きたネット★環境情報Blog

北海道の環境を守り育てる活動を支援する、「北海道市民環境ネットワーク」事務局から、北海道の環境活動情報を発信しています。

【書籍】「森あそび」知的障がいのある人のために

2009-08-28 | きた★ネット事務局から
 


 「森あそび」
 知的障がいのある人のために・・・

・監修 北海道立林業試験場
・発行 社団法人北海道森と緑の会
 
 本書は、平成16年度から取り組んだ知的障がいのある人たちの森林活動に関する
 研究成果を多くの方々に利用していただくことを目的にとりまとめました。

【特色】
 知的障がいのある人たちが森林に入りどう行動するのか、
 その活動をどうサポートしたらよいのかなど実践を通じてイラスト付で解説。
 森林・林業関係者はもちろんのこと、福祉の現場に携わる方、
 森林の利用やレクリエーション活動に関心のある方など幅広い分野の方々が
 利用できるようにまとめた点にあります。

 本書を通じて健常者と障がい者がお互いに理解を深める一助となれば幸いです。
 そして、もっともっと森が好きになる一冊です。
 
◆レターサイズ(278㎜×210㎜)120頁(オールカラー)
◆頒価1800円(消費税別)
 全国一律送料315円(10冊以上お買いあげの場合は送料無料となります)

 書籍「森あそび」知的障がいのある人のために
 http://h-green.or.jp/forestry/books/?p=135

 書籍購入用紙をダウンロード
 http://h-green.or.jp/forestry/books/mousikomi.pdf

にほんブログ村 環境ブログへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【募集】大沼ふるさとの森自然学校「大沼森林づくり塾」

2009-08-28 | 会員の方からのおたより
 大沼ふるさとの森自然学校「大沼森林づくり塾」

大沼で森づくりの活動を始めたい!と思い、
「大沼森林づくり塾」を開催することになりました。
第一回目は「森の健康診断」。「楽しくて少しためになる」を合い言葉に、
市民が森林ボランティアや研究者と一緒に人工林に分け入り、
科学的に調べ五感で体験する「森の健康診断」が大沼にやってきます。
「森の健康診断」とは→ http://mori-gis.org/

愛知県から全国に広まっている「森の健康診断」。
なかなか本場のプログラムを体験する機会は無いので、ぜひこの機会に
講師の森づくりに対する熱い思いにふれながら、森の状態を調べてみましょう。

第二回目には、「森の健康診断」で「混み合いすぎている」という診断が出た森林で、
実際に森林の手入れをやってみます。
もっと元気な森にするために、どの木を伐るか悩み、
必要な分だけ木を間引いてあげましょう。ご興味がある方はぜひご参加ください。

*********************
平成21年度 大沼森林(もり)づくり塾
■対象者:森林および森林づくりに興味があり、できるだけ3回とも受講できる方
■場 所:大沼ふるさとの森自然学校
■参加費:各回1,500円(プログラム費、流山温泉入浴代、保険代を含む)
■定 員:15名
第一回 9月5日(土)9:00~15:00「森の健康診断」
第二回 9月6日(日)9:00~14:30「間伐体験」
第三回 11月3日(火・祝)9:00~15:00「ふるさとの森の苗づくり」
■主催・申し込み・問い合わせ・集合解散
 大沼ふるさとの森自然学校
 〒041-1351 北海道亀田郡七飯町字東大沼294-1
 Tel & Fax:0138-67-3777
 E-mail:nagareyama[at]neos.gr.jp
※[at]を@に変えて送信してください。

にほんブログ村 環境ブログへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【滝野】国営滝野すずらん丘陵公園 夏の自然観察会

2009-08-27 | 会員の方からのおたより
国営滝野すずらん丘陵公園 滝野の森 自然博物園 夏の自然観察会
~ 限定公開!あなたの目で新たな魅力発見!自然博物園~

