goo blog サービス終了のお知らせ 

森の中の一本の木

想いを過去に飛ばしながら、今を見つめて明日を探しています。とりあえず今日はスマイル
  

なつとなかよし2020《今年のゴーヤとオクラ》

2020-09-08 01:25:48 | success summer

ここ数年は、私にとってはゴーヤは夏の風物詩のような趣があります。友人から頂いたりもしましたが、市が緑のカーテンの推進計画として種やら苗やら配布して下さるので、それを栽培してくださった方から時々頂く事も多くなりました。

あくまでも『頂く』と言うのが大事なポイントです(^_^;)

と言うのも、我が家でゴーヤを食べるのは私だけなんです。昔は、ちょっと苦手な食材でした。それと言うのも新婚旅行で行った沖縄でゴーヤがどんなものかも知らないで、二人分もゴーヤチャンプルーを頼んで、二人揃って撃沈したと言う、それこそ苦い思い出があったからなんです。

ゴーヤが好きな人は、あの苦味が好きなのではないかと思うのですが、私はやっぱりちょっと苦手です。

そして類は類を呼ぶのか、生活圏での知人の中に、「好き」と言う人はあまりいません。

だけど基本、私は好き嫌いがあまりない人で、苦手だなと思うものもいつの間にか好きになっていたりすることが多いのです。

今年のゴーヤは、最初に1本貰ってそれからまたトップ画像の2本とで3本頂きました。最初の1本は、頂いてすぐに調理したので写真を撮り忘れてしまいました。だけど頂いた記念にと切った後の塩もみする前に撮りました。天婦羅にしたのですが、シャキッとした歯ごたえで美味しかったです。新鮮だったということも、美味しく感じた大事な要素だったかもしれません。

夫殿も息子君も食べていましたが、結局、私がほとんど食べたようなものです。

 

 

それでも、夏になるとゴーヤが気になるのは、花も可愛らしいけれど、実の形状や触った時の触感が好きだからだと思います。

 

そして二回目に貰った2本で干しゴーヤを作ってみました。

干してしまうとこんな感じです。

まだ使っていないので、これに対しての感想はないのですが、だいぶ苦手な苦味は取れるそうですね。

ちょっと楽しみです。

因みに昨年のゴーヤの画像です。↓

やっぱり写真を撮りたくなる対象ですよね^^

 

 

それから、ヘッポコガーデナーである私が、毎年ベランダに招き入れてしまうのがオクラなんです。

オクラも大好きですが、花がやっぱり可愛らしいのですね。

 

なかなか花も咲かなかったのですが、やっと咲いたかと思ったら、実の方もあっという間に大きくなってしまいました。

最初の収穫の物は、切った時からゴリゴリと固く、思わずみじん切りにして味噌汁に入れました。(^_^;)

まあ、最初にヘッポコと白状していますから、そんなものだと思ってください。

だけど2回目の収穫の物は、柔らかくて美味しかったのですよ。

今のところ8本ぐらいの収穫だったかしら。

まだ買った方が早いじゃんと言うレベルですが、ベランダで育てると言うのは、また別の楽しみがありますよね。

 

あと、紫蘇も育てていて、こちらもいろいろ役に立っています♪

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なつとなかよし2020《向日葵は元気色》

2020-09-03 00:49:06 | success summer

以前、向日葵の写真を姉妹に送ったところ、みんな大好きと言っていました。見ているだけで元気が出ると言うのです。

あの黄色がきっと良いのだと思います。

やはり夏の代表花と言ったら、朝顔と向日葵ではないでしょうか。

 

友だちの所から、切り花を貰って行けたのは二回。

↑  上の画像は以前ブログにも載せたものの再掲です。

下の画像は2回目の向日葵。

 花瓶は違いますが、花は同じようにしか見えませんね(^_^;)

しかし二回活けてみて分かった事は、向日葵の切り花はモタナイということでした。

3日がせいぜいでしょうか。

じゃあ、あのゴッホの絵の向日葵はどうだったのかなと、なんとなく思っていたら、そんな事を私が思っていた事など全く知らなかったのに、友だちが新聞の切り抜きをくれました。

 

やっぱり記憶の中にあったように、ゴッホの絵も、まさにピンと咲いている一番の向日葵ではなかったのですね。

「小さな目が大きな花を咲かせ、やがて枯れていく。草の生命の物語がここに描きこまれ・・・・・」

私も、首を落としてうなだれている向日葵の写真も撮れば良かったなと思っても、もう後の祭りです。

 

来年は自分のベランダでも育ててみたいような気もするのですが、何せベランダなので鳥さんがやたら来てもらっては、実は困るのですね。それは苦情の対象になってしまうのです。だからやはり来年もマンションの花壇で楽しみたいと思いました。(種は少しずつもらってきてはいるのですが。)

マンションの向日葵も3年目で、今年が一番企画的に上手くいったように思います。

 

これが一斉に咲いて、一時期かなりの見応えがあったのですが、長雨のせいであっと言う間に枯れていきました。

そして今ではすっかり空き地です。

このような花壇で長く楽しむためには、種類を八重の方で選択するか、または苗をずらして栽培し、植え替えていくとかしたら良いのですよね。と言っても、メインで遣るのは他の人ですが(^_^;)

それでもまた来年の楽しみが増えました。

 

ところで向日葵の種は不思議です。

 

同じ花から取ったのに ?

みんなで「どうして ?」と盛り上がったのですが、今この画像をじっと見ていたら、単に未成熟だからなのかと思えてきました。と言う事は、種取は早かったのかしら。ちょっと分かりません。

「ああ、これはね・・・」と分かる方がいらしたら、教えていただきたいと思います。

 

トップ画像と下のは少し苗のスタートをずらして植えた背が高くならない向日葵です。

 

風を颯爽と受けているようで、カッコいい向日葵たちです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なつとなかよし2020《雲の王国》

2020-08-29 10:08:50 | success summer

 

夏の楽しみの一つには、空を見上げて夏らしい雲を惚れ惚れとした気持ちで眺められることがあると思います。

 

スマホのカメラでは、空にあるものを上手く写す腕が私にはありません。

それでも上空には、まだ白い半月があり

 

さながら絵画のような風景でした。

また或る日、

ベランダに出て、部屋に入ろうとした私は、思わずハッとしました。

UFO ?

いや、ちょっとボケてみただけですw

少し面白い写真が撮れたなと思ってみたものですから。

だけど私がハッとしたのは、窓ガラスに映った空の美しさにだったのです。

下のも窓ガラスに映ったものですが、

振り向くと、そこにはやはり美しい空の風景がありました。

ただこの画像では、まったく伝わらないと思うのですが、窓ガラスに映った空の風景は、

自分の目で見た風景よりもさらに輝いていて美しかったのです。

人口の物と自然の物が相まってさらに輝いたと言う事なのでしょうか。

そう言う事って、確かにありますよね。

また別の日

バス待ちの時に撮った画像です。

何もそこに面白さがなくとも、

やはり夏の空は大好きです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なつとなかよし2020(やっぱり朝顔)

2020-08-28 09:54:27 | success summer

なつとなかよし2020年(かき氷を食す)の続きです。

夏には、やっぱりこれは外せないなと思う花がありませんか。私にもいくつかあるのですが、朝顔もその中の一つです。

もちろん毎年ベランダで頑張っているわけではありません。

 

ちょっと頑張ってベランダで栽培した時もあります。

2015年の画像です。

やはり自分で選んだ色なので、このブルーは綺麗だと思います。

 

宿根の朝顔を栽培したこともありますが、肥料の上げ方も悪かったのか、ワンシーズンに2輪ぐらいしか咲かなかったりと、緑の指を持っていない私は失敗ばかりだったかもしれません。

 

だから2018年には、マンションの咲き乱れる朝顔で満足していたのです。

 

昨年の2019年には、このマンションの花咲かおじさんから苗を貰って(適当に)植え直して育てたように思います。その小父さんは、この花の色はあまり良くないと言っていましたが、それでも我が家の花も咲き乱れて、私は満足していました。

その記事は「夏の暮らし《花と猫》」です。

 

2020年の今年は、とにかくも「今」を乗り越えていく事で精一杯な私。

「夏が来るぞ !!

さあ、朝顔を植えるのだ。」

などと言う気分では全くなく、すっかり朝顔君の存在も忘れていたのです。

 

ところが今年、6月の前は雨の日にはセッセとベランダの片づけをし、土を振るったりなどして、新しく買った花の植え替えなんかをしていましたら、昨年の朝顔の零れ種から双葉が、あちらこちらのプランタから三つ出てきたのです。

嬉しかったけれど、ちょっと面倒にも感じたのか(たぶん元々の性格)、それをまた雑にひとつのプランタに植え替えたのでした。今回はフェンスに巻き付けると言うのは止めました。花はフェンスの向こう側に咲いて、部屋の中からあまり楽しめないし、枯れた時に、階下に落とさないように片付けるのが大変だったからです。

何でも「買っておく」と言うのが好きなのか、家に未使用の朝顔の弦を巻き付けるものがあったので、それを使用したのですが、あれは最初に丁寧に巻き付けないと、朝顔に「ヤーだよ」と言われてしまうらしく、もう好き勝手に伸び放題の我が家の朝顔。

言うなればB型人間の朝顔。

しかもこの花たち、最初は葉っぱばっかり。

それで肥料もしっかりあげて、毎朝観察すると言う日課になってしまいました。

 

最初は「暑いしダルイしツマラナイ、そして寂しい 《その3》」に載せた程度。開花する時間も早いし、なかなかきれいに咲き乱れている花たちに出会えなかったのです。

 

ところが、

 

 

毎朝、たくさんの花を咲かすようになったのです。

思うに、この画像を見て、ベテランのガーデナーの皆さんはイラッとするかもしれません。

朝顔はこうやってやるのに・・・・、と思われることでしょう。

 

そうなんですよね。

来年はもっとちゃんとやろうと思いつつも、実は私、このベランダを侵略してやるみたいな好き勝手に乱れて蔓を伸ばしている、この朝顔が今までで一番好きなような気がするのです。

蔓が蔓に巻き付いている様などを見ると、「君は偉いね。」と思えるからなんです。

私は時々、そんな言葉で花たちを褒めているような気がします。

だけどそれで励まされているのは、いつも私です。

 

今年も私のベランダで咲いてくれて、ありがとう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なつとなかよし2020(かき氷を食す)

2020-08-27 02:21:32 | success summer

タイトルの「なつとなかよし」は2017年に投稿した記事から取ってあります。

地域の学習懇談会に参加した時に、低学年のクラスがこのテーマだったのです。その記事内からのコピーですが、

>夏には夏の暮らし。

  夏には夏の良さ。

  夏だからこその楽しさ。

  いっぱいありますよね。

 

今年は確かに元気がなかった私ですが、それでも夏は大好きな季節です。

「夏の暮らしを楽しむ」は、私の一つのテーマみたいなものです。なんでか「春の暮らしを・・・」「秋の暮らしを・・・」「冬の・・」と言う記事は書いたことがないような気がします^^

そしてそのテーマの一番最初のミッションはいつも「かき氷を食べる」なんですよね~。

一回は食べなくちゃと何気に決意しているような私(^_^;)

今年は病院帰りにランチして帰ろうと思い、入ったコメダで「そうだ、今年の夏のミッションをクリアしちゃおう。」と頼んだのがコレです。

 

確かこれがミニサイズの方だったと思います。

普通サイズを頼んでしまったら、恐ろしい事になっていたかも知れませんね。

今年はまだこれだけです。

猛暑の今年は、後一回ぐらい食べたいかなと思ってみたりした今です。(明日とか・・( ̄▽ ̄))

