対話とモノローグ

        弁証法のゆくえ

手紙のなかの「弁証法」

2008-01-27 | 弁証法

 マルクスは、1858年1月に、エンゲルスに手紙を書いている。そのなかで、「ヘーゲルが発見はしたが、同時に神秘化してしまったその方法における合理的なもの」を、「印刷ボーゲン二枚か三枚」で、「普通の人間の頭にわかるようにしてやりたい」と述べた。ちょうど150年前のことである。

 マルクスがどの程度の分量を念頭に置いていたのかは、前から気になっていた。しかし、具体的なイメージは、浮かばなかった。ボーゲンは、八折版の印刷用紙のことで、1ボーゲンは16ページに当たるといわれても、よくわからなかったのである。

 具体的にイメージしてみようと思った。

 『資本論』には、原書のページが載っている(マルクス/大内兵衛・細川嘉六監訳 『資本論』大月書店 1968年)。それでみると、1章 商品が50ページ、2章 交換過程が10ページ、3章 貨幣または商品流通が52ページである。この三章分で約7ボーゲン。マルクスは、『資本論』の1章分程度を想定していたことがわかる。

 また、『経済学批判』(武田・遠藤・大内・加藤訳、岩波書店、1956年)の原稿は、約12ボーゲンで、これが岩波文庫で約240ページである。1ボーゲンは、日本語訳で、約20ページ分に当たることになる。マルクスが暇があったら書いたはずの『弁証法』は、岩波文庫で、40から60ページ位のものである。第1章の商品が、約50ページ(日本語訳)だから、この程度のものを考えていたことになる。

 前にもっていた漠然としたイメージと比べてみると、この分量は、多いように思われる。わたしは、もっと短いものを考えていた。

 しかし、問題は、分量ではなく、その内容である。「ヘーゲルが発見はしたが、同時に神秘化してしまったその方法における合理的なもの」。150年経っても、未知のままである。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