=札幌市大 矢部教授と歩くトリカブトも咲く晩夏の森・沢・湿地=

滝野公園では、来年度、新たにオープンする「滝野の森 自然博物園」の
さまざまな魅力を一足先にご紹介する自然観察会を開催します。
"北国の自然と人との共生"をテーマとして、自然観察などをとおして
身近な自然の美しさや人との関わりを紹介するとともに、
山野草などを守り・育てていく活動を展開していく新しいエリアです。
今回の観察会ではこの「自然博物園」の森や沢・田んぼ跡の湿地を巡り
トリカブトなどの野草、トンボやチョウなどの生き物、
開拓期からの人と自然の関わりの歴史などをご紹介します。
また、参加者のみなさんで "魅力発見マップ"づくりを行ないます。
参加をお待ちしています。

●開催日時:2009年8月29日(土) 10:00~15:00頃
        小雨決行 ★お弁当・飲み物は、各自ご持参ください。
●定  員:約30名(先着順)
●参加資格:どなたでも参加できますが、
        小学生以下の場合は、保護者の方も一緒にご参加下さい。
●参 加 費:無料 ただし、滝野公園への入園料・駐車料が必要です。
●申込方法:滝野管理センターへFax(011-594-2230)
        又はE-mail(takino-park@prfj.or.jp)にて
        詳しくは滝野公園のHP↓↓参照 ※8月28日締切り
 http://www.takinopark.com/10_MAINTENANCE/index.php?m=tp_show&id=477


にほんブログ村 環境ブログへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【札幌】平成21年度 日本造園学会北海道支部大会

2009-08-26 | 会員の方からのおたより
 平成21年度 日本造園学会北海道支部大会のご案内

◇日時 2009年9月5日(土)9時受付開始
◇場所 北海道大学 クラーク会館、農学部他(札幌市北区)
◇スケジュール
9:30-11:30 研究・事例報告会 <農学部S 11・21講義室>
11:40-12:30 ポスターセッション・学生セッション
<クラーク会館講堂前>
13:30-13:50 北海道支部総会  <クラーク会館講堂>
14:00-15:30 基調講演
『北のランドスケープ・150年の歴史に学ぶ』
講師 俵 浩三氏(専修大学北海道短期大学名誉教授)
15:40-17:40 シンポジウム
『北のランドスケープ・150年の歴史に学ぶ』
=先人から学んだこと、未来へ引き継ぐこと=
パネリスト 熊井 康允 氏(株・ジェイシーエンジニアリング)
     淺川 昭一郎氏(財・札幌市公園緑化協会)
      真鍋 智紀 氏(株・真鍋庭園緑化)
      神長 敬氏(株・KITABA)
コーディネーター 近藤 哲也氏(北海道大学大学院農学研究院)
18:30-20:00 懇親会
<ファカルティハウスエンレイソウ内レストランえるむ>
◇参加費
資料代として一般2,000円(学生1,000円)
懇親会5,000円(学生2,000円)
◇「懇親会」の申込方法
電子メールshibu[at]jila-hokkaido.comまたはファックス011-706-2452に、
氏名・所属・人数・連絡先を明記し、件名「懇親会申込」として申し込み下さい。
※[at]を@に変えて送信してください。

◇主催 日本造園学会北海道支部
◇後援 北海道開発局、環境省北海道地方環境事務所、北海道、札幌市

にほんブログ村 環境ブログへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【募集】KITA-NET CAFE 2009-Vol.2「戦争と環境」開催

2009-08-25 | きた★ネット事務局から
KITA-NET CAFE 2009-Vol.2

「戦争と環境」
きたネット理事長 秋山孝二

きたネットでは、環境保全活動や交流や意見交換の場として、
2か月に1回のペースで「きたネットカフェ」を開催しています。
お茶とお菓子を用意してお待ちしています。
2009年度の第2回は、きたネット理事長の秋山孝二が、今年6月に訪問した、
ナチスの大量虐殺の地、チェコ共和国のリディツェ村と、
ポーランドのアウシュヴィッツ強制収容所(国立オシフィエンチム博物館)・
ビルケナウ強制収容所のレポートを、写真を交えてお届けします。
戦争は人の命を奪うだけではなく、地球環境を破壊する
最大の環境汚染源となっています。
この夏、きたネットで、戦争と環境についていっしょに考えてみませんか。

■日時 2009年8月27日 (木) 18:30~20:30
■場所 NPO法人 北海道市民環境ネットワーク事務局
 札幌市中央区南9条西3丁目1-6彩木ビル2F
■対象/きたネット会員・会員団体のメンバー
 一般の方も参加可能です。事務局にお問い合わせください。
■申込締切り/8月24日(月)
■参加費/きたネット会員無料 一般200円 
■参加申込み 事務局へ電話・FAX・メールでお申込みください。

参加申し込み用紙(チラシ)に必要事項を記入してきたネット事務局へ
FAX(011-531-0483)でお申込みください。(メール、電話、郵送も可です)
●名前 ●団体名・職業など ●住所 ●電話 ●FAX、メールアドレスなど

案内・申込みは→チラシをごらんください!
http://www.kitanet.org/event/2009cafe/kita-cafe2.pdf


----Auschwitz-Birkenau----
アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所は、
第二次世界大戦中にナチス党率いるドイツ政府が
国家をあげて推進した人種差別的な抑圧政策により、
最大級の惨劇が生まれたとされる強制収容所。
ユネスコは二度と同じ過ちが起こらないよう願いを込めて、
1979年「負の世界遺産」に認定した。

----Lidice----
リディツェ村は、チェコスロバキア(現在チェコ共和国)の小さな村。
第二次世界大戦中に、暗殺事件に関係していると疑われたことから、
ナチスより完全に破壊された。
以前村があった場所には、追悼の碑、慰霊像、記念博物館等があり、
辛くも生き残った方々の証言をもとに、
二度と戦争を起こさないという強いメッセージを発信し続けている。

■お問い合わせ
 NPO法人 北海道市民環境ネットワーク事務局
 札幌市中央区南9条西3丁目1-6彩木ビル2F
 TEL.011-531-0482  FAX.011-531-0483
 HP http://www.kitanet.org/
 E-mail office[at]kitanet.org
※[at]を@に変えて送信してください。


にほんブログ村 環境ブログへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【札幌】第5回油汚染鳥救護講習会

2009-08-24 | きた★ネット事務局から
 第5回油汚染鳥救護講習会~油汚染鳥リハビリ・ボランティア認定講座~

 近年のサハリン油田開発に伴い、タンカーの座礁や重油流出事故が
心配されています。事故が起きた場合、迅速に対応出来るように、
油汚染鳥の救護の知識と経験を学んでいただくことが目的です。

[日時] 10月10日(土)13:00~ 11日(日)12:00
[場所] 札幌スクールオブビジネス(札幌市中央区北大通西9丁目)
[内容]
 1日目
 13:00 受付、13:20 開講式
 13:30 講義「油汚染とボランティア活動」
 14:40 講義「水鳥の生態」
 15:20 講義「救護技術」   
 17:00 終了
 2日目 
 9:30 実習「アイガモを使って洗浄」
 11:30 後始末
 11:45 閉講式
[対象] 18歳以上の方
[講師] 斉藤聡(石山通り動物病院長)、並木裕(花畔動物病院長)(予定)
[定員] 15名(定員になり次第、締め切ります)
[受講料] 5,000円
[認定]
修了後、協会に登録すれば「油汚染鳥リハビリ・ボランティア」として認定される。
なお、登録料2,000円、準会員会費2,000円。
[申し込み・問い合せ]
 tel/fax 011-377-5383(佐藤)
 E-mail:wra[at]hotmail.co.jp(岩澤)
※[at]を@に変えて送信してください。
[主催]
 野生動物リハビリテーター協会(千歳市白樺5丁目1-7斉藤獣医科病院内)

にほんブログ村 環境ブログへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【釧路】環境にやさしいまちづくりを考えるフォーラム

2009-08-23 | きた★ネット事務局から
 環境にやさしいまちづくりを考えるフォーラム
~釧路の未来(あす)はエコが変える!~

 釧路市において、まちづくりの中に環境やエコの視点を取り入れることによって
環境負荷と商店街の活性化を図るためにフォーラムを開催します。
 このフォーラムは、環境負荷と商店街の活性化の両立の先進地である早稲田
エコステーション研究所の関係者による講演と、まちづくりの関係者を集めたパネル
ディスカッションで構成し、環境にもやさしいまちづくりの実現に向けて、
地域住民がどのように参画し担っていくかを考えます。

[日時] 10月3日(土) 13:30開場 14:00開演 17:00終了
[会場] 道東経済センタービル5階 第1中会議室 (釧路市大町1-1-1)
[内容]
■基調講演
 早稲田エコステーション研究所代表研究員 藤村望洋氏
■パネルディスカッション
コーディネーター:札幌学院大学教授 河西邦人氏
パネリスト:
・早稲田エコステーション研究所代表 藤村望洋氏
・NPO法人地域生活支援ネットワークサロン理事 日置真世氏
・釧路シャケの会代表 小杉和寛氏
・(株)まちづくり釧路タウンマネージャー 大瀧和夫氏

[参加費] 無料
[定員] 70名 ※定員になり次第締め切り
[申し込み方法] tel、fax、E-mailのいずれかでお申し込み下さい。
[申し込み・問い合わせ先] (釧路市民活動センター内)
 tel 0154-22-2232 fax 0154-22-2234
 E-mail:info[at]946wat.jp
※[at]を@に変えて送信してください。
[主催] 特定非営利活動法人くしろ・わっと、
     環境省北海道環境パートナーシップオフィス
[後援] 釧路市、釧路支庁(予定)、釧路市商店街振興組合連合会(予定)
[協力] (株)まちづくり釧路、早稲田エコステーション研究所、
     釧路シャケの会、NPO法人地域生活支援ネットワークサロン

にほんブログ村 環境ブログへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【札幌】 「第2回さっぽろ食の安全・安心市民交流事業」参加者募集

2009-08-22 | きた★ネット事務局から
【札幌】 「第2回さっぽろ食の安全・安心市民交流事業」参加者募集

 札幌市では、市民の皆さんが農園や食品工場などを見学し、
生産者や事業者と食の安全・安心への取組について意見交換することで、
食の安全について正しい知識と理解を深め、さらに食に対する信頼感を
持っていただくための交流事業を実施しています。
 野菜作りをしている農園で、環境にも深く関わる「食」の安全について
一緒に考えてみませんか?

[日時] 9月16日(水)12:50~16:40
[開催場所] 札幌市保健所、新井農園(札幌市南区簾舞)
[集合場所] 札幌市保健所2階 研修室(札幌市中央区大通西19丁目 WEST19)
※地下鉄東西線「西18丁目」駅1番出口横
[内容]
 ○ミニ講座~農産物の安全性確保について
(講師:札幌市農業支援センター職員)
 ○生産現場の見学・意見交換(講師:新井農園オーナー)
 ※保健所から農園までバスで往復します。
[対象] 札幌市内にお住まいの18歳以上の方
[定員] 25名 ※多数時抽選
[参加費] 無料
[申し込み方法]
 下記事項を記載のうえ、郵送・fax・電子メールのいずれかでお申し込みください。
 ○事業名(「第2回さっぽろ食の安全・安心市民交流事業」)
 ○参加人数(4名まで)
 ○郵便番号・住所(グループの場合は参加者全員分)
 ○氏名(グループの場合は参加者全員分)
 ○年齢(グループの場合は参加者全員分)
 ○電話番号(日中連絡のつく番号)※代表者のみ
 ○fax番号(faxでお申し込みの場合のみ)
 ○食の安全・安心について関心事を一言 ※必須
[申し込み/問い合わせ先]
 札幌市保健所食の安全推進課
 〒060-0042 札幌市中央区大通西19丁目
 tel 011-622-5170 fax 011-622-5177
 E-mail:shoku-anzen[at]city.sapporo.jp
※[at]を@に変えて送信してください。
[申し込み日時] 9月4日(金)まで
[その他]
 参加が決定した方には、9月9日頃までに参加証をお送りします。
 当日ご持参のうえ、動きやすい服装でお越しください。
[主催] 札幌市

にほんブログ村 環境ブログへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【募集】NPO法人ねおす 事務局職員募集

2009-08-20 | 会員の方からのおたより
 NPO法人ねおす 事務局職員募集

NPO法人ねおすは、1999年設立のNPO法人です。
自然体験活動や環境教育、野外プログラムやエコツアーを 企画・運営しています。
このたび、事務局職員を募集します。
ライフスタイルを変えたい方、新しいライフスタイルを求めている方、
人生をやり直したい方、夢のある方、
ホンモノの自分の生き方や暮らしを見つけたい方
NPO法人の運営に興味のある方、ご応募お待ちしております。

○対象
・NPO法人または一般企業等にて経理等事務業務の経験がある方
・パソコン操作(エクセル、ワード、メール等の操作)の可能な方
・行政などへの企画書、報告書を書いたことある方優遇
○業務内容
 事務局運営業務全般
 ・事業運営補助
 ・経理事務(会計ソフトへの入力など)
 ・総務事務(受付、文書整理、事務所管理など)
 ・会員管理事務(正会員、賛助会員など)
 ・広報事務(季刊誌の作成、HPの更新など)
 ・その他
○勤務時間
 月~金 9:00~18:00(12:00~13:00休憩)
○勤務期間
 2009年9月~2010年3月(契約は更新する可能性もあります)
○待遇
 給与 150,000~200,000円/月給 交通費支給(上限10,000円)
 なお、入社後3ヶ月は試用期間とさせていただきます。
○勤務地
 NPO法人ねおす事務局(札幌市中央区宮の森)
○応募方法
 履歴書(写真貼付)を下記までご郵送ください。
 書類選考のうえ、面接日などの詳細をご連絡します。締切は8/25(火)です。
○お問合せ/お申込み先
 NPO法人ねおす(担当:高橋)
 〒064-0952 札幌市中央区宮の森2条14丁目1-14
 TEL:011-615-3923 FAX:011-615-3914
 E-mail:npo[at]neos.gr.jp
※[at]を@に変えて送信してください。
 HP http://www.neos.gr.jp/

にほんブログ村 環境ブログへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【札幌】平成21年度秋山財団贈呈式講演会のお知らせ

2009-08-19 | 会員の方からのおたより
 平成21年度 秋山財団贈呈式講演会のお知らせ

秋山財団では、9月10日に開催します贈呈式に、
香山リカ先生を講師にお迎えして講演会を開催します。
香山先生は精神科医であると共に、
各種メディアで社会批評、文化批評、書評などを数多く発表し、
幅広く活躍してらっしゃいます。
この講演会は一般の方も聴講できますので、
ご希望の方は事前に当財団へ聴講のお申し込みをしてください。聴講は無料です。
尚、席に限りがありますので、定員となり次第申し込み受付を終了します。

■日 時 2009年9月10日(木)午後2時~3時30分
■会 場 札幌プリンスホル国際館パミール3階
■講 師 立教大学現代心理学部映像身体学科教授 香山リカ先生
■演 題 「「強い人」と「弱い人」がともに生きられる社会とは」
■座 長 財団法人秋山記念生命科学振興財団評議員 石本玲子先生
■お申し込み
HP右下の「財団へのお問合わせ」を開き、件名に講演会の申込みとご記入の上、
本文に氏名・住所・電話番号・メールアドレスをご記入ください。
パソコンをお使いではない方は、当財団へお電話ください(平日 9時~17時)。

秋山財団ホームページ
http://www.akiyama-foundation.org

■主 催
 財団法人秋山記念生命科学振興財団
 〒064-0952 札幌市中央区宮の森2条11丁目6番25号
 TEL 011-612-3771 FAX 011-612-3380
 ホームページ http://www.akiyama-foundation.org

にほんブログ村 環境ブログへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【札幌】植樹ボランテ ィア募集のお知らせ

2009-08-18 | 会員の方からのおたより
 NPO法人森林遊びサポートセンターより植樹ボランティア募集のお知らせ

●学校林の森づくり
 駒岡小学校・こまおかの森で植林のための地ごしらえを行います。
 地下鉄真駒内駅前から往復バスを運行します。
[日程] 9月16日(水)
[集合場所・時間] 地下鉄真駒内駅前 8:00
[定員] 30名
[申込締切] 9月13日(日)
[費用] 無料

●木と森の話と植林体験
 駒岡小学校・こまおかの森で木と森の話と植林体験会を開催します。
 地下鉄真駒内駅前から往復バスを運行します。
[日程] 9月26日(土)
[集合場所・時間] 地下鉄真駒内駅前 8:00
[定員] 130名
[申込締切] 9月22日(火)
[費用] 無料

●茨戸川緑地自然生態の復元「ラブアースの森づくり」
 都市緑地茨戸川緑地で自然生態の復元植樹会・ラブアースの森づくりを開催します。
 さっぽろテレビ塔下から往復バスを運行します。
[日程] 10月4日(日)
[集合場所・時間] さっぽろテレビ塔下 8:30
[定員] 40名
[申込締切] 9月25日(金)
[費用] 無料

●学校林の森づくり
 藤の沢小学校・小鳥の村で植林のための地ごしらえを行います。
 地下鉄真駒内駅前から往復バスを運行します。
[日程] 10月8日(木)
[集合場所・時間] 地下鉄真駒内駅前 8:00
[定員] 30名
[申込締切] 10月5日(月)
[費用] 無料

●学校林の森づくり
 藤の沢小学校・小鳥の村で植林体験会を開催します。
 地下鉄真駒内駅前から往復バスを運行します。
[日程] 10月23日(金)
[集合場所・時間] 地下鉄真駒内駅前 8:00
[定員] 30名
[申込締切] 10月20日(火)
[費用] 無料

※各イベント共通
[持ち物] 弁当(昼)、飲み物
[服装] 手カマやクワを使っての作業のできる服装
[申込み・問合せ、主催] 
 NPO法人森林遊びサポートセンター(小林)
 tel/fax 011-592-1030

にほんブログ村 環境ブログへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【札幌】自然ウォッチングセンターからのお知らせ

2009-08-17 | 会員の方からのおたより
 自然ウォッチングセンターからのお知らせ

●親子自然ウオッチング「わんぱく遊び隊!」~どんぐりと木の実で遊ぼう!
「わんぱく遊び隊!」は、楽しく遊びながら自然への理解を深める自然体験会です。
一緒に遊びながら自然の不思議を発見してみませんか?
今回は、秋の木の実を観察しながら、どんぐりコマやクラフトを作って遊びます。

[日時] 9月26日(土)
[実施時間] 午前の回9:30~11:30と午後の回13:30~15:30
[場所] 北海道大学構内(札幌市北区)
[集合場所] 北海道大学正門(札幌市北区北8条西5丁目) 
[集合時間] 午前の部9:15、午後の部13:15受付開始
[定員] 各30名
[参加費] 大人600円、子供(4歳以上)400円
[参加対象] 4歳~小学3年生までの親子 ※対象以外の方でも参加できます。
[申し込み]
 でんわ、FAX、メールで申込ください。
 8月26日(水)より、定員いっぱいになるまで受付けます。
 申し込みの時に、「参加するみなさんの氏名」「お子さんの年令」「住所」
 「電話・FAX番号」「午前午後どちらを希望か」を教えて下さい。

●はじめての自然散歩2009秋
 身近な公園や遊歩道を散歩しながら、植物や野鳥などの自然をゆっくり観察します。
自然散策が初めての方でもわかりやすいように、基本知識講座を15分ほど行ってから
歩きます。秋の回は、秋の花々や木の実の様子、10月には紅葉が楽しめます。
[日時・開催場所]
 (1)9月10日(木)10:00~12:00/北大植物園(中央区)
 ※入園料400円別途必要
 (2)9月24日(木)10:00~12:00/北野たかくら緑地(清田区)
 (3)10月8日(木)10:00~13:30頃/定山渓遊歩道(南区)
※昼食持参
 (4)10月22日(木)10:00~12:00/真駒内公園(南区)
[定員] 30名
[参加費] 4回/3000円(単発で参加の場合 1回/1000円)
[申し込み方法] 前日までにTel、Fax、Eメールにて「氏名」「住所」
 「電話番号」をお知らせください。

※上記共通して
[主催・問い合わせ・申し込み先]
 自然ウォッチングセンター
 tel 011-823-2850 fax 011-823-2851
 〒062-0922 札幌市豊平区中の島2条3丁目6-9 カサデューク中の島52-102号
 HP:http://homepage2.nifty.com/watching/ E-mail:wanpakuasobitai[at]tea.ocn.ne.jp
※[at]を@に変えて送信してください。

にほんブログ村 環境ブログへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【札幌】09'野幌森林公園 生態系観察会

2009-08-16 | 会員の方からのおたより
 09'野幌森林公園 生態系観察会 ~より深くマニアックに~
 第5回 「野幌の気象」

 人間の暮らしに係る自然の生態系の多様さを体験しよう

[日時] 9月9日(水)7:30~9:00
[開催場所] 野幌森林公園
[集合場所] 野幌森林公園 大沢口
[内容]
 テーマ:野幌の気象
 講師:気象予報士 中村 一樹氏(日本気象協会北海道支社勤務)
[定員] 15名
[参加費] 500円(当日徴収)
[申し込み方法] TELまたはFAXでお申込み下さい。
[申し込み・問い合わせ先、主催]
 NPO法人アース・ウィンド
 tel/fax 011-381-9233
 E-mail:staff[at]e-wind.org
※[at]を@に変えて送信してください。
 URL:http://e-wind.org/
[後援] 江別市・江別教育委員会

にほんブログ村 環境ブログへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【札幌】 空から見た釧路湿原~湿原で今行われていること~

2009-08-15 | きた★ネット事務局から
 空から見た釧路湿原~湿原で今行われていること~

 約20,000haの広大な釧路湿原。※札幌市の約6分の1、1/5000サイズの湿原
(写真9m×5m)が札幌に登場!家や車もわかる高解像度・巨大空撮写真の上を
歩いて湿原の大きさを体感してください。また、現在湿原で行われている
「自然再生事業」をパネルで紹介。釧路湿原の今を、見て・知って・感じてください。
期間中の土日には特別解説『10分で巡る釧路湿原』を行います。
周囲80kmもある釧路湿原。本当に周るにはすごく時間がかかりますが今回は
10分で、空から巡ってみたいと思います。解説員は環境省レンジャーです。
ぜひお立ち寄り下さい。

[期間] 8月21日(金)~24日(月)10:00~20:00
[会場] 紀伊國屋書店札幌本店 1階インナーガーデン
[特別解説] 『10分で巡る釧路湿原』
 釧路湿原の見どころなどをレンジャーがご紹介します。
 ●解説/環境省釧路湿原自然保護官 露木歩美
 8月22日(土)13:00~、14:00~、15:00~
 8月23日(日)11:00~、12:00~、13:00~
 [所要時間] 10分、定員10名(先着順)
[主催] 再生普及行動計画WG事務局/酪農学園大学
[協力] 釧路市観光振興室
[問い合わせ]
 紀伊國屋書店札幌本店(011-231-2131)
 再生普及行動計画WG事務局(0154-56-4646)

にほんブログ村 環境ブログへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きたネットの今年の夏休み

2009-08-13 | きた★ネット事務局から
きたネットの今年の夏休みのお知らせです。


事務局は
8月14日(金)から8月17日(月)までお休みします。


にほんブログ村 環境ブログへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする