何気ない風景とひとり言

寺社&石仏巡り、小さな旅、散策...ふと目に留まった何気ない風景...切り取って大切な想い出に!

高台寺 (1) (京都)

2011年06月18日 | 寺社巡り-京都

【京都・東山区】江戸時代初期の慶長十一年(1606)、豊臣秀吉の妻・北政所(ねね)が秀吉の菩提を弔うため開創。 寛永元年(1624)、建仁寺の三江紹益和尚を開山として迎え、北政所が後陽成天皇より賜った高台院から寺名を高台寺と号し、通称「ねねの寺」とも呼ばれている。
寺院造営の際、徳川家康から当時の政治的配慮で多大な財政的援助を受けたので、伽藍は壮麗を極めたと伝えられるが、度重なる火災で伽藍の大半を焼失した。

早い時間の訪問だったのでまだ拝観受付が開いておらず、庭師とみられる数名の人が庫裡前のツツジが咲く庭園の手入れを行っていた。
庭園前には菅原道真を勧請して建てられた高台寺の鎮守社天満宮があり、建物の周りにはチベットの寺院などで見られるマニ車が並んでいる。 マニ車の中には般若心経を写経したものが入っているらしいが、試しに3台ほど回してみただけだからご利益は期待できないかも。
受付を終えて境内に入る....明るい境内なれど建物の内外や庭園には何とも言えない静寂が漂い、境内奥の霊屋に「ねね」が眠っていると思うと厳粛な気持ちに....。
 
台所坂の上に立つ山門
 
山門近くにある鐘楼
 
天満宮....綱敷天満宮の祭神・菅原道真公を勧請して高台寺の鎮守社に

天満宮のマニ車
 
庫裏....左手に受付がある

落ち着いた雰囲気の庫裏

湖月庵

遺芳庵....田舎屋風の茶室、近世初期の茶人灰屋紹益が夫人の吉野太夫を偲んで建立

方丈と右側に書院....手前庭園の池は偃月池

開山堂から眺めた方丈と偃月池
 
方丈(大正元年(1912)の再建)....ゆっくりと方丈前庭を楽しむ拝観者

方丈回廊から眺めた勅使門

方丈前庭
 
堂々とした構えの勅使門....大正元年(1912)再建
 
方丈から眺めた庭園、「鶴亀の庭」とも呼ばれ、東山の山々を借景とした美しい景色

観月台....北政所が亡き秀吉をしのびながら月を眺めた

三方に唐破風の檜皮葺き屋根を持つ四本柱の観月台

偃月池をまたぐ渡り廊下の真ん中に観月台がある
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3年振りに咲いた....! | トップ | 高台寺 (2) (京都) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

寺社巡り-京都」カテゴリの最新記事