 

 

このブログ内にはかき氷画像は意外とあるのです。夏には一回以上は食べたいと決めているぐらいですからね(笑)

ただパッと記憶に蘇えるのは、ここ数年でしょうか。

2017年は上にリンクした「なつとなかよし」の記事内にアップしたのですが、学校から帰る道にガストがあって、そこで頂いたのです。ミニサイズだったような気がします。ガストのかき氷は、(今年はどうなのかは知りませんが)お安かったのですよね。

2018年は、このテーマではワン記事しか書いていなくて、しかもやっぱりかき氷の画像です(笑)→夏となかよし2018

これもやはり小学校の帰り道だったものですから、お安いガストで頂いたものだったのです。

ただなんでか昨年は無し。

後は旅行に行った時に頂いたり、街中温泉(スーパー銭湯)で頂いたりと、このような食べ物の記憶を思い出すとき、他の記憶も蘇って来てしみじみとした気持ちになりますね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なつとなかよし その4 【夏の飾り】

2017-07-19 13:48:49 | success summer

ついでなので「お題」にも参加してみました。

便利なものは数々ありますが、一番手軽でホイホイと使えるのはやはり飾り系だと思うのです。

頭の中でこんな風にしたいなと思っても、ちょっと昔ならお財布も気合を入れなくてはならないわけで、単価が安いからこそ出来る家の中のお気軽空間だと思います。

 

 

 

あんずさんは100円ではありません。すだれを敷いた時点でお約束のようにやって来たのです。

 

「フムフム、これは私の夏用の寝ゴザですね。」

って

違いますからね。

どいてください。

 

 

小さな貝の飾りは、昨年のそのままです。昨年はこの砂を隙あらばと言う感じでぶちまけられて大変でした。少し大人になったのかしら。

そう言えば、昨年の記事はどうだったのかしらと思って調べてみると、「昨日の50番目の記事&夏の飾りを楽しむ」にありました。

どうもあんずさんがかき回したので砂の色が混ざっていますが、最初はそうではなかったみたいです。

 

昨年の画像。

 やはり、猫襲来の図。

 大きい方は、昨年はイマイチ気に入らなかったようです。同じように大小で飾ったら、今年もあんずさんのおもちゃになってしまいそうです。

 

 

 

それでこちらは花盛にしました。

この花たちは、意外にも100均のモノはありません。

作ってもらったコサージュの残り、出席した結婚式のお手紙に着いていた小さな飾り、前に習ったリースの残り

先日のピアノの発表会で先生に頂いた花束の中のドライにしたもの・・・

玄関の飾りはいつも「ささやかな想い出」もテーマなんです。

 

ただ矢車草とあと一点は違います。

ジョイフル本田か、またはこういう花が売っているところで買っておいたものです。

アートフラワーもどきのこのような造花は、今は素敵な名前が付いているんですよね。

「アーティフィシャルフラワー」?

そんな立派な感じでもないので、単なるフェイクフラワーですが、

いつか手軽に使えるようにと、何本か買ってレジに持っていくと、びっくりするような値段だったりしますよね。

まあ買いすぎてはいるのですが、「買っておこう。」と言う発想は、だいたいそういう結果になることも多いと思います。

私の場合は・・・・(^_^;)

 

 

 ほら、ここ。

ここが夏っぽいでしょう。                               ↓

 

 

100均アイテムは、すだれ・砂三色(昨年買ったもの)・貝殻・ガラスの器(毎年使いまわし)

 

そして玄関の外には毎年飾っているひまわりのリースです。

 

 

このリースは2014年8月4日に作ったので、4年目です。

何年使えるかな~。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なつとなかよし その3 【有明の月】

2017-07-15 23:30:27 | success summer

清少納言の枕草子、かの有名な「春はあけぼの」。あの段に書き連ねられている季節の感じ方がたまらなく好きです。

「夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ、ほたるの多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。」

今のような異常気象によるような激しい雨ではなく、それでも夏の雨は突然に大粒の雨を降らす通り雨が多かったと思います。

それまでの暑さが、嘘のようにさっと静まってちょっとだけ空気がひんやりするのも良いですよね。

でも清少納言が言っているのは、そのような夕立の雨ではなくて、そのまま夜降る雨の事だと思います。

やはり空気を冷やしてくれる雨を歓迎しているのだと思うのですが、部屋の中で手紙などをしたためていると、いつの間にか雨の音が開け放された部屋の向こうから聞こえてきていて、その雨の音に耳を澄まし、そして濡れる事のない場所で雨を楽しんでいたのでしょう。

 

だけどちょっと単なる古文の感想を書くにしても、今は、やはり「雨を楽しむ」などと書くと、心が痛みます。

世界中で起きている異常気象の元なるものの解決策はないのでしょうか。

地球温暖化・・・・

ちょっとエアコンを止めてみる?

って言っても、今日はヤバイ。

ああ、この「ヤバイ」はGOODの「ヤバイ」ではなく非常に「BAD」と言う意味です。

言葉と言うものは、生きて動いていくからかなりヤバイ存在ですね。軽い言葉は特に。

 

ヤバヤバヤバ、もう死んじゃうわ~って、既にみんながエアコンを止められない状態になっていて、そしてさらに気温上昇は続く。

転がる坂道状態。

もう人類の滅亡の銃弾ってどっから飛んで来るか分からないね。

などと、言葉が砕けてきたところで本題です。

 

10日の月曜日は炎天下を歩いて教育懇談会なるものに行くために学校往復をしたものだから、夜になったらやたら眠くなってしまい、珍しくサッサと寝てしまいました。だけど睡眠時間を短く取る習慣があるものですから、真夜中の3時半に起きてしまったのです。しかもスッキリ爽やかに。もう起きちゃえばいいでしょうと言う事で起きました。

するとリビングの部屋の真ん中で体を伸ばして寝ていたあんずさん(猫)が
「ニャンダ?」と言って、飛び起きたのです。

ワンコORニャンコを飼っている方には分かっていただけると思うのですが、この時猫がなんか言うじゃないですか。これは本当にそう言っているのですよね。←きっぱり。

 

私のうちはマンションで早朝に起きても近所迷惑になるので、朝家事なんかは6時ぐらいまではやりません。早起きしたら本を読んだりパソコンで遊ぶとか、自由時間に使える楽しさがありますよね。ところがあんずさんは、私が起きたのが一日が始まる合図と思ったのか

「ママしゃん、ご飯はまだですか。」

「ママしゃん、ベランダにはいつ出してくれるんですか。」

「ママしゃん、私と遊んでくれるんじゃないんですか。」とニャンコラニャンコラと煩いのです。

 

連れ合い殿はまだ深い眠りの中ですから、猫の鳴き声で起こすわけにもいかず、抱いたり撫ぜたり大変です。

「あのね、あんずさん。私はね、あなたの子守をするために起きたわけではないのよね。」

 

一方ももちゃんは、自分の行動は自分の腹時計…じゃなかった体内時計で決めるとばかりに、微動だにもせず眠っていました。

 

1時間ほど、私はあんずさんの妨害にもめげずに、密林サイトが大バーゲンをしていましたので飲料水などを買い求めたりしていましたが、しつこい彼女の「朝が来たよ攻撃」に耐え切れなくなって、または可哀想になって来て、そうっと一緒にベランダに出る事にしました。

おうち猫のあんずさんは、このベランダタイムが大好きなのです。

外はかなり明るくなっていて、静かな美しい朝の風景が広がっていました。

 

 

公園の向こうの道を、早くも犬の散歩をしている人も見え、夏の朝は皆スタートが早いのかもしれないと思いました。

だけどやはり早朝は、まるで鳥たちがこの世の中心であると歌っているような気がしました。

林の中から聞こえてくる鳥たちの大合唱。聞いたこともないような鳥の声もします。大きく羽ばたいて公園を横切っていくカラスたち。

見た事のないような風景に、ちょっと興奮したのはあんずさんだけではなかったのです。

 

そして何よりも美しい、空が。

 

あんずさん、ありがとう。

 

見て。

月があんなにはっきりと見える。

真昼の月とは、また違う明け方の月でした。

 

もしもこの月を清少納言が見上げたら、彼女はなんて言ったかしら…などと思うのもまた楽しいものですね。

 

 

ああ、だけど今思ったのですが、いにしえ人がこの月を見るのは、断然恋人の元から帰る男たちの方が多かったのですよね。

ロマンチックな事を考えながら、この月を見上げていた人もいたでしょうね。

 

じゃあ、その時女たちは・・・・

「ああ、帰った、帰った。ずっと奥ゆかしい振りをしていたものだから、疲れちゃったなあ。今日は一日中グータラしよ。」なんて考えながら二度寝なうってもんかしら。

 

あっ、今、私、結構斬新な解釈しましたね。

でも人間なんからららららら~♪

その本質なんかは、そうそう変わらないものでしょう。

恋に命を燃やして、世界のすべてが一色に染まってしまう人もいれば、暮らしの中での切り替えが上手でうまく立ち回れる人もいたことでしょう。

結構アリな解釈なんじゃないかなと思います。

 

もちろん、こんなことはあの透明な月を見ながらは考えられませんけれど。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なつとなかよし その2【夏の飲み物は】

2017-07-13 00:11:26 | success summer

ちょっと皮膚科を変えました。

いつも行っている病院の皮膚科を予約して行ってみました。

丁寧で良い感じ。

しかも予想外の速さで終わり、この後友人とランチの約束をしていたのですが、少々待つ感じになってしまいました。

朝、出掛ける前に珈琲を飲んだだけでしたので、のどがカラカラと言う事に気が付いて、

待ち合わせのモールで自販機を探そうとしましたが、ふと目についたのが

「フレッシュジュース屋」さん。

 

普段なら、なんでだかあまり入らないお店です。

でもそこには「期間限定スイカジュース」とあったのです。

 

夏は我が家では、ほとんど毎日スイカを食べるんですよね。

しかも夫と食べるので、あまり良い事ではないと思うのですが、夜に頂きます。

それでも毎日食べたいスイカ好き夫婦です。

 

これはもう、目についてしまったら、飲むでしょう、スイカジュース。

 

スイカ味のスイカジュース

当たり前か。

さっぱりして美味しかったです。

 

 

最近、1週間に1日だけフラダンスを踊る方々と知り合いになりチャレンジしています。

と言っても、私は前の人を見ながら、

盆踊り風フラダンスのまねごとをしているだけなのですが、

それでも太ももがぶるぶる震えるような運動充実感を味わえるところがたまりません。

 

上の飲み物は、その中の人の差し入れで梅ジュースです。

梅のあれやこれやは夏の元気のお助けマンですよね。

でもこれ、

一口飲んでびっくりしました。

 

まったく甘くないんです。

えっー。

これ、どうやって作ったの?

 

だって、梅ジュースって梅に穴をぶちぶち開けて、その梅と氷砂糖(もしくは違うお砂糖でも)を交互につけて、

出てきた梅のエキスが砂糖を溶かし

それで出来るのが梅ジュースでしょう・・・?

 

いや、これ、何か知ってる味。

あっ、そうそう。

梅干しの味よね。

 

じゃああの時の漬け汁を冷やしてジュースにしたのかなあ・・・

赤しそ入れる前に抜いたのか・・・・?

と、

秒の単位で考えて、ぐっと飲み終わったら

もう何も考えてなかった、私。

 

だって今考える事は、ステップとか手の振りだから。

― 月の夜は~♪

 

だけど頭の片隅で思いました。

 

来年は、梅ジュース作ろうかな~って。

そして、また

世の中には規格外なものってたくさんあって、それがまた味があるなあってね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なつとなかよし

2017-07-11 05:46:33 | success summer

 

昨日、地域の「学習懇談会」なるものに参加して小学生の授業を参観してきました。

これは自治会の私が担当した係のお仕事で、そんなイベントのお誘いも来るのです。

任期が一年ですので、出来るだけイベントは全参加して学んでいきたいと思っています。

(なんか、まじめだなあ…私)

 

ひとクラス数分の参観でしたが、低学年のクラスでタイトルの「なつとなかよし」と言う授業をしていました。

黒板に夏の楽しい事を書きだして、それについて短い作文を書くのようでした。

黒板には

「ブール・海に行く・カブトムシ・クワガタなどなど」

夏にしか出来ない事、出会えない者たちの事が書き連ねてありました。

 

素敵なテーマの授業だと思いました。

夏には夏の暮らし。

夏には夏の良さ。

夏だからこその楽しさ。

いっぱいありますよね。

 

その季節の暮らしを楽しむって、まさに私自身の生活のテーマなんですよね。

私、

ちょうど昨日から、「夏の暮らしを楽しむ」をメインテーマに切り替えようと思っていたばかりだったのです。

と言うのも、・・・・

 

あっ、そうそう。

またささやかな幸せブログ、または単なる日記ブログの「果樹園のティータイム」を復活させています。

頭の中、心の中がごちゃごちゃしているときは、何かを書いて整理整頓させるって

かなり有効な手段ですから。

そのブログ記事「7月と意識が認識していない

の中に「と言うのも」の先の理由が書いてあるのですが、これはタイトルだけでも、ああ、そうかと分かっていただけたかもしれませんね。

 

そして「夏の暮らしを楽しむ」の第一弾は、トップ画像の

「かき氷を食べよう」

です。

 

そんなことだと思っていたよ・・・ってなった!?   ^^;

 

帰りに「ガスト」に寄ってひとりかき氷してきました。

黒糖黄な粉のかき氷。

まあまあ、普通だったかな。

でも量が多くなくて、私には適量でした。

 

そう言えば、一時期天然氷のかき氷を食べてみたいなと思っていたのですが、あれってランチ一食分のお値段がするのね。

主婦仲間の

「美味しかったよ。でも高すぎる。」と言う感想を聞きすぎちゃって、

食べる前から熱が冷めました。

 

そのうち機会があったら、やっぱり食べてみようという事になるかもしれないけれど、

今は、このガストとかの普通のかき氷で良いかもです。

 

って言うより、買いたいかも。

かき氷機。

夫殿に内緒で・・・

 

えっ、なんで内緒 !?

だって、小さい子供もいないし孫も居ないのに、

自分のためだけにかき氷機って

それはやっぱり

どうかなって・・・

うーん・・・・

 

と言うわけで、

そんなちっぽけな事で悩んでいる平和な朝が始まりました。

 

今日はなんでだか、3時半から起きてしまったので

(昨日が珍しく早寝だったので)

きっと昼間はボーっとしていると思うのですが、

それでも今日と言う日を大切に

良い一日になるように努めたいと思います。

 

〈 あっ、やっぱり、私ってマジメよね~ (^_^;) 〉←心の中の声

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年中無休「ラジオ体操第一」

2012-09-08 15:17:04 | success summer

最近運動不足がこの上ありません。

少々の運動でもしなくちゃなと思っていたら、夏休みが来たところでピカッと閃きました。

―そうだ、ラジオ体操があるじゃない。

昔は大したことのない運動量だと思っていたけれど、今までが0に等しい運動量なんだから+1でも2でもいいんじゃないかと思ったのです。

ところがその事を姉に言うと、近頃世間様でも流行っているのだそうですね。

 

流行というのは、誰かが閃いてそれが伝わっていくのではなく、何故か複数の人が「そういえば・・・」と思うのかも知れませんね。

それにしたって、やはりこれも継続が大切。

今日から頑張ります。

もちろん夏が終わってもやっていく予定です。

 

 

ラジオ体操第一

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする