喜久家プロジェクト

日本一細長い半島、四国最西端「佐田岬半島」。 国内外からのボランティアとともに郷づくり「喜久家(きくや)プロジェクト」。

なごり雪 ~バスを待つ私は、時計を気にしてる~

2018-05-27 | 感動
 先週の5月20(土)・21(日)に福岡で研修があった。
大学時代のなつかしい思い出をふり返りながら、博多駅発大分行きの高速バスを待っていた。




 そこで感動の出来事があった。

 大学時代、親友の一人に森君がいた。
田舎から出てきた私を森君の家族はみんなで気にかけてくれた。
しょっちゅう、夕ご飯に招いてくれて、家族の温かさを感じさせてもらった。

 うれしいことに、今でもそのつきあいは続いている。



 研修が終わり、携帯に入ったメールに気付いた。
森君の妹さんからだった。
福岡に行くという私のブログを見て、都合が会えば会いに来てくれるという内容だった。

 急いで、連絡をとったが、バス出発まであと1時間前のことだった。
 妹さんが急いで来てくれてもぎりぎりか、間に合わない時間だったので、
その気持ちだけいただき、感謝の言葉を伝えた。


 バスの待合場所に30分前に着き、ベンチに座り本を読んでいた。
次々と高速バスが到着しては、出発していった。
そしていよいよ15分前。大分行きの高速バスの表示が出た。

 その時、
「こんにちは。」
という女性の声がし、顔を上げたら、森さんの姿があった。

 ビックリし、一瞬何が起こったかわからなかった。
「間に合ってよかったです。」
の言葉に、心の底から感動がこみあげてきた。

 それからわずか10分ほどだったが、近況などを話しすることができた。
思わず、30年前の時間が巻き戻しされたかのようだった。


 まちは変わっても、変わらない人がここにはいる。
そのことがとてもうれしかった。

 名残惜しかったが、バスに乗り込み、見送ってくれる森さんに手を振った。

 ぜひまた帰って来たい。

このまちには、忘れられない人たちが暮らしている。


          岬人(はなんちゅう)


田舎者の福岡暮らし

2018-05-27 | 田舎暮らし
 先週5月20日(土)・21日(日)は、福岡にいた。
中国・四国・九州地区「生涯教育実践研究交流会」で実践発表するためだった。
会場は、篠栗にある福岡県立社会教育総合センター。

 福岡は、私にとって特別な場所。
高校生までふるさと佐田岬から出たことがなかった自分が、大学進学のため福岡で暮らすことになった。

 JR日豊本線に乗り、初めて降り立った博多駅。
目の前にそびえるビル。
あの時の驚きは今でもよく覚えている。

 あれから32年が過ぎた。
博多駅や駅前はどんどんよりよく変化している。





 全国の地方都市が徐々に人口を減らすなか、福岡はますます大きくなった。



 
 変わった街並みを見ながら、
32年前、ぽつんと立ちつくしていた自分の面影を探した。

 もう一度暮らしてみたい気もするが、
自分にはやはり田舎暮らしが向いている。


 そんな風に思いながら、大分行きの高速バス乗り場に向かった。

              岬人(はなんちゅう)

第37回 中国・四国・九州地区生涯教育実践研究交流会で喜久家プロジェクトを報告

2018-05-20 | 地域づくり


第37回 中国・四国・九州地区生涯教育実践研究交流会で我が喜久家プロジェクトを報告。




 会場は、福岡市篠栗町にある福岡県立社会教育総合センター。


 自然の家も併設されていて、自然豊かな環境。


 受付では、森本元飯塚市教育長や三浦清一郎先生、古市先生などそうそうたる方々がお出迎え。


 
 第3会場


 発表前の様子。
 参加者は例年午後からは少なくなることが予想されていたが、それをくつがえし、
130名ほどの参加者数。


 そして20分間の発表がいよいよ始まった。

          
             岬人(はなんちゅう)

中国・四国・九州地区 生涯教育実践研究交流会(第37回)

2018-05-18 | 地域づくり
 生涯教育・生涯学習の実践が集う

中国・四国・九州地区 生涯教育実践研究交流会(第37回)に参加。

 期日: 平成30年5月19日(土)・20日(日)

 場所: 福岡県立社会教育総合センター
 





 愛媛県からの報告ということで、
私のふるさと平礒を中心として取り組んでいる

「喜久家プロジェクト ~国内外の若者と共に郷づくり~ 」

の発表をさせていただく。

 19日(土)13:30~




 わかりやすく、熱く発表したい。

 生涯教育、生涯学習が熱い。

 
           岬人(はなんちゅう)

インゲン豆の話 ~ストレスやプレッシャーが成長にどう関係するか~ 

2018-05-13 | 感動
 八幡浜市教育委員会、教育支援室が発行している「教育支援室だより」がある。
「ちょっと気になる話」コーナーで感激した話があったので、紹介する。



「2001年にノーベル化学賞に輝いた野依良治博士が、インゲンマメを使って興味深い実験を行っています。
 ふつうインゲンマメは、右巻きで伸びていくのだそうです。

そこで、実験。

➀ 本来の自然のまま、右巻きでつるを伸ばしたとき

➁ 巻かせずに、強制的にまっすぐ伸ばしたとき

➂ 無理失理、左巻きに伸ばしたとき


 さて、どのインゲンマメの収穫量が多いと思いますか?

 その結果は‥ 

               岬人(はなんちゅう)

定年退職された校長先生の姿

2018-05-13 | 田舎暮らし
 10日ほど前のこと。
 通勤の変更で、最近はあまり通らなくなった隣の地区の二名津を久しぶりに通った。
 久しぶりに会う地域の人に車を運転しながらあいさつをする。

 その中に、2年前に定年退職された校長先生がいた。
4・5人の人と一緒にヒジキの袋詰め作業をされていた。

 額に汗しながら、元気に作業。
感動した。
 教員時代は、勤務の関係で、なかなか地域の行事に参加できなかったり、
関りが少なかったり。
 今は、地域の一人として活躍されている。




 教員も地域に戻ろう。
 
 今度時間を作って、久しぶりにその校長先生と話がしたくなった。


               岬人(はなんちゅう)




モスクワ出身のエレナの送別会

2018-05-08 | 喜久家ボランティア
 昨夜、モスクワ出身のエレナの送別会をした。
エレナは2月から喜久家ボランティアとして活動してくれた。

 初めのころは、日本語がほとんど通じず、むずむずとした感じだったが、
今やその上達ぶりはめざましく、簡単な会話のやりとりができるまでになった。
それとともに笑顔が増えた。

 日本語が大好きで、常にスマホで勉強していた。
源氏物語や川端康成、大江健三郎の作品も知っている。
驚くべき向学心。
 息子といろいろな話で盛り上がっていた。




 いつも驚くことがある。
この広い世界で、小さな小さな郷平礒で、人生の同じ時間を共にしている。
人生が刺激的になり、豊かになっていく。


 喜久家ボランティアの若者たちには、感謝しかない。



 こうしてつながった縁をずっと大切にしていきたい。
エレナは今日5月8日お昼に、岬めぐりのバスで出発する。
 エレナ、行ってらっしゃい。



          
          岬人(はなんちゅう)