喜久家プロジェクト

日本一細長い半島、四国最西端「佐田岬半島」。 国内外からのボランティアとともに郷づくり「喜久家(きくや)プロジェクト」。

田村菓子舗リフォーム  ~青石ワークショップ~

2012-01-31 | ブログ


 おいしそうなお菓子が2種類。
 手前が、内子の栗饅頭。
先日の喜久家交流会で、内子町大瀬出身の峯下芳さんが持ってきてくれました。
 
 その後ろが、田村菓子舗のヒット商品「浅野さんちのデコポンろーる」
私の弟とふるさとへの思いが重なり、我が家のデコポンをみごとに生かしてくれたもの。
デコポンやその皮のほのかな酸味とロールケーキの甘さがみごとにとけあっています。

 その奥に下を向いているのが、田村菓子舗のパティシエことよっ君。

 さてこの田村菓子舗がリフォームすることになったそうです。
 そしてその店の一部をお客さまや地域の人が気軽に立ち寄り、
お茶やお菓子を座って味わえる空間にするとのこと。
その床には、ふるさとの青石を敷きつめるようです。

 驚くことにその青石敷き作業を地域の人やつきあいのある人に呼びかけ、
集まってもらったその人たちの手で自由に制作するワークショップを企画しています。

 何とも楽しそうな夢のある企画。

 よっ君は、まさに地域を結ぶ役割をも考えられています。
これは、アートによる地域づくりの1つに過ぎません。
将来、瀬戸内国際芸術祭のような地域になるかもしれません。


 
 田村菓子舗 ~青石ワークショップ~

1 期日  2月4日(土) 立春
2 時間  午後2時
3 場所  伊方町二名津 田村菓子補

 もちろん私も家族や知り合いを誘い、参加したいと考えています。
 

平礒喜久家のにぎわい

2012-01-31 | ブログ



 1月23日(月)に海外からの若者が平礒喜久家プロジェクトに参加してくれている。
アメリカの女性リタ(Rita Dunne)と
ドイツの男性リック(Hendrick Jansen)の2人。
 
 2人とも母は日本人で、日本に対する思いはとても強い。
「日本をもっと知りたい。」
そんな思いで、ここ田舎の平礒に来てくれたようだ。
確かにここは、日本でもスペシャルなところだろう。
自然、方言、習慣、産業、人情など。

 共同生活をしながら、毎日元気に柑橘の収穫作業を手伝ってくれている。
これが「ワークキャンプ」。



 そんななか土曜日に喜久家の心強いサポーター橋本さんと田村菓子舗のよっくん、
そして内子町大瀬の峯下さんが足を運んでくれた。

 橋本さんは、いつものように夕食のおもてなしを。
 よっくん、田村菓子舗のおいしい差し入れを。
人気の「浅野さんちのデコポンろーる」には、みんな大感激。
 峯下さんは、喜久家プロジェクトという地域づくりに強い関心を示していた。

 このようなお互いの出会いが、何よりの宝物になる。
そして定住人口の少ない田舎の平礒にとっても、
交流人口という点では新しい風を吹かせることになるだろう。

 楽しい話で田舎の夜は更けていった。
 

登山家・アルパインクライマー「谷口桂」 さんの考え方

2012-01-27 | 感動


 知り合いに谷口桂さんという登山家・アルパインクライマーがいます。
私にとっては、住む世界が違う想像を絶する女性。
でもひょんなことから出会い、飲み、メールなどのやりとりをさせてもらっています。

 小さなきゃしゃな体にどうしてエベレストやマナスルに登る力があるのだろう、
といつも驚きと憧れの目で見ています。

 写真は、日本人初のピオレドール賞の”金のピッケル”
をかかえる谷口さん。
 何ともすごい女性です。



 そんな谷口さんがアフリカケニアのキリマンジャロから帰ってきたという
連絡がありました。
 そして今夜はパタゴニア横浜店でトークがあるということでした。

 そのパタゴニア横浜店は、谷口さんを次のように紹介していました。

 『子供の頃から冒険家に憧れていた。
本の中で、世界中を冒険した。
いつか自分も未知の領域を冒険したい ― そうやって初めて出かけたアラスカの山。
その山の頂上からもっと広い世界が見えて、自分の冒険の旅は始まったかもしれない。

 でもふと気付けばすぐ近くにも冒険はあったりして。
ルールはない。
でも自分で決めたことを達成する。
それって楽しい人生だ。

 子供の頃から皆と同じことをやらされるのが嫌で、
本の中でいつも未知の世界への冒険を夢見ていた。

 本の中の世界だと思っていた槍ヶ岳に登ったことから山の魅力のとりことなり、冒険の世界が広がった。
難しいことというよりも誰もやったことのないことに惹かれる。』



 特に心ひかれるのが、 
「ふと気付けばすぐ近くにも冒険はあったりして。
ルールはない。
 でも自分で決めたことを達成する。
それって楽しい人生だ。」
という考え方。


 何か大きなことをすることが自分の成長だとか、
楽しさと思いがちになるけれど、
そんなことは簡単にできることではないし、
チャンスも多くない。


 普段の生活の中に成長や楽しみはつまっていると思います。
二宮金次郎の「積小為大」という言葉を思い出します。

 ふるさと佐田岬の天まで続きそうな青石。
そこにも大きな挑戦と喜びがあったことでしょう。

 普段の生活をもっと大切にしたい。
今という瞬間をもっと大切にしたい。
そんな思いが改めてわいてきました。


              岬人(はなんちゅう)



ブータン王国の幸せについて考える

2012-01-26 | ブログ


 NEWS ポストセブンに興味深い記事があった。

 『幸せの国と呼ばれるブータン。
先代国王によるGNH宣言(1972年)に端を発する。
GNH=Gross National Happiness国民総幸福量を国是として、
GNP(国民総生産)による物質的な豊かさよりも幸福感を追求しているのだ。

 2009年からこの地を訪れ取材を続ける写真家の関口照生氏も、
「“本当の幸せとは何か”を思い起こさせてくれる国だ。」
と語る。

「青空や空気など自然の恵みに感謝し、チベット仏教の教えを大切にし、共に生活できる家族や家畜に感謝する。
そこに自分が存在するということで十分。
彼らはおそらく幸せの概念を意識していない。
心と身体でありのままに感じるものが“幸せ”の原点なのでしょう。」

 7年前の調査では、ブータン国民の97%が「幸せ」を感じると答えている。
JICA関係者として同国に計5年間暮らし、GNH研究所の代表幹事を務める平山修一氏がその背景を解説する。

「衣食住や教育など、国民が生活するための環境整備は国が行ないます。
外国人旅行者を含めて医療費は無償。
いい意味での平等感が前提にあるので幸せを感じやすく、幸せをみんなで分かち合おうと穏やかな気持ちにもなれる。
『ブータン』を維持しようとひとりひとりが考え、自然や伝統文化を守る気持ちが根付いているんです。」

 日本からタイやインドを経由して飛行機で約10時間。
かつての日本を思わせるのどかな風景が広がる国土。
仏教的倫理観を尊び、人々の絆を大切にするなど、精神的な共通点も多い。

 主食は同じく米で、日本米も生産されている。
旅行者には秘境だが、農業開拓や建築物の修復などに日本人が多く関わり、実はつながりが深い国でもある。』

 これを考えると、私はずいぶんと幸せな暮らしをしている。
 佐田岬の空気。
海や大地でとれる自然の恵みに感謝し、
 神様や仏様への信仰を大切にし、
共に生活できる家族に感謝する。

 都会に比べると生活の不便さはあるが、
それとひきかえに幸せのもとがある。

 写真は、先日の休みに、家族みんなで甘夏の収穫作業をしたもの。
幸せのカタチがそこにあった。




若松さんのブログに感動 ~人はいつまでもふるさとを身につけている~

2012-01-26 | ふるさと
 私が、尊敬する双海町の若松進一さん。
そのブログを毎日の日課として早6年が過ぎます。
 先日、涙が出そうなブログがありましたので、ぜひ紹介します。



『人はいつまでもふるさとを身につけている

 これまで殆んど交流のなかった同級生の友人から、還暦の同級会を境に時々お便りが届くようになりました。
その同級生は中学校を出るとすぐに集団就職列車に乗って兵庫県へ就職をしたのです。
私は漁師の長男でありながら運よく水産高校へ進学することができましたが、彼は家が貧しく長男であっても家に残らず、就職の道を選んだのです。
 16歳から都会に出てどういう働きをしていたかは、時々狸が石を投げるように開いた同窓会にも案内するも帰郷せず、音信は途絶えたかに見えましたが、私が発起人代表となって出した還暦の同級会案内を見た同級生は、何を思ったのか返信用ハガキを同封して私に手紙をくれたのです。

 要点は、「先日あなたが出演したラジオ深夜便心の時代を聞いた。
あなたの出演した列島12000㌔の旅というテレビ番組を見た。
懐かしく少年のころのことを思い出した。
あなたに見送ってもらって集団就職列車に乗ったが、いつの間にか60歳の定年となった。
いつでも帰れると思っていたふるさとの親父やおふくろも死に、私の帰る場所はない。
歳をとるとよくふるさとの夢を見る。
私の心からふるさとの思い出が離れない」というものでした。

 「同窓会に出席するため帰るが、ラジオとテレビで吹いていたハーモニカを吹いてくれないか」
と付け加えた手紙どおり、同級生は帰って来ました。
そして彼のリクエストに応えて「ああ上野駅」や「ふるさと」「北国の春」をメドレーで吹いてやりました。
彼は目にいっぱい涙をためて泣いていました。
そして私に「生まれたこの町で暮らし、生まれたこの町で死ねるお前が羨ましい」
と言って帰って行きました。

 それ以来望郷の念に駆られるのか時々私のところへ手紙をよこし、私も受け取る度に一日に三枚のハガキの一枚を書いているのです。
人間は弱いものです。
特に歳をとると無性にふるさとが恋しくなったり、亡き父母の思い出が蘇ってくるのです。

 私は彼が言うように幸いにして自分の生まれた町で育ち、自分の生まれた町で暮らしています。
そして多分自分の生まれた町で死んで行くことでしょう。
何げないことですが、この何げないことさえ私たちは気付かずに暮らしているのです。
私にこの何げない幸せの意味を教えてくれた彼に感謝しなければならないようです。


 「人はいつまでもふるさとを身に付けている」
とは、フランスの詩人ラ・フョンテーヌの言葉ですが、けだし名言です。
意に反して生まれた所を離れ他所で住まざるを得なくなった人にとっては、望郷の念に駆られるもののようです。
私の同級生のためにも住んでいる地域を、しっかりと守って行かねばならないとしみじみ思うのです。

 二日前その友人にふるさとの味と香りがするであろうみかんを送ってやりました。
現代の宅配便は余程のことがない限り京阪神地方だと明くる日には配達されるようで、昨日の夜外出先から帰ると早速同級生からお礼の電話が入りました。
 お彼岸頃には両親のお墓参りに帰るそうですが、その時は必ず立ち寄るからと弾んだ声で喋っていました。
 阪神淡路大震災の時は心配したものの、運よく自宅も倒壊せず生き延びているし、退職後も息子さんにとってはふるさととなるであろう土地で、元気にボランティア活動をしながら暮らしているようです。

 「ふるさとは遠くにありて思うもの」かも知れません。二ヵ月後の再会が楽しみです。

 ♭うさぎ追いしかの山 こぶな釣りしかの川 夢は今もめぐりて 忘れがたきふるさと♯・・・・。傍にあるハーモニカを静かに吹いてみました。』


 私は、ふるさとを自分の思いで、大切にしていましたが、
このようにふるさとから出て行った人の思いでみたことは、あまりありませんでした。

 「ふるさとに錦を」
よりも「ふるさとが錦」
の気持ちに寄りそいたいものです。



雪の佐田岬

2012-01-24 | ブログ


 今朝、起きて窓を開けると、
うっすらと雪が積もっていた。

 この冬一番の寒さで、関門海峡からの北西の風は、
雪も運んできた。

 みかん山も薄化粧。

 どのくらい積もるだろうか?


 

 
 

あま夏柑の収穫

2012-01-23 | ブログ
あま夏柑の収穫



 先日は大寒。
今週は、この冬一番の寒さが到来するらしい。

 それでも佐田岬の冬は、実りの季節。
今、甘夏柑の収穫の最盛期。

 我が家も家族総動員で収穫にあたる。
二名津の石井さんや浜ちゃんも手伝ってもらいながら。

 農作業をみんなでするのは、いいものだ。

 1年中の実りがここにある。

 手にする一つ一つの苦労と願いの結晶。
収穫は、幸せのひととき。

誕生日に思う

2012-01-20 | ブログ
 44回目の誕生日を迎えました。

 真夜中正午過ぎ、妻から
「誕生日おめでとう。」

 朝起きると、娘がベッドの枕元に来て、
「お父さん、誕生日おめでとう。」

 朝食のしたくをしていると、もう一人の娘が起きてきて、
「お父さん、誕生日おめでとう。」

 続いて、いつもは無口な息子も少し照れながら
「お父さん、誕生日おめでとう。」

 たくさんのおめでとうを言われました。

 携帯メールには、姉や妹からの
「誕生日おめでとう。」のメッセージ。

 そして私は、いつものように
母屋の両親のところへ行き、
「おけげで44歳の誕生日を迎えられたよ。
ありがとう。」
の感謝の言葉を言いました。

 祝福と感謝の言葉のシャワー。

 昨日から、久しぶりの恵みの雨が降っています。
暖かい春が近づいているようです。


                    岬人


田舎の道

2012-01-18 | ブログ


 朝日が対岸にある釜木の山を照らし始めたころ、出勤する。

 ここは日本一細長い佐田岬半島。
しかも入り江と鼻が出たり、入ったりののこぎり刃のようなリアス式海岸。
したがって道は、狭いワインディングロード。

 山を削ってつくった道なので、
時おり山から石が落ちてくる。

 今朝も写真のようなけっこう大きい石が落ちて、道路に転がっていた。
放っておくと、誰かの事故になりかねないので、
いつも車を降りて、のけるようにしている。

 これでひと安心。

 きっと他の人も同じようなことをしていると思う。

 田舎の道はちょっと刺激的で、心が通っている。

  

三崎駅伝

2012-01-16 | ブログ


 昨日は、四国最西端の三崎駅伝が開かれました。

これは、三崎地域で一番の盛り上がるイベント。

参加40チーム。 

役員、応援者を含めると、この駅伝大会に匹敵するものはない。

 私も井之浦から佐田の坂道途中まで走った。

何しろ1週間ほど練習しただけで、走ろうとするぐらいなので期待はもてない。

それでも月明かりの夜を走ったり、釜木地区まで往復したり、

ダッシュをしたりと限られた時間内で濃い練習をしてきた。

 苦しそうな表情で、やっとつないでくれた襷を6区の私が肩にかけて、

威勢よくスタートした。

上り坂にさしかかり、早くも息が荒れてきた。

こうなったら、後は気持ちとの闘い。

くじけそうになりながらも、沿道の声援に励まされ、

足を前へ前へ出し、懸命に腕を振った。

 そして最後の上り坂。

これがとてもきつかった。

すごい形相で走り、何とか襷をつないだ。

 結果は、区間2位であったが、来年はもう少ししっかりと練習に励もうと思う。


三崎駅伝大会の開催

2012-01-15 | ブログ
 今日、15日は四国最西端の「三崎駅伝」があります。

 私もチーム「ガンバローズ」で走ります。

月明かりで練習した成果を発揮したいと思います。

オリンピック精神である、地域を盛り上げるため、

「参加することに意義がある。」

の気持ちで走ります。



昨年のお正月をふり返る

2012-01-13 | ブログ
 年が明けて早2週間が経とうとしている。
15日は、小正月。
田舎では、最後のお正月行事がある。

 昨年の大晦日からお正月をブログでふり返ってみた。


「佐田岬の正月」

 昨年の大晦日、NHK紅白歌合戦で「トイレの神様」という歌が大きな感動をよんだ。
トイレの神様を大切にすることが、幸せにつながることを教えてくれたおばあちゃんとの歌。
 
 実家では、朝早くから神様を迎える準備が始まった。
70歳を越えた父は、注連縄(しめなわ)等の飾りつけ。
私は、歳の神様やお荒神様(こうじんさま)、屋敷の神様等たくさんの神棚の掃除。
母と妻は、一緒に神様へのお供え物やおせち料理づくり。
子どもたちは3人で、家の中の掃除や風呂、そしてトイレをピーカピカに磨いた。
 
 田舎の正月は、よい1年を過ごし、新しい歳を迎えられることを神様に感謝するという考えが強い。
夕方、家族みんなで歳飯をいただき、父と私と息子は、神社とお寺・お墓へお参りに出かけた。
 ぼたん雪がどんどん降り積もり、辺り一面真っ白。
その白さが闇夜をうっすらと照らし出し、幻想的な光景だった。
キーンと張りつめた寒さと静寂の中のお参り。
その時、里全体がフラッシュを浴びたような光に包まれた。
その後、遠くで聞こえる雷鳴。
「こんなお正月は初めてやのお。」
と父は言った。 

 1月15日は、小正月。
注連縄などを海に焼きに行くお飾りはやしで、正月行事が一段落する。今年もいい1年になりそうだ。


 写真は、雪の正月。 
母家の庭に寒椿が咲いている。

記事のタイトルを入力してください(必須)

2012-01-11 | ブログ


 今日は早く帰宅したので、昨日、亀ちゃんが届けてくれたゼンゴを調理した。

 はらわたを取り出し、セイゴと呼ばれる尾びれから伸びたとても堅いうろこをとった。
魚が小さいためこれがなかなかたいへんだった。

 妻が帰ってくるまでに1時間くらいかけて調理した。

 今夜の夕食は、ゼンゴのフライだった。

 とれた魚を持ってきてくれる人がいて、
とれた魚を調理して食べることができるおいしさ。

 夕食がいつも以上においしく感じた。