喜久家プロジェクト

日本一細長い半島、四国最西端「佐田岬半島」。 国内外からのボランティアとともに郷づくり「喜久家(きくや)プロジェクト」。

佐田岬の夕日

2010-11-29 | ブログ
 先週末、八幡浜方面から岬へ向けて帰っていました。

 するとメロディーライン頂上付近が、
みかん色に染まっていました。

 この夕日でした。

 アルプスの少女ハイジが、
おじいさんにたずねました。
「おじいさん、どうして夕日はあんなにきれいなの?」

 おじいさんはどうこたえたでしょう。

 そんな気分で、
見とれて、写真を撮りました。

                  岬人
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大切な人に贈りたい24の物語』~本では紹介されなかった感動ストーリー~

2010-11-29 | ブログ
 南国愛媛、佐田岬も寒くなってきました。
こんな時には、暖かい飲み物をクイッと。
または、温かい話であたたまりましょう。

 中山和義さんのメールマガジンから
温かいものが送られてきました。

『先日、京都の比叡山、延暦寺に体験修行に行ってきました。
座禅や写経などを行ったのですが
いろいろと気づかせられることが多くあって、いい経験になりました。

 初めて長時間の座禅をしたのですが、体が硬い私はとても辛かったです。
でも、真っ暗な本堂で自分について長い時間ゆっくり考えることができました。

 延暦寺では食事の時間も修行になります。
食事の最中は一切音を立ててはいけないのです。
たくわんをバリバリと食べて「音を立てるな」と怒られてしまいました。

 もちろん、出された食事はご飯粒のかけらすら残してはいけません。
お茶碗にお茶を注いでたくわんを使ってご飯のぬめりを綺麗にして、
それを飲み干します。

 食後に指導員の方が
「どうして、ここまで綺麗に食事をしないといけないと思いますか?」
と質問しました。
食べ物を作った人に申し訳ないからだと思ったのですが、指導員の方は

「皆さんがこの食事を食べることができるまでには、
 どれだけ多くの人の助けが必要だったのでしょうか?

 お米を作る人、野菜を作る人、野菜を運ぶ人、野菜を売る人、
 料理を作る人、料理の道具を作る人、水を供給する人、ガスを供給する人など
 もしも誰か一人が欠けても食事は出来ないのです。

 感謝して残さず食べる理由がわかりますね。」

と話してくれました。

私もそうなのですが、当たり前に好きなものがいつでも食べられるので
食べ物に対するありがたさを忘れているような気がしました。

***********************************

 この後、食べ物について調べたのですが、
世界では毎日3万人以上の人が餓死しています。
1分間に20人が亡くなっている状況です。

 その多くが子ども達です。
世界の5人に1人が栄養失調の状態です。
居酒屋などで飲食をすると食べないで残すものが多いのに気がつきます。

 どんなに自分が気をつけても、
今の日本で食べ物の無駄を減らすのは難しいです。
 ほとんどの食べ物を輸入していることや
戦後の貧しかった頃の状況を忘れてしまっていると思います。

 世界には食べ物が無くて餓死する人がたくさんいるという現実を
いつも考えることが大切だと思います。』

 背筋がシャキッと伸びそうなお話でした。
でも食べ物を大切にする気持ちは、よくわかります。
私は、それを大正生まれの亡きばあちゃんからしつけられました。

 食べるときの「いただきます。」
という感謝の気持ち。
そんなちょっとした気持ちが、
自分をあたたかい人へと変えていくのではないでしょうか。

             岬人


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする