goo blog サービス終了のお知らせ 

森の中の一本の木

想いを過去に飛ばしながら、今を見つめて明日を探しています。とりあえず今日はスマイル
  

春雨の・・・・

2009-05-11 07:30:04 | 梢は歌う(日記)

おはようございます。
画像は、3月頃携帯で撮った雨の日の空なんです。タイトルを付けるとしたら「春雨の桜」とか「春雨の空」とか、そんなところ。最近携帯で撮ったものの中では一番好きな画像だと思います。でも、載せるチャンスがなかったと言うか・・

毎日、どんどん時間が過ぎていってしまいます。

パラパラと人生のページがめくられていってしまう、そんな毎日の確認の為に、ブログなんかを書いているのだと思います。

でもだからと言って、ここですべてをチェック出来るわけではないのですよね。「一番好き」と思いながら、載せる場面がなかったり、タイミングが合わなかったり。ブログに書いていることは氷山の見える部分みたいなものと言う事かしら。

見えない海の中の部分で、実はいろいろな事を思っていたり行動していたり、頑張っていたりするのですよね。

今日と言う日、明日と言う日、その見えない部分を頑張りましょう。
海の中の部分で、今メチャクチャ頑張りたい気分です。

「天地人」も見ましたよ。「母の日」に思うこともありました。「新型ウィルス」は不安です。「定額給付金」の家族スナップ、書きたいな。

でも今はそれよりも、と言う気分です。

今週観に行く予定の映画の感想以外は、しばらくお休みします。
でも、私のことだから10日ぐらいでノコノコ出てくると思います。
まあ、この10日が忙しさのピークなんですが。


だけど実はPCは、いろいろあるので毎日ひらきます。御用の節はご遠慮なく書き込んでくださいね。


おしゃべりなので一言だけ。
89歳なのに、「これからは・・」って語る森光子さんは凄いですね。
負けちゃあいられないですよ、皆様。
今、「朝ズバ」を見ていたので、つい書いちゃいましたよ。

というわけで、負けちゃあいられないので、今からスタート!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デイドリーム ビリーバー/母の日に・・・

2009-05-10 00:28:10 | 思いつくまま

今日は母の日ですね。その母の日に「ディドリームビリーバー」を贈ります。

でもその前に、いつものように本題に入る前の長い前書きです。

【蛍雪時代】

 今の時代、自力で勉強して大学に入学すると言うのも、推薦入試やOA入試でなければ、難しいのではないかと思います。

でも昔は結構自力で勉強していたと思います。そんな時結構頼りにしていたのは、「高3コース」とか「蛍雪時代」。ラジオ講座と連動していました。でも、いつも寝てしまったり、時間が過ぎてしまったり、周波合わせに時間を費やしてしまったりで、あまり使いこなしていたとは言えなかった私です。そんな私でも、今でも心に残った講座がありました。現代国語の授業で、「背景を知る」ということがテーマだったと思います。

もちろんあまりにも昔。言葉は正確ではありません。

【背景を知ることの大切さ】

昔飛行機の墜落事故があり、そのボイスレコーダーを収拾してみると、その中に機長の
「エンヤコラ、ドッコイショ」と言う言葉がありました。その声を聴いた人は、その緊急事態に何をふざけてと思ったと言うのです。

 

でも、その背景・・・

 

あるところに何に対しても前向きな、努力家の少年がいました。その少年の小学生時代からの口癖を、学校の先生は覚えていました。これは大変だ、頑張らなければと言う危機に直面した時に、その少年は必ず
「エンヤコラ、ドッコイショ」と掛け声を掛けて、自分の中の緊張をほぐし、自分を奮起させ事に当たり乗り越えていったのです。

その少年こそ、機長その人でした。

今まさに最大の危機。その時機長はその掛け声を掛けて、自分の中の最大の力を出そうと、最後まで闘っていたのですね。

その背景を知ると、その「エンヤコラ、ドッコイショ」も違って聞こえてきますよね。私はジーンと感動しました。

私の受験勉強なんて、ろくでもないことの繰り返しでしたが、このお話一つでも覚えていたことに、意味があったかもしれませんね。

 

そう言えば、このお話を読んで、あの日航ジャンボ機の機長のお話を思い出した方もいられるかもしれませんね。それよりもかなり前の事なのですが、でもこのお話を知っていましたので、ジャンボ機の機長の
「ドーンと行こう・・」と言う言葉も、「パニくるな、踏ん張れ。」と言う風に、私には転換され聞こえてきて、涙が出ました。

と、ここまでが、「背景を知ることの大切さ」と言う前書きです。

【ゴールデンウィークのある日の私は・・・】

またも、お気に入りブログを朝読んでいましたら、

>連休は読書、10冊ほど読みました。

と言う文章にぶつかりました。凄い、どれだけ速読なのかしらと思いました。「読書時間」と言うのが今の私のテーマなのです。

それで私は連休何をしていたのかしら、と自分の数日を振り返ってみたりして・・・。

そうでした。

私はある日の午後、下に載せたものや他のYouTubeの音楽を聴いて、ボロボロ泣いていたのでいた。

私は最初この歌を聴いて、ずっと昔に別れた恋人を想って歌っているのかと思いました。あの時支えてくれた人がいたから、今の自分がいる。何かの事情があって別れてしまったけれど、変わらぬ想いは今もあって、それが今も支えてくれている。そんな歌なのかと思いました。

でも、その下のコメント欄も読んでいたら、その「彼女」と言うのは、亡くなったお母さんの事を言っているのだと分かりました。

パッと歌の世界が変わりました。ポロポロっと涙がこぼれました。まさに背景を知れとはこのことです。

 

―ずっと夢を見て  安心してた 僕は
Daydlream Believer そんで 彼女はクィーン

―ずっと夢を見て  幸せだったな 僕は

 

何も言う事はないですね。ひたすら泣けますよ。
ああ、こんなお母さんでいたいなあと思います。

だからねっ、
母の日と言う今日、この歌を母と言う名のあなたに贈ります。 


 

THE TIMERS - デイ・ドリーム・ビリーバー (Hammock Mix)

 

 

・・・・。昨日は忌野清志郎さんの告別式が、青山葬儀場であったのでしたね。夜の10時半になっても献花の人の列が途絶えなかったとか。4万3千人以上の人たちが彼を見送りに訪れたそうです。

 虎は死んで皮を残し、歌うたいは歌を残し・・・
その歌が忘れられない限り、彼は生きているー
多くの方が言われるとおり、
「彼は死んでなんかいない。」と言うのは本当だなと思います。

だけどやっぱり、祈ります。
地上に流れ続ける 自分の歌を聴きながら、安らかにお眠り下さい。

 

<追記>
最初に載せていた動画は削除されてしまいました。気に入っていたので、悲しい~。でも、この歌自信が好きなので、違うバージョンで載せさせていただきました。(2010,3,15)

〈追記2〉

さらに消されてしまいました。当たり前と言えば当たり前か。テレビの奴はダメなんですよね。

でも今日は母の日。やっぱりこの曲聴きたいですよね。

で、また共有させていただきました。〈2014.5.11〉

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親がも、子がも

2009-05-08 00:33:33 | お散歩&写真日記

 今の季節、散歩する楽しみは花の美しさばかりではありませんね。(画像はひたち海浜公園のポピーです。大きいまま切り取ったので絵画のような感じになっています。)

先日鴨の親子を見つけたのですが、携帯しか持っていなかったので、カメラでもう一度写してきました。

でもその日は、池の中央に雄の鴨ばかりが泳いでいるのが見えるばかりです。シャッターチャンスはないかしらと思っていたら、池のふちでパンくずをあげている人に遭遇しました。

やって来ましたよ、何羽も。

↓ この親子も・・・
  なんだか、かわいい~

 

  

 でも、私が先日見かけたのは子鴨が5羽だったはず。後の4羽はどうしたのでしょう。

まさかカラスなんかにやられてしまったとか・・・・

心配です。

が、パンくずがなくなりかけた頃、やって来ました。

池の真ん中から、アセ、アセ、アセという感じで↓ 下の親子の群れが。別の親子だったのですね。

  

 「まあ大変、坊や達。おやつの配給が終わってしまうわ。」と言っているイメージ・・・・

でもそのイメージだと、次には
「ササッ、坊や達お食べ。」とか言うようなイメージに繋がるというものです。

そ、それが~。

弱肉強食、焼肉定食とは良く言ったものだわ~。

食べ物の前では、親も子供も、雄も雌も、何にも関係ないんです。

バトルバトルバトル・・です。

私は先日「花と鳥」と言う記事の中で、雄は雌を常に守っている様な気がするなんて、そんな事を書かなかったかしら。

上の二枚の微笑ましい画像は何かしら。
ああ~、私の鴨に対するイメージが・・・。

子鴨だって一人前です。決して引けを取りません。

いったい、誰~!!

お母さんの頭を踏み潰して、パンくずを取りに水の上を走っているのは!

 

  

食べる=生きる。 生きると言う事は、戦うと言う事なんだなあと、ちょっと哲学チックな気分になってしまった私でした。

≪5月2日の出来事でした≫

 

 

ええと、ここではパンの餌付けについての是非のお話はスルーしてくださいね。

本来は・・・ですよね。

でも私は、この日これ幸いと鴨たちの姿を楽しんでしまいましたよ。楽しんでおきながら、いきなり「本当は・・・」なんて調子の良いことは言えませんよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月を振り返って

2009-05-07 11:19:28 | 梢は歌う(日記)

毎月やっている、一ヶ月のおまとめ日記です。

さあ書こうと思ってみたら、4月の私はほとんど記憶喪失状態で、何をしていたの私、と自分のブログを読み返す始末です。

4月は、蝶のように花を追いかけていたように思います。

桜をはじめ、本当に素敵な季節でしたね。4月のブログ記事は花の画像がいっぱいです。

それ以外の事を記憶回路を辿って、振り返って見たいと思います。

 映画
映画館では、「鑑識米沢守の事件簿」と「レッドクリフPartⅡ」を観ました。その感想は→こちら と  こちら

 本
またも一冊も読み終えていません(汗)
今読んでいる本「シャングリ・ラ」
まだ最初の方です。  これは上下巻なので、先は長そう。

真夜中にここまで書いて、寝てしまいました。朝、お気に入りブログ回りをしていたら、なんと『ならうよりなれろ!!』様のところで、感想がアップしてありました。凄い偶然にちょっと吃驚~?

そういう偶然って、ちょっと嬉しいものですね。

  お芝居
「その男」を池袋で観ました。その感想は→こちらです

お芝居以外でも、ビックリした事があります。上川隆也さんの人気の高さにです。「その男」の感想の記事は、いかにもひっそりとした雰囲気が漂っているのですが、たぶんこの一ヶ月で一番皆様に読んでいただいた記事なのではないかと思います。

家で引き篭もっているかのように仕事をしていますが、世間の風を、時々ネットの窓から感じています。

隅田川のそのほとりをふらっと歩いてみたいなと、プログラムを読みながら思いました。そのうちそんなレポを載せてしまうかも知れません。

 ドラマ
書く事によって何かを認識する事は大切な事だと思いました。

新しいシーズンが始まったので、ドラマ記事を書きました。書き出してみると、どう考えても視聴時間が多い・・・
昔は夜は疲労困憊していて立ち上がれなかったので、そこから必然的に生まれたドラマ時間でした。

今、そんなに疲れてはいません。減らして、夜家事、読書時間にしようと思いました。とは言っても減ったのは「アイシテル」のみ。これは私には見続けることが出来ません。辛すぎるのです。いつか午前中に再放送はあれば、その時に一人で見るかもしれません。

一日のテレビ時間が減っても、4月はブログ時間にしてしまったかもしれません。ブログ時間といっても、読む方に力が入っていたかも・・後は画像をチョキチョキしていたり、縮小していたり・・・
それも反省ですね。

今見ているドラマは「臨場」「BOSS」「必殺仕事人2009」「スマイル」「名探偵の掟」「ゴッドハンド・輝」「魔女裁判」です。

私的には「ゴッドハンド輝」はどうでもいいのですが、毒のない安心なドラマだと思います。しかも結構笑えます。輝がゴッドハンドに変わる時、時間がかかりすぎ~。思わず
「へんしん~!!」と掛け声を掛けてしまいそう。そしていつでも、周りの人の心の中の賛辞付き。

「な、何、なんなの。この速さは!」って、水川さん、毎回面白すぎ。エネゴリ君を思い出してしまいます。

4月のまとめとは違いますが、昨日の「臨場」は面白かったですね。
おやっ、この雰囲気は・・・と思ったら、やっぱりシナリオは「相棒」で御馴染みの岩下悠子さんでした。作家さんにはやはりその方の個性がありますね。

 奥様ランチ
*ランチと言うほどのものはなかったかもしれません。でもお茶はしました。

そこでのトピックス。初めて喫煙席を拒否しました。煙草を吸う友達と一緒のときは喫煙席に座る事は嫌ではありませんでした。父も夫も吸うからです。でも、今は分煙になっているところが多いでしょう。いつものように喫煙席に行った私ですが、入った途端に口の中に煙草の味が広がっていきます。気持ちが悪い。

空いていましたので、
「煙草を吸い終ったら、こちらに来てね。」と私は禁煙席に移動しました。その後、やっぱり煙草を吸わない友だちが二人来てホッとしたように私の横に座りました。だって煙草ってずっと吸っているわけではないんですよね。でも、一人でも吸う人がいたら、その人の為に喫煙席に座ってしまいますよね。

でもそこは耐え切れなかったのです。後から分煙のために囲った所は酷い所もありますものね。

今はどんどん喫煙者には、肩身の狭い世の中になって行くような気もしますが、今までどれだけ吸わない人たちが我慢してきた事かと、ふと私は思いましたよ。

でも、これからも私がこの姿勢を貫くかと言ったら、しないなあ、私。やっぱり少しの時間なので我慢してしまうと思います。それに禁煙、喫煙に分かれていると言ってもファミレスなどは、そんなに嫌ではないですしね。この事で、私はいろいろ思いました。決して難しい問題ではありませんが、意識の問題なので、簡単な問題ではないかも知れませんね。

 

*保険屋さんと言う名前の友人が来ました。さすがお話の内容は面白かったのですが、ずっと話し撒くって、「今日は楽しかったわ。」と言ってかえって行きました。

少し複雑な気持ちがしました・・・・。

 

*ある日ラッタ君が「マーフィーの法則」の話をしてくれました。そう言えばその事は、記事にしようと思っていました。その時子供と噂をしていた人と道でばったりあって、私は本当に吃驚しました。こんな風に書いても意味不明だと思いますが、いつか謎は解ける日も来ます(予告)。

でもお茶を飲みました。楽しかったです。

*友人主催の押し花とブリザーブドフラワーの即売会に行きました。
一緒に行った友人と、公園をお散歩しました。
その記事は→一応ここです

 ウォーキングは毎週月曜日に友人と始めました。結構真面目にやっています。週一のおしゃべりが楽しいです。

それとは別に、一人でちょっと歩きました。五月はもっと頑張ります。

 題詠blogに参加しています。
題詠blog→□
私の微妙な短歌はここに載せています→■
45首まで作りました。残りは55首です。

 ダイエット
今月も話題にしたくありません。

 部屋のお片づけ
ムニャムニャムニャ・・・・

 お仕事(読んでも意味がないので、スルーして下さい。)
詳しく書いていないので、ブログに書く意味もないのですが、私用の記録です。3月に半分決まりをつけたら、すっかり疲れてしまい、4月は放置でした。何かに押されるように、ようやく残りの半分の方に会うためのお手紙を書きました。ユルークやっています。

 

 そういえば、まだあった!!

 自治会の役員・・・・いろいろ始まりましたが、チト気が重いです。

 

4月はこんな感じでした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたち海浜公園(チューリップ)

2009-05-06 20:31:41 | お出掛け日記

 ひたち海浜公園は、今ならまずはネモフィラの写真でしょう。

でも、実は遅咲きのチューリップもまだ園内を彩っていました。私のへたくそカメラ熱が疼いたのは意外やこちらの花々でした。

  

 もちろん最盛期は、もっともっと綺麗だったのだと思います。

  

 でも、私にとってはオマケの喜び、これで充分です。

 

 黒いチューリップ。アラン・ドロンを思い出してしまいます。
・・・・、えーっと! 分からない人の為に解説しますと彼の古い作品の中に「黒いチューリップ」と言う作品があるのですよ。
・・・・、アラン・ドロンは知っているよね?

 

本当に色のシャワーです。

 

 

  

 

   

このチューリップの周りにも人がいっぱい。でも出来るだけいないかのように、画像をチョキチョキ。

               

 

  

 ここのチューリップは、ちょっと変わったものが多いと、友人が言っていました。そういうチューリップを探すのも楽しいかもしれませんね。

  

 

  

 

  園内のお知らせではネモフィラと同時に楽しめるのはポピーと書いてありました。そちらはそんなには写真は撮りませんでした。うっかりしました・・・。

でも私の印象ではポピーより、このチューリップでした。

 

連休は今日で終わりですね。

暑かったり、ちょっと寒かったり、こんな時の気候には気をつけなければなりませんね。連休明けの明日に疲れが出そうです。でも、二日頑張ったらまたお休みです。

だから明日もニコニコ頑張りましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は一日「吉田拓郎」三昧

2009-05-05 23:31:26 | 梢は歌う(日記)
終わりましたね~。
1時から11時まで、もちろん抜けたところもありますが、そのほとんどを聴いてしまいました。

家族で拓郎ファンなのは私だけなので、遠慮してヘッドホンで聞いていたので、今、耳と頭がおかしいかも・・・
頭がおかしいのは、前からだったっけ?

まあ、いいや。

本当にずっと面白かったですね。

司会の田家秀樹さんが
「曲が良いからです。」と言っていましたが、司会の田家さん、黒崎めぐみアナ、ゲストの坂崎幸之助 (THE ALFEE)さんの話し方やお話も面白かったからだと思いました。

田家秀樹さんのファンになってしまいました。
彼のブログもチェックを入れてしまいましたよ。「新・猫の散歩」はここです。
→http://takehideki.exblog.jp/

リンクしていません。コピペでね。

今日どんな曲が流れたかは、ここでチェックできますよ。
→http://www.nhk.or.jp/zanmai/archive.html


リクエストのランキング、なんとなく納得でしたね。

5位 祭りのあと
4位 唇をかみしめて
3位 どうしてこんなに悲しいんだろう
2位 永遠の嘘をついてくれ

そして
1位 落陽



今日かかった曲は、みんな良い曲ばかりでしたが、やっぱりリクエストが多かった曲は、みんなジーンと来る曲ばかり。「落陽」は、みんなの心の歌と言う感じですね。

リクエスト総数は3372件だったのですって。
そのうちの一件は私です

参加する事に、意義があるというか・・・。

リクエストした曲はかからなかったのですが、でもなんとなく楽しかったですよ。
ラジオに葉書を書いた昔を思い出してしまいました。

ラジオの中で、田家さんの言っていましたが、
今日は大人が子供に戻る「こどもの日」だったのかもしれませんね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聴いていますか~♪ 人間なんか~ららら・・・

2009-05-05 17:37:48 | 梢は歌う(日記)
ちょっと独り言。
家族の中でずっと一人で聴いているから、ちょっと寂しくなっちゃった。

でも寂しくなるなんて、おかしいか?
だって、みんな聴いているよね。

「今日は一日拓郎三昧」ですよ。

夜の11時まで、NHKFM でやっています。うっかりしちゃった人はいる?

実は私はすっかり忘れていて、姉からのメールで思い出したのですよ(汗)
NHKなので何処でトイレに行って、どこで食事を作るかが問題ですよね。

それに司会者の人が、思わせぶりな事をいうから、もしかしたら拓ちゃんが来ちゃったらどうしようなんて、聴く事を辞めることができないし(それはないか・・?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キミ、かわいいね

2009-05-05 03:23:03 | 同じ時代の船に乗る

ダメだよ・・
早すぎるよ。。。

・・・悲しいよ。

 

泉谷しげるが言った。
「「あいつの死は信じがたいし、似合わない。だから、冥福は祈りません。棺おけから引っ張り出してやる。ふざけんな、このヤロー!!」。

それは泉谷節。彼の悲しみの伝え方。お通夜にもお葬式にも行かないと言った。

でも、私はまたちょっと思ってしまった。

人との出会いも一期一会、過ぎ行く日々も実はまた同じ。その日は変える事の出来ない日。後から逝く者は、先に逝く者を涙の河を渡し送ってあげる事、忘れないでいる事しか出来ない。

それで良いのかい、泉谷よ。後からひとりで向き合う事は、如何につらい事か・・・

 

でも彼の気持ちは分かる。いや、訂正。分かる様な気がする。私も彼の訃報を聞いて、ショックだったけれど、何も触れたくない様な気がしてしまったから。

だけど思いなおした。私には私のやり方でしか、彼を見送る事が出来ないのだから。

私は最初、このタイトルを「夢を語れ、その日まで( 忌野清志郎)」にしようと思っていた。なぜなら彼の生き様は、そのタイトルにぴったりだと思ったからだ。

知り合いは、私の貼ったYouTubeを道案内にしているらしい。

それで最初は「デイ・ドリーム・ビリーバー」にしようと思っていた。
ちなみに→ここ

 だけど「summer tour RC succession」というのを見つけてしまったら、胸がいっぱいになってしまった。最初にとしちゃんが出てきて驚いてしまうけれど、「夜ヒット」に出たRCの映像。これ、本当にいいですよ。涙が出てきちゃう。

私は歌わない彼も好き。この映像を見ていると、彼の声で
「若者よ・・」とか聞こえてきてしまう。ちなみに→ここ♪

私も21世紀は子供はみんな中味のある高い教育がなされ、老人達は明日の不安なく生きて、そして世界は平和、そんな時代が来るのだと思っていた。「IMAGINE」→ここ☆

彼の歌が胸に響いてくるのは、彼に中味があるから。

YouTubeのコメントを読んでいると、「彼に救われた。」と言う言葉に出会ったりする事がある。その人は、何かの時に彼の歌に支えられたのだろうか。それなら私も彼の歌に凄い影響を受けた。

私にとってRC=「君、かわいいね」。

この歌はガーンと来た。ドキドキしたというか・・・
ハイネだったかバイロンだったかも忘れてしまったのだが、
「瞳はバイオレット
・・・・・
・・・・・
だけど、心は腐っていた」

そんな詩と同じだと思った(昔は全部覚えていたのだけれど)

 

―君かわいいね、それだけさ~

と言われない女になりたいと思った。だから本も読んだ、と言ったら言い過ぎかもしれないが、決して何も影響がなかったわけではない。

「それだけさ、」の前に、果たして「君かわいいね。」が当てはまったかどうかは・・ムニャムニャ

 

この映像があるとは思わなかったので、嬉しかったです。
カッコいい人はある日突然カッコ良くなるわけではなくて、最初からカッコイイのですね。

ずっと彼の曲を聴いていたら、アタシ頑張ろう、なんだかそんな気持ちになってしまいました。

ありがとう・・・・・

 

キミかわいいね・初期のRCサクセション

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたち海浜公園(ネモフィラの丘)

2009-05-04 08:01:07 | お出掛け日記

 5月3日は、前からずっと見たいと思っていた、ネモフィラのブルーの丘を見に行く事ができました。

ここは「ひたち海浜公園」の「みはらしの丘」です。

このネモフィラの見頃は、恐ろしい事にゴールデンウィークの今頃なんですよ。

行きました。早起きして。
でも、スタート時間は8時・・・
大丈夫なのかなあ・・・もっと早くに出たほうがいいんじゃないかなあ・・・と、思っても運転手の方の都合とか、犬を飼っている方の都合とかいろいろあるというもので・・・

でもやっぱり、さすがゴールデンウィーク、恐るべし。

ここに行くには通常なら1時間半、休憩入れても2時間弱で着く所なんです。でも、着いたのは12時少し過ぎ(途中で、ちょっと休憩入れましたが)。

ふう~、やれやれ。

でもね~♪   来た甲斐があったよー!!

 

  

 

  

一緒に行ったメンバーの中に、何を見に来たのか知らない人がいて(その人は、一緒に行くことになっていた友人の家に突然遊びに来た人で、わけが分からないうちに連れて来られたのです。)、遠くにこの丘が見えたときに、
「向こうに海が見えるよ。」と言ったのですよ。

彼女が海と言ったのは、この丘のブルーだったのですが、海はこの丘に登るとちゃんと見えます。

 

 

  
どうでも良い独り言ですが、今使っているカメラはもっとちゃんと説明書を読んでお勉強するか、身のほどをわきまえてずっとイージーモードで撮れって言うもんですよ。遠景で撮ったら、画面がみんな白くなってしまいました・・・(涙)

花はちゃんと撮れていて良かったです。

 

 

 

 光をきらきら受けて、ネモフィラは本当に綺麗で、そして可愛かったです。

―でもすぐ上の画像だけだったら、実は近所でいくらでも撮れますよね。今が盛りで、あちらこちらの花壇で見かけます。でも、まあそれはネ・・

そうそう、「ネモフィラ饅頭」(?)は、先に買った方がいいですよ。帰る頃には完売していました。

3時間半滞在して、また3時間かけて帰ってきました。

でも、なんか満足♪

ここはネモフィラだけではなかったので、もう少し続けて書いていくつもりです。

 <ネモフィラメモ>

北米原産の一年草。ここの花は「インシグニスブルー」と言う品種。英名は「ベイビーブルーアイズ(赤ちゃんの青い瞳)」。和名は「瑠璃唐草(るりからくさ)」。両方とも素敵な名前ですね。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデン・ウィーク一日目

2009-05-03 00:24:36 | 梢は歌う(日記)

 

輝きて 我を癒せよ 野の花よ

 

―今日は何もない日なの。

と、朝、姉から電話があった。

私はやろうと思えば、やらなければ成らない事がいっぱい。でも、ふと思ったの。何もやらなければやらなくても良い幸せ、そんなお休みを楽しむのもいいのじゃないかしら。

主婦には、何やら罪悪感を伴う楽しみ方だけれどね。

私は3時まで、パジャマでした。テレビを見たり、お昼寝したり、お茶を飲んだり・・・
主婦じゃないみたい。

それからお散歩。なんと偶然友人に会い、ご一緒しました。

お散歩はちょっと頑張ったのです。新緑の写真やかもの写真も撮ってきたのですが、ちょっと今日はこれ。

 

だって、友人が
―ただの雑草じゃん。
なんて言うんですもの。

ただの雑草だって花は花。この季節は咲き誇って綺麗なんですよ。・・・ちょっと画像のはそんなに綺麗ではなかったけれど・・・

 

 

散歩道、いろいろな発見があるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする