goo blog サービス終了のお知らせ 

何気ない風景とひとり言

寺社&石仏巡り、小さな旅、散策...ふと目に留まった何気ない風景...切り取って大切な想い出に!

備中国総社宮-(3) (総社)

2021年02月26日 | 寺社巡り-岡山

【岡山・総社市】総社宮は明治五年(1872)に近代社格制度における県社に列せられ、終戦までは県の保護を受けた。 社格が廃止された戦後、神社は氏子崇敬者により維持され、各国の総社が衰退する中で原型がよく残っている。
境内社・大神神社の創建年は不詳だが、奈良大神神社より古くより勧請されて祀られた神社で、式内社の沼田神社と同格の扱いとされる。 前庭の三島式庭園(神池)は古代の様式を今に伝えており、岡山後楽園を造園する際に参考にされたともいわれる。

◆清正公神社右手に、金属製の柵に囲まれて大きな兜巾角錐型の「忠魂碑」が立つ。 「忠魂碑」と社殿との間に、神宮寺跡に御堂風の建物、猿田彦命等3柱を祀る荒神社、神輿庫、石造り瑞垣に囲まれた大神神社が総社宮の社殿と同じ東面で鎮座している。 神輿庫の入口は大きな唐破風屋根で、虹梁上に亀、兎毛通しに鶴の彫刻が施されている。
大神神社社殿の向拝で興味深い蟇股を見つけた。それは虹梁上に配された変形の蟇股で、大きな波の上に2つの岩島があり、岩島の間に張った注連縄の奥に太陽を配した彫刻で珍しい。 大神神社の右隣の石造り瑞垣の中に横長の寄宮が南面で鎮座しているが、瑞垣の上半分が珍しい意匠になっていて面白い。 本殿前の幣殿の脇に「招霊の木」と呼ばれる1本の老木が立っている。 トキワコブシという名前で、古来から神霊を招く御神木として用いられるそうだ。 瑞垣越しに総社宮の本殿をじっくり拝観した後、社務所側の回廊を進み、本殿右奥の北西に鎮座する木野山神社・稲荷神社に向かう。
「木野山神社」の額が掲げられた石造り鳥居をくぐって境内に....奥に2社が並んで南面で鎮座している。 木野山神社前に犬のような狛犬が鎮座しているが、この神社の鎮守神は狼とのことなので神使の狼の像だと思う。

△神宮寺跡に建つ三間四方御堂造りの建物....正面と側面一軒に切目縁を設けている

△神宮寺跡に建つ入母屋造本瓦葺の建物....正面は腰高風格子戸

△軒廻りは一軒疎垂木で組物は舟肘木、長押の上は全て白壁の小壁

△左から神宮寺跡の建物、荒神社そして神輿庫....神宮寺跡の建物の大棟端に鬼瓦、拝は蕪懸魚、妻飾は全面白壁の素式

△一間社流造銅板葺の荒神社の社殿....祭神は三柱(猿田彦命、火産霊神、大土神)を祀る/神宮寺跡の後方の建物傍にある「力石」群....弘化四年(1847)に奉納されたもので、山田屋石蔵・長尾屋勘吉・馬持柳五郎の名が刻

△入母屋造本瓦葺の神輿庫

△神輿庫の唐破風向拝は、兎毛通が鶴、虹梁上の蟇股は亀の軒の精緻な彫刻

△標柱を構えた大神神社....奈良県大神神社より古くより勧請された祭神・大物主神(大国主神)を祀る

△一間社流造銅板葺の大神神社の社殿/向拝の虹梁上の蟇股は波、注連縄を張った2つの岩島、岩島の間に彫られた太陽で構成

△大神神社は式内社の沼田神社と同格に扱われている

△大神神社と惣社本殿の間に横長の寄宮が鎮座....右隣に大棟に外削ぎの千木と5本の堅魚木を乗せた総社宮本殿が建つ

△本殿南脇の珍しい意匠の瑞垣の中に鎮座する切妻造銅板葺で横長の寄宮(幾つかの小社を合祀した神社)

△入母屋造銅板葺の本殿....大棟端に鳥衾付き鬼板、拝は猪の目懸魚(妻飾は失念)

△正面五間で中央間に板唐戸、脇間は横羽目板....側面四間は全て横羽目板

△軒廻りは一軒繁垂木で組物は平三斗、中央間の長押上に脚間に彫刻を配した本蟇股

△擬宝珠高欄付き回縁を設け、正面垂木から釣燈籠が下がる/幣殿の脇に植えられた「招霊の木」....トキワコブシの木で古来から神霊を招く御神木として用いられる

△社殿の北側から眺めた幣殿と本殿....幣殿は切妻造桟瓦葺屋根の本殿側に入母屋造りを重ねたような構造....入母屋屋根の拝に蕪懸魚,妻飾は狐格子

△木野山神社境内から眺めた本殿の側面と背面

△木野山神社の石造り明神鳥居....額束に石造りの「木野山神社」の額

△並んで鎮座する木野山神社(左)(右は稲荷神社)....木野山神社は高梁市木野山神社より勧請され、祭神四柱(大山祇神・豊玉彦命・高龗神・大己貴命)を祀る

△一間社流造銅板葺の木野山神社の社殿(左)....大棟には外削ぎの千木と3本の堅魚木が乗る

△木野山神社の社頭に鎮座する阿形吽形の神使の像は狼(と思う)....理由は狼が守護神とされている

△一間社流造銅板葺の稲荷神社(右)....稲荷神社は京都伏見稲荷大社から勧請され、祭神三柱(倉稲魂神・佐田彦神・大宮能売神)を祀る....向拝に神使の白い狐像が鎮座

△宝暦五年(1755)造立の石燈籠越しに眺めた木野山神社・稲荷神社境内....右奥の3つの社殿の神社名は不詳/石燈籠前に置かれた手水鉢....奥の社は池上鎮守

△木野山神社と稲荷神社などが鎮座する境内
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 備中国総社宮-(2) (総社) | トップ | 和歌山城西之丸庭園 (和歌山) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

寺社巡り-岡山」カテゴリの最新記事