喜久家プロジェクト

日本一細長い半島、四国最西端「佐田岬半島」。 国内外からのボランティアとともに郷づくり「喜久家(きくや)プロジェクト」。

佐田岬が「クラシック ジャパンラリー 2021 MOJI ー KOBE 」のコースになる

2021-11-30 | ふるさと

 11月26日(金)午後1時過ぎ、「クラシック ジャパンラリー 2021 MOJI ー KOBE 」の中継地として、

九州から渡ってきたクラシックカーが下船。 

三崎小学校と中学校の子どもたちが小旗を振って、歓迎のお出迎え。

 

 見たこともないクラシックカーに大歓声がわき起こる。

それに対して、車から手を振るドライバーとナビゲーター。中には、動画撮影されている方もいた。

 

 1時間ほど、「はなはな」の駐車場に止められた40台を超えるクラシックカーを自由に見せてもらうことができた。

中には、ドライバーたちと交流し、車に乗せてもらう子どもたちもいた。

 

 

 

 そして、いよいよ出発。

沿道から身を乗り出して手を振る子どもたち。

「ありがとうございました。」「お気をつけて。」などの声もプレゼント。

車からもにこやかに手を振り返してもらった。

 

 

 

四国最西端の小さなまちの大きな出来事だった。

クラシック ジャパンラリー の目的は
 ① 文化の継承
  「古いものを大切にする」という価値観、伝統的な匠の技術
  1925年製ブガッティが最も古い

 ② 子どもたちに
  美しいものへの憧れ、維持するための技術への興味、職人への尊敬

 ③ 美しい日本
   日本の四季折々の美しさ、ラリーを通して人々との触れ合い

このような目的を十分に感じられた時間だった。

 

 クラシックカーの美しさは、写真が趣味の幸徳君の記事をリンク。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさとで生きる  青森県郷土資料館制作「雪の果て」

2021-06-20 | ふるさと

 

最終話、第3話。 
必ず第1話から見てみよう。どれも5分ほど。
町見郷土館の高嶋さんから紹介いただいた、青森県立郷土館が制作した作品「雪の果て」。
りんご娘のジョナゴールドさんも協力。
感動! 
「ふるさとって」「ふるさとで生きるって」を改めて考えた。 
 
ふるさとを離れている人に、ふるさとで暮らしている人に届けたい。

 

キョドチャンネル【特別編】雪の果て 第3話(最終話)

青森県の歴史・自然・文化の魅力を伝える青森県立郷土館の公式YouTubeチャンネル「キョドチャンネル」。その特別編として、RINGOMUSU...

youtube#video

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさとを思う  青森県郷土資料館制作「雪の果て」

2021-06-20 | ふるさと
第2話。 
必ず第1話から見てみよう。
町見郷土館の高嶋さんから紹介いただいた、青森県立郷土館が制作した作品「雪の果て」。
りんご娘のジョナゴールドさんも協力。
感動! 
「ふるさとって」「ふるさとで生きるって」を改めて考えた。
 
ふるさとを離れている人に、ふるさとで暮らしている人に届けたい。
 

キョドチャンネル【特別編】雪の果て 第2話

青森県の歴史・自然・文化の魅力を伝える青森県立郷土館の公式YouTubeチャンネル「キョドチャンネル」。その特別編として、RINGOMUSU...

youtube#video

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさとに戻る 青森県郷土資料館制作「雪の果て」

2021-06-20 | ふるさと
町見郷土館の高嶋さんから紹介いただいた、青森県立郷土館が制作した作品「雪の果て」。
りんご娘のジョナゴールドさんも協力。
感動! 
「ふるさとって」「ふるさとで生きるって」
を改めて考えた。 
第1話から見てみよう。 3話完結。
 
ふるさとを離れている人に、ふるさとで暮らしている人に。
 

キョドチャンネル【特別編】雪の果て 第1話

青森県の歴史・自然・文化の魅力を伝える青森県立郷土館の公式YouTubeチャンネル「キョドチャンネル」。その特別編として、RINGOMUSU...

youtube#video

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香りのある風景 ~風薫る5月に漂うみかんの花の香り~

2021-05-05 | ふるさと

 2月4日頃の立春から数えて88日目を「八十八夜」といい、今年は、5月1日(土)。
この頃は春と夏の変わり目で、気候が暖かく穏やかになる。

 ゴールデンウィークは、天気も良かったが、4日夜から5日の朝にかけて強い雨が降った。
今日5月5日は、午後から雨が上がり、太陽も顔を見せた。

 
                     【窓から見える景色】

 5月5日は、こどもの日。暦の上では、立夏。
そして端午の節句。
もともとは、古代中国発祥の厄払い行事。
雨季を迎えるこの時期、病気や災厄の祓いが大事な行事とされていたようだ。

 ふるさと平礒では、野休み。
柑橘の収穫、出荷で忙しかった日々も終わり、体の疲れを癒し、病気にかからないようにという考えからきている。

 夕方6時からランニングで出かけた。
今日は、めずらしく妻も一緒に。
 集落を見下ろせるお墓までのいつものコース。
途中、柑橘の花の香りが漂い、何とも言えない心地よさ。

 真っ白い、小さくてかわいい花。

 未来に残したいふるさとの香りのある風景だ。

 お墓に着くと、強風で落ち葉が散らかっていた。
まずはそれらを掃き、傍に植えてある新しいシャシャキ(シキビ)を切り取り、お供えした。
先祖に手を合わせ、清々しい気持ちで帰路に就いた。

 1時間ほどだったが、端午の節句にふさわしい時間だった。


              岬人(はなんちゅう)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月のふるさと再発見 と ふるさと絶賛!

2021-01-24 | ふるさと

 神社の数は全国に約8万社もあるんです!

 文化庁文化部宗務課「宗教年鑑」の平成30年版によると、神社本庁などに属する被包括法人が8万2677、

明治神宮や靖国神社のようにいずれの団体にも属さない単立法人が2056とあります。合計8万4862です。

 これが神社の数に近いと見てよさそうです。

少なく見積もっても全国に8万社以上ですよ!

 仮に全ての神社で御朱印をいただいたとすると大変ですよ。御朱印帳の両面を使って紙の厚さを0.1mmとしても4mの厚さになります!

お賽銭を100円ずつとしても800万円!

そして、1日に10社参拝したとしても22年もかかります! 

 

 文部科学省の平成30年度学校基本調査によると、全国の小学校の数は1万9892校、中学校は1万270校、高等学校は4867校、大学は782校。

そのほか、幼稚園や専修学校などもろもろ合わせて5万5654校です。

 コンビニの数は、2019年1月時点での店舗数は5万5779店です。

お寺さんは、神社と同じくらいといってもいい約7万7000寺なんだそうです。 〈はぶてんブログより〉

 

 ふるさと平礒の神社も、全国8万4862の一つ。

 日本の神様は自然崇拝による。

山、そこにある豊かな森。神様はそこに宿っているが、拝む場所としてその入り口に神社が作られたという。

 【鎮守の森 椋の樹】

 

 娘たちと初詣に行った。

プラス、忠犬のボン。

 以下、「ハッケン ジャパン」を参照にした。

まずは、左側の

手水舎(ちょうずや/てみずや)

 参拝の前に、手や口をすすぐための水場が手水舎。

日本の神様がもっとも大事にされるのは「清浄」であること。そのため、古くは参拝の前に川に入り心身を清めていたのだ。

手水舎で手などをすすぐのは、それを簡略化したもの。心のけがれも水に流す気持ちで行いたい。

 

鳥居(とりい)

 神社は神様のいらっしゃるご神域。鳥居はその「聖域」と、私たちが暮らす「俗界」を隔てるもの。

鳥居から先は神様のいらっしゃる場所であることを示している。

鳥居をくぐる時はその前で一度立ち止まり、「失礼いたします」という気持ちでお辞儀をする。

 

狛犬(こまいぬ)

 社殿や参道の両脇に置かれている狛犬の像。神域に魔物が侵入しないように見張り、神様を守護する役目を持つ。

狛犬ではなく狐や牛、猿など別の動物の像が狛犬の代わりになっている神社もある。

 

参道(さんどう)

 入口にある鳥居からつづく道。神社によっては玉砂利(たまじゃり)が敷いてある。

参道を歩くということは、一歩ずつ神様の世界に近づいていくということ。玉砂利を踏むシャリシャリという音は身を清めるともいわれている。

参道の中央は「神様の通り道」とされているので、脇を歩くようにしよう。

 

御社殿(ごしゃでん)

 神社の中心になる建物。手前から順に、お参りのために参拝者が並ぶ「拝殿(はいでん)」、お供え物を並べる「幣殿(へいでん)」、

さらに神様のいらっしゃる「本殿(ほんでん)」という構造になっているところが多い。

本殿の扉は固く閉ざされ、中を見ることはできない。でも、神様の側からは参拝者がよく見えている。

 

 平礒には、御社殿の奥に、鳥居そして社がある。

父に聞くと恵比須神社とのこと。

平礒の旧組頭が浜で祀っていたものをここに移したというのだ。

【旧組頭が、浜から移した恵比須神社】

 

そしてその脇には、6つの境内社がある。

境内社(けいだいしゃ)

 中心となる御社殿とは別に、境内にいくつかの小ぶりなお社を見かけることもある。

これらは摂社(せっしゃ)、末社(まっしゃ)と呼ばれるもので、総称して境内社という。

摂社はその神社のご祭神とゆかりのある神様、末社はご祭神より古くからその地でまつられていた神様のお社である場合が多い。

 

 昨年令和元年、平礒出身の梶原道徳さんが、この境内社の修復にお金を寄進してくれた。

その修復作業を中心となって行ったのが父である。

 それまで木造であったため朽ちてしまい、どのような神様が祀られているか不明なものもあった。

様々な調査をし、これから永く平礒を見護っていただけるよう石造りの社へと変わった。

 

手前から

 

 

 このような話も娘たちに伝えながら、お参りをした。

 過去の歴史や、そのときに生きた先人たちの足跡が少し見えた気がする。

どんなに小さなふるさとにも、まちがいなく歴史があり、今につながっている。

そんなことを感じようとする気持ちを持ち続けていきたい。

 

         岬人(はなんちゅう)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍のふるさとのお盆

2020-08-14 | ふるさと

 毎年、お盆の14日に、三崎にある伝宗寺にお参りする。
今年は、父と息子と3人。

 そこで、思いがけない再会があった。

 

※ クリック

https://misaki-j.esnet.ed.jp/blogs/blog_entries/view/8/a33eb8a5fa1266fda03ef05c2d9e3311?frame_id=8

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国最西端、三崎中学校の入学式

2020-04-11 | ふるさと

 四国最西端の小さな小さな入学式。

伊方町立三崎中学校。

新入生は、12名。

 新たなドラマが始まる。

 ※クリック

https://misaki-j.esnet.ed.jp/blogs/blog_entries/view/8/121a1472b07f10baa2a4b351edb675d9?frame_id=8

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと佐田岬半島のサツマイモ(甘藷)と暮らし

2019-11-06 | ふるさと
東日本大震災被災地の気仙沼市立大谷中学校との交流が続いています。

それに関するサツマイモ(甘藷)収穫の新聞記事。


 大谷中学校は、ユネスコスクールにも認定されており、「ふゆみずたんぼ」等の環境教育が非常に充実し

た学校です。





「なぜ、被災地を支援するのに、サツマイモ(甘藷)だったのか?」

「サツマイモ(甘藷)とふるさと佐田岬半島の関わりについては?」



 このような疑問は、歴史をひも解いてみると分かります。

 南予の沿岸部で、甘藷作りが始まったのは、享保17年(1732年)、西日本一帯でおこった大飢饉の1~2

年後からといわれています。

 米作りに適さない南予の沿岸部農村においては、人々の生命を守る重要な主食として麦と共に位置付けら

れたのです。

 大正時代や昭和の戦前に生まれた人々の当時の三度の食事は、「イモ」と「イワシ」と「ムギメシ」がそ

の代表格でした。



 戦中生まれで、80歳近い父からイモに関する昔話を聞いたことがあります。

「朝のかゆや雑炊の中にも、ムギやイモはたっぷり入っていた。それでも、ここらは海辺やけん、イワシや

ホータレ(片口イワシ)の小魚に困るようなことはない。子供でも地引き網の手伝いに行けば、それなりに

小魚を分けてもらうので、晩のおかずになった。」

 敗戦後の復興で高度経済成長を迎え、米が食べられるようになり、イモ畑は消えていき、代わりにお金に

なる柑橘がたくさん栽培され、今につながっています。



 ふるさと佐田岬半島とイモは、切り離せない関係にありました。

そのことを、子どもたちにもしっかりと伝えていき、ふるさとを愛する子どもに育ってほしいと思っています。


    岬人(はなんちゅう)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三崎の宵祭り

2019-10-08 | ふるさと
 10月8日は、三崎の宵祭り。
そして明日10月9日は、いよいよ本祭り。

 朝から相撲甚句、五つ鹿踊り、唐獅子が学校を訪れ、舞ってくれました。
中学生たちも立派に口上を口説いていました。

 少子化により、最近では女の子も相撲甚句に参加し、可愛らしさが漂っています。




 1頭の雌鹿をめぐる4頭の牡鹿たちの舞。
雌鹿を中学生、牡鹿を高校生たちが務めています。




 やっことたわむれる唐獅子の舞。
やっこは、小学生が務め、獅子は地元青年団の若者たちが務めます。




 地元の大人たちは、祭りを後世に伝えたいと奔走し、
未来を担う子どもたちは、今日夜を徹して舞います。
地域が一つになり、わが故郷の祭りの誇りが継承されています。

 過疎少子高齢化による人口減少の中、
一人一人の思いが集まってこそ生まれる祭りの素晴らしさが、ここ三崎には残っています。

 人々を結ぶ祭りの素晴らしさが見えてきます。


 明日はいよいよ、秋祭り。
三崎出身の方は、「帰って来なはいよ~」。
三崎に縁のない方も「明日は祭りに来てみなはいよ~」。

        岬人(はなんちゅう)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさとを担う若者たち ~台風接近のなか盆踊りが盛り上がる~

2019-08-15 | ふるさと
 ふるさと平礒のお盆の様子を紹介します。
平礒では、8/14だけ盆踊りをします。
ところが接近する台風10号の影響で、雨模様。誰もが中止と思っていました。
 
 盆踊りを担う消防団の後継者たちは、朝7時に集まり、初めて集会所の中で盆踊りをすることを決めました。
時間とともに台風が強まることを考え、モウリョウが終わって午後4から盆踊りを始めました。

 さて、どれくらいの人が盆踊りに集まるのか?
 午後4時過ぎ、家族連れを中心に続々と集まってきました。
定番の「炭坑節」を中心に、踊って先祖供養をします。





 そして、合間に坂本九が歌う「ジェンカ」。
子ども、若者、大人たちも一緒になって跳びはね、最高潮に盛り上がっていきます。


 踊った後の休憩では、貴光君やヒロが、子どもたちのためくじ引き抽選会で盛り上げます。
光る風船、キャラクターバッグや文房具を手にした子どもたちは大喜び。


 たかひろ君や幸徳君、武蔵たちも飲み物やお菓子を配っておもてなし。


 三崎高校1年のけいた君も、最後まで太鼓をたたいて盛り上げてくれました。
「けいた君の太鼓は、本当に上手い。
この太鼓は、けいた君のものや。これからもずっと太鼓をたたきに来てくれよ。」
と声をかけられていました。


小さな小さなふるさとですが、ここには全ての人に居場所があり、持ち場があります。
ふるさとから離れて暮らす人たちのためにも、ふるさとを盛り上げている若者や後継者たち。
そんなすばらしい風土をこれからも育てていきます。
ふるさとには、愛があります。


 今夜も三崎地域のどこかで、盆踊りが盛り上がっていることでしょう。

              岬人(はなんちゅう)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三崎高校創立60周年記念スローガン  「花橘 未来へ続く 道標」

2019-05-14 | ふるさと
 愛媛県立三崎高校の分校化が見送られた。
その立役者が地元出身の津田先生。

 そのドラマの裏側を熱く、優しく語っている。




「これはただの奇跡ではなく、三崎高校の存続を願い、
アクションを起こしてくれた人々の思いが結実したものである。

 すべての「結果」には、「理由」がある。
 5年前、文科省の土曜活用事業の指定を受け 、土曜日にも学校を開くことになった。
その際、地域と連携した活動を行ってはどうかと思い至った。

 今でこそ、愛媛県で、全国で「高校と地域の連携」が盛んに行われているが、
当時の愛媛県ではまだあまり盛んではなく、突拍子もない提案であったはずだ。
それを、当時の校長先生、教頭先生は快く受け入れ、バックアップしてくださった。

 それからの5年間で多くの先生、生徒、地域の方々に協力していただいて、
三崎高校の「地域おこし」は、今や学校の魅力の1つにまでなっている。
それが今回の、文科省の「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(地域魅力化型)」の指定であり、分校化回避につながっていたのだ。
そう、5年前のあの日に、この結果は約束されていたのではないかと思う。
 

 しかし、それは何の努力もなしに手に入ったのではない。
それを現実のものにしたのは、「地域のために何かをしたい」という生徒たちの熱い思いと、それを支えてくださった方々の力だ。
三崎高校の挑戦は次のステージに。

 三崎高校創立60周年記念のスローガンは「花橘 未来へ続く 道標」である。
先輩たちの姿を道標に、みさこう生は三崎高校存続という偉業をやってのけた。
 三崎高校は、来年で創立70周年である。
次の10年、20年に持続可能な高校を作っていくのが、三崎高校の「今」を生きる我々の次のミッションである。

 この最高にワクワクするミッションに我々は取り組んでいく。
みさこう 最高 さあ行こう!
日本で1番の高校を目指して、三崎高校の新たな挑戦が始まります。

 皆さん、一緒にワクワクドキドキしましょう!」



 四国最西端の地で、多くの人が熱く燃えている。
社会を動かすのは、何もすごい人だけではないのだ。
 熱い思いが時代をつくっていく。
まさに令和という時代にふさわしい。


            岬人(はなんちゅう)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分校化が見送られた愛媛県立三崎高校の「奇跡」と新たな「軌跡」

2019-05-13 | ふるさと
花橘等、柑橘の白い花が咲き、何とも言えないさわやかな薫りが漂っています。
 そんな折、「三崎高校の分校化が見送られた」という新聞やニュースを見て、喜びがこみ上げた人は少なくないでしょう。
三崎中学生の兄弟姉妹が多く通い、保護者や地域には三崎高校を卒業した人が多くいるので、目に浮かびます。

 三崎高校の感動のドラマをリアルに伝えてくださった方がいます。
少し長くなりますが、多くの人にこの感動をお伝えしたいと思います。


                「三崎高校の四季、夏バージョン」


「絶対無いと思ってた。でも絶対じゃなかった。 
愛媛県立三崎高等学校、分校化見送り。

令和元年5月10日
一つのニュースが愛媛県を駆け抜けた。

 
 愛媛県教育委員会の「学校再編整備基準」によれば、3年連続で入学生が40人以下となった場合、
分校化が検討される。
 しかし、三崎高校も分校化を回避するために必要な41人以上を3年間、確保できず、
誰もが諦めかけていた時……

佐田岬に風が吹いた。

 三崎高校は、文部科学省の「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」の指定を受けたため、
【特例】として分校化が見送られた。

 ミラクルが起こった。特例。神風。



 臨時で全校集会が開かれ、校長先生の口から分校化が見送られたことが伝えられた。
どこからともなく拍手が起こり、

 「サンキューみさこう!」
 「サンキューみさこう!」
 「サンキューみさこう!」

 みさこうコールが何回、体育館に響いただろう。
そのコールがピークに達した時、アドリブで音楽の先生が力強くピアノの鍵盤を叩いた。

  校歌だった。鳥肌が立った。そして涙が出た。

「よし、みんな、全力で歌うぞ!」

 こんなに誇らしい校歌を聞いたことは、いまだかつて無いかもしれない。
 こんなにも美しい校歌を聞いたことも初めてだったかもしれない。

 みんな笑顔で、体育館のてっぺんに掲げられてある校章を見つめながら、
バカでかい声で校歌を歌った。



「花橘」という校章を守るために、この3年間、チーム一丸となって前進し続けた。

 TEAM MISAKI

  「T」ogether
「E」veryone
  「A」chive
  「M」iracle

 みんなで一緒に奇跡を達成することができるのがチームの意味。素晴らしさ。
生徒、卒業生、先生、保護者、地域、公営塾、すべてで一つのチーム。

 WE ARE ALL ONE
我々は最高のチーム。



 しかし、忘れてはならないのは花が咲くためには、枝が必要で、枝を支える幹が必要で、
そして、その幹を支える根が必要。

 その根は目には見えない。

 今回、分校化が見送られたは、これまで三崎高校で一生懸命がんばってくれた生徒みんなのおかげ。
本当にありがとう。

 そして、学校の魅力化のために朝から晩まで血の滲むような尽力をしてくれた先生方のおかげです。
心から感謝いたします。

 みなさんの気持ちを一瞬たりとも忘れることはありません。
あなた方がいなければ「花橘」は咲きませんでした。

 我々はその花を枯らすことなく、これからも驕ることなく謙虚に、学校の魅力化に突き進みます。



 みさこう 最高 さあ行こう 〜 最西端から最先端へ 〜

 四国最西端、佐田岬半島にある小さな学校で展開される、
熱い青春学園ドラマをこれからも応援してください!!
 本当に最高の学校です。
 みさこう、半端ない!!!


 大川先生!!子どもたちやりましたよ!!! 
絶対無いと思ってた。
でも絶対じゃなかった。 
 
 そして、今回のミラクルの立役者であり功労者である「津田一幸」という、
三崎高校の魂とも呼べる先生に心から感謝と敬意を贈りたいと思います。  
 
 物語は終わらない。」




 この思いを何度も読み返しました。
そして、その度に胸が熱くなりました。

 三崎中学生たちも共に進んでいきす。

 佐田岬に、さわやかな風が吹いています。


       岬人(はなんちゅう)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二名津にある慈照寺住職さんが、三崎中学校に甘茶を持って来られた

2019-04-13 | ふるさと
 4月8日のことです。
 二名津にある慈照寺速水住職さんが、三崎中学校に甘茶を持って来られました。
「今日は、花祭りなので、甘茶を作りました。どうぞ召し上がってください。」
とのこと。


 ありがたいことです。
三崎中学校は、地域の方のこのような温かい気持ちに支えられています。
地域から愛される学校を目指していきたい。

 早速、湯呑についで飲んでみました。
 甘~い。砂糖はもちろん入っていないのに、甘い。
蜂蜜をまぜたような甘さ。



 さて、聞きなれない花祭りとは、どんな祭りなのでしょうか。
花祭りとは、仏教を開いたお釈迦さまの誕生日にお祝いする行事のこと。

 誕生日といえば、イエスキリストの誕生日であるクリスマスが有名ですが、
仏教を信仰する人が多い日本では、花祭りがもっとにぎわってもよさそうなものです。

 お釈迦さまが生まれたインドのふるさとは、たくさんの花に囲まれた所だったそうです。
誕生日の4月8日には、たくさんの花を供えるようになり、
「花祭り」と呼ばれるようになったようです。


 中学校の社会科でもシャカについては習いますが、
地域や家庭でも話題になると、知識が暮らしと結びついたものになります。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘たちの旅立ちの朝

2019-03-30 | ふるさと
 3月30日午前6時前。
間もなく、娘たちがふるさとを旅立つ。

 昨日も荷物の整理などで慌ただしかったが、
どんな気持ちだろうか。



 私が33年前に抱いた、あの忘れられない気持ちと重なるところがあるのだろうか。
時代は、めぐっている。

 娘たちの旅立ちに寂しさを覚えながらも、
新たな夢にエールを送りたい。

 母家の祖父母にあいさつ、家の仏壇、神様に手を合わせ、
みんなに見送られてふるさとを旅立つ。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする