きたネット★環境情報Blog

北海道の環境を守り育てる活動を支援する、「北海道市民環境ネットワーク」事務局から、北海道の環境活動情報を発信しています。

北大植物園 自然観察会レポート

2006-06-02 | ボランティアレポート
今回の春の活動交換会では、多くのボランティアスタッフのご協力をいただきました。
その中のひとり、北海道学生環境ネットワーク「えこふぉっかいDO」のメンバー"けよちゃん"こと西田佳世さんの、春の自然観察会「帰化植物の現状を知る」の参加レポートをご紹介します。

-----
北大の植物園の近くは何度か通ったことがありました。
しかし、以前から興味はあったものの、実際に植物園の中に入るのは始めてで、とてもわくわくしながら向かいました。
お天気も晴れていて気温も暖かく、観察会には絶好の日でした。
植物園の中は期待以上にすばらしく、ツツジや桜の仲間も満開で、とても都心の中にいるとは思えない所でした。



この日は塩田惇先生がガイド役として一緒に植物園を回ってくださり、北海道の帰化植物について教えてもらいました。

私が知っている帰化植物と言えば、「セイヨウタンポポ」くらいで、今まで意識して、これは帰化植物なのか、もともといた植物なのかなどを考えて見たことはあまりなかったので、塩田先生と植物園の中を歩きながら、いろいろな帰化植物を教えてもらい、新しく知ることがたくさんありました。


小さいころよく観ていた「ヒメオドリコソウ」も帰化植物であったことには、驚きました。
帰化植物は、道のふちなど端の方に生えることが多いそうです。
それを聞いたときは植物にも生存競争があり、植物の生きる力を改めて感じました。

自然を守るためには外から入ってきた外来種は駆除しなければなりませんが、人間の手によって連れてこられ、この土地に生きようと根を生やした帰化植物にとっては、とても気の毒なことだなと思いました。

塩田先生に帰化植物のことを教えてもらってから、大学に行く途中や、家の周りを歩くときに、ふっと帰化植物が目に着くようになりました。
意外とたくさんの帰化植物が私の家の近くにも生息しています。
小さいころ観ていた「ヒメオドリコソウ」も集団で咲いていました。
「帰化植物だけど、やっぱり憎めないな、そもそも私たち人間が勝手に連れてきてしまったわけだし」と「ヒメオドリコソウ」を観るといつも思います。


<text by 西田佳世>

感想やコメントをおよせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

れぶんちゃんの全道交流会・体験レポート(3)森のクラフトづくり

2005-11-04 | ボランティアレポート
れぶんちゃんのNPO法人EnVision環境保全事務所の「森のクラフトづくり」体験のレポートです。

-----
○NPO法人EnVision環境保全事務所「森のクラフトづくり」



クラフト作りは、休日にファクトリーを訪れていた子どもたちに大人気でした。森の木の枝や、まつぼっくり、石といった材料に、フェルトやビーズなどを使って自由にクラフトを作っていきます。



EnVision環境保全事務所・浜さんは「好きなように、あるものでつくってもらうんです。子どものユニークな発想は、枠にはめちゃだめなんですよね。自由に作って、出来あがったものが大人には何なのかわからなくても、子ども自身に“どうだ!すごいでしょ!”って思ってもらえればいいんです。」とおっしゃっていました。まったくそのとおりで、クラフト作りに参加していた子どもの眼差しは真剣そのもの。そして、出来あがった時には満面の笑みを浮かべるのです。

人は大人になるにつれて、上手い、下手を気にしてしまいます。しかし『創造』は、上手い、下手ではなく、楽しんで作ることではじめて生まれるんです。

私も、クラフト作りに挑戦してみました。
作りたいように作る自由には、創造することの楽しさと満足感が隠れています。たとえ誰かに下手くそと言われようと、できあがったときに“できたぁ!!”と思えるのがなによりも大切です。



「森のクラフト作り」には、大人になるうちに忘れてしまう、創る喜びがありました。

NPO法人EnVision環境保全事務所のHPはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

れぶんちゃんの全道交流会・体験レポート(2)ひぐまカルタ

2005-11-01 | ボランティアレポート
れぶんちゃんの「NPO法人ねおす」のプログラム「ひぐまかるた」の体験レポートです。
-----
○NPO法人ねおす「ヒグマかるた」

「ヒグマかるた」は、ヒグマと人間の関係を考えよう!という目的でつくられたものだそうです。ねおすの桧山さんは「人にとってヒグマは怖いというイメージがありがち。そういった意識を良くしたい、ヒグマは怖くないんだよ、ということを知ってほしいんです」とおっしゃっていました。



さて、その「ヒグマかるた」は、読み札の内容がわかりやすく素朴な絵で描かれています。



「どんぐりを たくさん食べて 冬じたく」
「しんだふり するより ゆっくり あとずさり」
「みちばたに ごみをすてるな クマをよぶ」
「年に一度 恋のきせつが やってくる」
といったふうに、ヒグマの性質やヒグマとの付き合い方が楽しく学べます。絵札を一枚取りおわるごとに、桧山さんのヒグマ豆知識も教えてもらえます。遊んでいて感じたのが、「ヒグマかるた」は大人にとっても勉強になるんです。

今年は特に、畑まで降りてきて作物を食べてしまったりしまうことが多いそうなので、ヒグマに良い感情を抱いていない人もいるでしょう。桧山さんのおっしゃる「ヒグマとの関係を考える」ための、とてもいい手段だと思います。

----

NPO法人ねおすのHPはこちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

れぶんちゃんの全道交流会・体験レポート(1)カミネッコンづくり

2005-11-01 | ボランティアレポート
今回の全道交流会はたくさんのボランティアの方々が準備・設営から搬出まで、力を貸してくださいました。酪農学園大学の学生のみなさん、きたネットボランティアのみなさん、どうもありがとうございました。

きたネットのボランティアに登録してくれている「れぶんちゃん」こと小本さんが、今回の全道交流会では、きたネット広場の各コーナーを体験。レポートをよせてくださいました。このblogで紹介していきます。
まずは「北ぐにの森づくりサークル」のカミネッコンづくりの体験レポートから。

-----
○北ぐにの森づくりサークル「カミネッコンづくり」




カミネッコンとは、再生紙ダンボールで作られた、植栽用の紙型枠のことです。その組み立てかたを、北ぐにの森づくりサークル・三好さんに教えていただきました。

折り目がついているところを、決められた方向に折っていきます。手順通りに折ると、六角形の内側に小さな六角形があり、その間にわずかな隙間がある形になります。
次はその隙間に、乾いた新聞紙を丸めたものを詰めます。その上に、濡らした新聞紙を細くちぎったものを詰めていきます。この時、ぎゅうぎゅうに上から押してきつく詰めていくので、けっこうたくさん新聞紙を使うんです。三好さんによると、カミネッコン1個にはおよそ20枚の新聞紙を詰めるそうです。



10分ほどかかって、ようやく詰め終わることができました。一番上に、最初と同じように乾いた新聞紙を丸めたものを詰めます。

なぜ新聞紙を詰めるかというと、新聞紙は分解されて土に還るからだそうです。加えて適度な重量で安定性もあるので、ちょうどよいそうです。最後に、新聞を詰めたカミネッコンに、小さくて丸い穴があるふたをして、ひっくり返します。そうすると、最後にふたをしたところが底になります。



これで、カミネッコンの完成です。

新聞紙の重さと六角形という形で安定性があるうえに、カミネッコンそのものも土に還るという無駄のなさ。苗が土地に根付くまでの支えになるんですね。
木を植えることはあっても、その入れ物を作るということはなかなかないのでは?




---
[ラブアース・クリーンアップ事務局より]
全道交流会の会場でつくっていただいたカミネッコンは、苗を植え、ラブアース・クリーンアップin北海道2005に協賛していただいた団体・企業への感謝の気持ちをこめて、近日植樹する予定です。その模様は後日、このblogにて報告いたします。
ラブアース・クリーンアップin北海道2005についてはこちら

「北ぐにの森づくりサークル」についてはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北大自然観察会レポートby"れぶんちゃん"

2005-05-24 | ボランティアレポート
北大のポプラ並木の春のようすについては、札幌の大学生S.Kさん、愛称れぶんちゃんの、自然観察会レポートをどうぞ。
この自然観察会はとても楽しく、またたくさんのことを学んで、書きたいことはたくさんあったそうですが、長くなってしまうので、今回のレポートはポプラ並木の話題に絞ったということです。

----
北大自然観察会参加体験記

5月22日(日)、きたネット2005年春の講演会に参加しました。今回は第1部「北大の春を歩く」に参加した感想を書きます。昨年の台風18号で多くのポプラが倒れた北大キャンパスの様子を見学してきました。

ガイドは北海道自然観察協議会・山形誠一さんでした。五月晴れの青空のもと、20人が散策に参加しました。北大のポプラ並木は、去年までは北に向かって伸びる道の両側にポプラがありましたが、まず目についたのは右手の方、東側のポプラが西側に比べ少ない、ということでした。西側のポプラでも数本撤去されているのがありましたが、特に東側のポプラは大きな被害を受けたようです。西側に残っているポプラの中で、ワイヤーに支えられているポプラが2本ありました。





山形さんによると、地面の下は鉄骨が組み込まれていて、根を支えているそうです。また、昨年の台風で倒れたポプラと倒れなかったポプラの原因については「体力の違いじゃないかなぁ…」とおっしゃっていました。ここのポプラはもともと老齢の木が多く、以前にも撤去したりしたことがあったそうです。そこに昨年の台風の被害を受け、多くのポプラが倒れてしまったということです。

ワイヤーに支えられているポプラは幹が途中で切られ、枝もなく、幹だけの状態でした。 上のほうは折れてしまったのでしょう。その姿はとても痛々しく、やっと立っているようにも見えました。
しかし、よく見ると、地面から20センチほどの高さの幹から、小さいけれど新しい葉が顔を出していたのです。2本とも、新しい葉があるのを見つけました。
アドバイザーとして参加されていた北海道林業技士会の佐々木さんによると、「これは今は木の水分で芽を出してるけれど、根から水分を吸い上げて育っていけるかはまだわからない」とおっしゃっていました。それを聞いて心配にもなりましたが「がんばれ。」思わず、心の中で呟きました。ワイヤーに支えられながらも一生懸命に生きている、私はそう感じました。





台風による倒木は、後処理が問題になります。それは、どうするのが良いのか正解はないからだと思います。当たり前のことですが、その時その場所に合った処理をしていくのが一番いいのかもしれません。

台風で撤去された北大のポプラの跡には若いポプラが植えられ、支えられているポプラにも小さな新しい葉がありました。いつか長い年月が経った時、この並木道は元あったようになっているかもしれません。

S.K

感想やコメントをおよせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜山クリンクリンウォーク参加体験記 by S.K

2005-05-09 | ボランティアレポート
4月29日、札幌市南区にある桜山周辺のごみ拾いボランティアに参加しました。
曇り空で風が強く、たまに空から太陽が顔を出す天気でした。
午前9時30分、地下鉄真駒内駅に集まった人の数は、年輩の方や親子連れなどおよそ30人。中学生の姿もありました。

ゴミ袋を持って出発。駅裏の桜山を越えていきました。桜山には至る所にまだ雪が残っていて、今冬の大雪の名残を感じました。
別の集合場所に集まった参加者と合流し、道に沿って歩きながらごみ拾いを始めました。
私が最初に拾ったのは煙草の吸い殻でした。他にはガラスの破片、元は何だか分からないプラスチック、段ボール・空き缶…。人がポイ捨てをした跡です。
道路の周りにはそういった細かいごみが多くみられました。

道路の横は下り坂になっていました。参加していた中学生は、坂の下からビデオデッキとテレビの一部を見つけてきました。同じ場所で、私は厚手のブーツを拾いました。
他の参加者が拾ったごみを見てみると、タイヤ、大きさ半畳ほどもある発泡スチロール、倒れた看板…。こうなるとポイ捨てではなく、粗大ごみの不法投棄です。

1時間半ほどでごみ拾いは終了し、最終的に参加した人は100人程に増えていました。
先に書いたように、タイヤやビデオデッキなど粗大ごみも多く見られましたが、主催の真駒内・緑の回廊基金の方の話によると「今年の状況はまだマシ」なんだそうです。
私はこのごみ拾いを通じて、とても情けなくなりました。

春になって芽を出したふきのとうやつくしのすぐそばにごみが落ちているのです。誰かがごみを捨てたその場所は、新しい命が育つ苗床です。もちろん、プラスチックやガラスを土の中の微生物は分解できません。
ごみを捨てなければ、ごみのない美しい景色になります。シンプルで誰にでもできる簡単なことです。ごみを捨てなければ、ごみ拾いをすることもない。それに、ごみのない美しい景色や街は気持ちがいいですよね。
ひとりひとりがポイ捨てをしてしまう前に考えるだけで、たくさんのことが変えられると思います。

---

きたネットにボランティア登録してくれている
札幌の大学生S.Kさん、愛称「れぶんちゃん」からの
初めてのボランティア体験のレポートです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする