きたネット★環境情報Blog

北海道の環境を守り育てる活動を支援する、「北海道市民環境ネットワーク」事務局から、北海道の環境活動情報を発信しています。

10月30日(金)のつぶやき

2015-10-31 | スタッフのつぶやき

【公開】北欧生まれの森林環境教育「LEAFプログラム」実践集・事例集 blog.goo.ne.jp/kitanet-staff/… @kitanetさんから


参加受付中!基調講演は山田貴宏さん(ビオフォルム環境デザイン室代表、NPO法人トランジション・ジャパン理事)★申込はきたネットへ★【札幌11/7】きたネットフォーラム2015 地域の底力でいのち... goo.gl/Ejwr0J

1 件 リツイートされました

RT 環境★ナビ北海道 【札幌】きたネットフォーラム2015~地域の底力でいのちと環境をつなぐ enavi-hokkaido.net/event/event_id…

2 件 リツイートされました

@kitanet キーワードはトランジション。地域の事例紹介、ディスカッション等。講演は山田貴宏さん(ビオフォルム環境デザイン室/トランジション・ジャパン) bioform.jp transition-japan.net


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月23日(金)のつぶやき

2015-10-24 | スタッフのつぶやき

【11/7札幌】冬の野鳥観察◆タブレットを使って生き物情報を集めよう◆円山公園で冬鳥を観察しながら、タブレットに観察情報を記録。40名定員。参加無料。申込はNPO法人 EnVision環境保全事務所へ goo.gl/GJbIX6


【函館11/2・11/3】映画「ダムネーション」函館上映会◆北海道と国内のダムの現状についてのお話と、映画の上映。昼の部と夜の部があります。主催は流域の自然を考えるネットワーク、協力はパタゴニア。 goo.gl/lm9ycP

2 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【11/7札幌】冬の野鳥観察 ◆タブレットを使って生き物情報を集めよう◆

2015-10-23 | 会員の方からのおたより


雪虫(スノーフライ)が乱舞し、そろそろ平地でも雪になりますね。
虫は虫でその役割があるのですが、
自然と人とのつながりが大人になればなるほど離れて、
それが子供にも伝わっているようです。

そんなことにならないように自然が多い札幌市の都市公園で、 冬の野鳥観察会を開催します。
そしてその観察記録をその場でタブレットに記録しちゃいます。 

枯れ葉が落ちて鳥が見やすくなるシーズンです。
冬に向けて羽毛でまるまるになった小鳥たちが見られると思います。
親子で、友達どうしで、職場の仲間とで是非参加ください。

------------------------------------------------------------------------------------
【冬の野鳥観察 ◆タブレットを使って生き物情報を集めよう◆】

[日時] 2015年11月7日(土) 9:00~12:00 小雨決行・荒天時は室内プログラムを用意
[参加費] 無料
[定員] 40名(定員になり次第募集は締め切らせていただきます)
[場所] 円山公園
[集合場所] 円山公園管理事務所前(円山公園駅下車 2番出口 徒歩5分)
[持ち物・服装] 暖かい服装・歩きやすい靴・筆記用具・雨具・(持っている人は)双眼鏡
[内容] 円山公園の冬鳥を観察しながら、
     出会った野鳥の種名や数などの情報をタブレットに記録します。

[申込方法]
参加ご希望の場合は
下記メールアドレスに必要事項をご記入の上、送信お願いいたします。
machinaka★env.gr.jp ※★を@に変えてお送りください。
<必要事項>1.氏名 2.年齢 3.当日連絡がつく電話番号

[活動実施・問い合わせ]
 NPO法人 EnVision環境保全事務所 (TEL 011-726-3072 工藤・後藤)

[主催・共催]
 札幌市環境局環境共生推進担当課・円山公園管理事務所

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     

きたネットは北海道内で活動する環境団体61と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
北海道の森づくりポータルサイト、オープン!・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら
きたネットの過去のイベント・講演動画をご覧になれます・・・★きたネットTV

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【函館11/2】映画「ダムネーション」函館上映会

2015-10-20 | 会員の方からのおたより
きたネット賛助企業のパタゴニア札幌北、パタゴニア札幌南からお知らせをいただきました。
映画「ダムネーション」の上映が函館市で行われます。お近くの方、ぜひご参加ください。
北海道内と日本国内のダムによる影響と問題点についてのお話の後、映画の上映を行います。
昼の部と夜の部があります。

         大きなチラシは→こちら

日時:2015 年11月2日(月)[昼の部]13:00~[夜の部]18:00~
    2015 年11月3日(火・祝)[昼の部]13:00~[夜の部]18:00~
参加費:無料
会場:函館市地域交流まちづくりセンター 2F 市民交流フロア
    http://hakomachi.com/ 函館市末広町4番19号 内容:
①エピソード「ダムの何が問題なの?」   語り・稗田一俊( 流域の自然を考えるネットワーク) ②長崎県東彼杵(そのぎ)郡川棚町における石木ダム(建設予定)問題に関する報告   パタゴニア 札幌スタッフ  石木ダム自体はデータ上も不要と裏付けされています。またこの地区に今も13世帯61名の方が生活を営んでいますが、住民の土地を強制収用することで工事を推し進めようとしていることをお伝えします。 ③昼の部13:30 ~ 映画「ダムネーション」上映(87 分) ③夜の部18:30 ~ 映画「ダムネーション」上映(87 分) 主催・問合せ:「流域の自然を考えるネットワーク」事務局 TEL.0138-67-3633 
         http://protectingecology.org/
協賛:パタゴニア日本支社

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     

きたネットは北海道内で活動する環境団体61と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
北海道の森づくりポータルサイト、オープン!・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら
きたネットの過去のイベント・講演動画をご覧になれます・・・★きたネットTV★ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月5日(月)のつぶやき

2015-10-06 | スタッフのつぶやき

【札幌11/7】きたネットフォーラム2015 地域の底力でいのちと環境をつなぐ~キーワードはトランジション~◆今年は持続可能な地域・暮らしを環境団体の視点から考えます。会場は北海道大学キャンパス... goo.gl/Ejwr0J

1 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月2日(金)のつぶやき

2015-10-03 | スタッフのつぶやき

【札幌11/7】きたネットフォーラム2015 地域の底力でいのちと環境をつなぐ~キーワードはトランジション~ goo.gl/Ejwr0J

1 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【札幌11/7】きたネットフォーラム2015 地域の底力でいのちと環境をつなぐ~キーワードはトランジション~

2015-10-02 | きた★ネット事務局から

きたネットフォーラム2015

地域の底力でいのちと環境をつなぐ~キーワードはトランジション~

日時:2015年11月7日(土) 9:30開場 10:00スタート

             大きなサイズのチラシ表面は→こちら(PDF)

                      
               大きなサイズのチラシ裏面は→こちら(PDF)

会場:札幌市 北海道大学フード&メディカルイノベーション国際拠点(札幌市北区北21条西11丁目)
(テッラ・マードレ・ジャパン in 北海道 札幌大会と同時開催)

北海道の環境活動のネットワーク「きたネット」の年に一度のフォーラム、今年は持続可能な地域・暮らしを環境団体の視点から考えます。キーワードは「トランジション」(移行)です。
【コーディネーター】は余市町を拠点にエコビレッジづくりに取組む坂本純科さん。
【基調講演】は、神奈川県相模原市で「トランジション藤野」の活動に関わり、コレクティブハウス「里山長屋」の設計者である山田貴宏さんをお迎えし、人と環境をつなぐプラットホームとしての住、暮らしについてお話をうかがいます。
午後は、北海道各地で、地域づくりに取組む団体の【事例】から、環境団体の役割、地域との連携のあり方を考え、持続可能な地域づくりを実現する手法を【ディスカッション】します。

■主催/認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク  一般財団法人セブン-イレブン記念財団
■共催/テッラ・マードレ北海道 実行委員会
■協力(依頼中・予定)/環境中間支援会議・北海道(環境省北海道環境パートナーシップオフィス、公益財団法人北海道環境財団、札幌市環境プラザ(指定管理者:公益財団法人さっぽろ青少年女性活動協会)、認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク)

■参加費 一般2000円、
きたネット会員1500円、大学生1000円

・テッラ・マードレ有料ゾーンとの共通チケットです
・両方のプログラム参加可。事前申込み要・有料分科会等がありますので、テッラ・マードレHPでもご確認ください。
■お問合せ・お申込み先
  認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク「きたネット」
  Tel. 011-215-0148  Fax.011-215-0149 
E-mail office@kittanet.org 
きたネットWEB  http://kitanet.org/
参加申込はチラシの裏面の申込書をFAXまたは郵送。メールでの参加申込は、名前、住所、連絡先(電話・Fax・E-mailなど)、所属、参加プログラム(午前・午後・交流会)をご記入ください。FBでも受け付けます。
●チラシダウンロード
★チラシ表 http://www.kitanet.org/event/2015/1107kitaforum-omote.pdf
★チラシ裏(参加申込書・会場地図などはこちら)
http://www.kitanet.org/event/2015/1107kitaforum-ura.pdf

★★★★★内容★★★★★
10:00~10:15【開会式】

10:15~10:30【INTORODUCTION】トランジションという考え方~今日、学び考えていきたいこと
 坂本純科さん(NPO法人北海道エコビレッジ推進プロジェクト 代表)
10:30~11:40【Program1】【基調講演】持続可能な地域づくりのための「暮らしの場」をつくる 
地域の持続可能性は何か特別な仕掛けや技術でできるものではありません。多様な視点と展開により生命力のある活動となってきます。パーマカルチャーという生態系の仕組みを手本にしたデザイン手法などを背景に、住まいづくりから地域づくりの実例を紹介します。

講師 山田貴宏さん
一級建築士事務所ビオフォルム環境デザイン室 代表、 NPO法人トランジション・ジャパン理事)
地産地消をテーマに伝統的な木の家造りを中心とした建築/環境設計を行う。パーマカルチャーのデザイン手法・哲学を背景とした住環境づくりをめざす。建物とそれを取り巻く自然/コミュニティまで含めた幅広い環境と場づくりがテーマ。NPO法人トランジション・ジャパンの創立メンバー、同理事。1990年早稲田大学理工学部建築学科卒業、1992年同大学都市環境工学専修修了。清水建設株式会社、長谷川敬アトリエを経て、2005年から現職。 

11:40~12:40【ランチタイム】
昼食は、テッラ・マードレ札幌大会の「大地のマルシェ」でどうぞ!北海道の生産者とシェフがタイアップした「スロー」なファスト・フードのブー スやカフェコーナがあります。
http://www.tm-hokkaido.com/sapporo-timetable/1107.html

12:50~13:10【食と環境のつながり~テッラ・マードレとは】
  湯浅優子さん(スローフード・フレンズ北海道 代表、テッラ・マードレ・ジャパンin北海道 大会長)

13:10~14:50【Program2】
北海道スタイルのトランジション・タウンを考える
【事例紹介】
◎セルフ・エイド~農的自給的なくらし(札幌市) 
   永田勝之さん(NPO法人あおいとり 代表、小別沢教育ガーデン 自給の森
◎森づくりという作品づくり-世代を繋ぐ拠点について-(白老町) 
   国松希根太さん(飛生アートコミュニティー 代表)
◎エコアップで地域のつながり再生~余市エコカレッジ(余市町)
  坂本純科さん (NPO法人北海道エコビレッジ推進プロジェクト 代表)
◎エネルギー体験をつかった地域づくりの取組み(札幌市)
   ビアンカ・フュルストさん(NPO法人八剣山エコ・ケータリング 代表)

【パネルディスカッション】北海道スタイルのトランジション・タウンを考える
司会 坂本純科さん
パネリスト  永田勝之さん、国松希根太さん ビアンカ・フュルストさん 大橋三千雄さん
コメンテーター 山田貴宏さん

◎大橋三千雄さん (パーマカルチャー北海道 事務局長)

15:10~17:10【Program3】オープンプログラム、どなたでも気軽に参加できます

■TALKIG TIME!!
15:10~15:40  坂本純科さん  国松希根太さん
15:40~16:10  永田勝之さん 大橋三千雄さん
■ワークショップ
 「ロールプレーゲームを使ったESD教育を体験しよう」 NPO法人八剣山エコ・ケータリング

17:30までマルシェでの食事やお買い物をお楽しみいただけます。

18:00~20:00 交流会(会場未定・実費・事前申込要)

-----------------

■トランジションとは?
トランジションは「移行」という意味。ピークオイルと気候変動という危機に、市民の創意と工夫で、
地域の資源を最大限に活用しながら脱石油型社会、新しい豊かさへ移行していくための草の根運動です。
イギリス人のロブ・ホプキンスさんが、2005年秋、イギリスの小さな町トットネスで立ち上げ、
イギリス全土、欧州、北南米、オセアニア、そして日本、世界中に広がっています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     

きたネットは北海道内で活動する環境団体61と、
団体を支援する正会員個人、賛助会員個人・企業・団体から成るネットワーク組織です。
会員ネットワーク一覧→こちら
北海道の森づくりポータルサイト、オープン!・・・★森づくり★ナビ北海道(運営/きたネット)
きたネットの・・・★公式サイト
きたネットのつぶやき・Twitter・・・★こちら
きたネットのFacebook・・・★こちら
きたネットの過去のイベント・講演動画をご覧になれます・・・★きたネットTV

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする