団体55と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
北海道の森づくりポータルサイト、オープン!・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら
きたネットの過去のイベント・講演動画をご覧になれます・・・★きたネットTV
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月20日(火)のつぶやき

2013-08-21 | スタッフのつぶやき

8/24・25【札幌】身近な生きものフォーラムin手稲◆生きもの体験の魅力を共有し、語り、感じよう!8/24は「身近な生きものトークセッション」、8/25は「星置川の生きもの探し」 goo.gl/mD5286


【苫小牧】 第3回 野生動物に学ぶ救護セミナー(全4回) 9月29日 10:00~12:00 enavi-hokkaido.net/event/event_id…


Google Japan Blog: 原爆の歴史を語り継ぐ - Google 歴史アーカイブ本日公開 googlejapan.blogspot.jp/2013/08/google…


【イベント情報】8/21(水)@東京『ワシントン条約の動向と日本への期待』日本は、世界でも有数の野生生物の輸入国であることをご存知ですか?ワシントン条約事務局長ジョン・スキャンロン氏を招き、条約40周年を記念してシンポジウムを行います。bit.ly/13UHGeW


ラムサール条約事務局、科学技術検討委員会(STRP)のオンラインプラットフォームを開設 econavi.eic.or.jp/news/detail/30…


【日高9/21-23】幌尻山荘排泄物人力運搬事業(申込締切9/17)★登山者の排泄物による山岳環境汚染が発覚した2005年から実施。... blog.goo.ne.jp/kitanet-staff/…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする