対話とモノローグ

        弁証法のゆくえ

跳ぶのか、踊るのか。 ―― ロドスはマルクスの薔薇 2

2014-12-07 | 跳ぶのか、踊るのか。
跳ぶのか、踊るのか。 ―― ロドスはマルクスの薔薇 2

2 「Hic Rhodus, hic saltus!」の翻訳と注釈

 今年(2014年)になって、「ロドスとポールとバラ」のリンクをクリックしてみて、ふたたび、驚いた。そこには、Hic Rhodus, hic salta! はマルクスの作文であることを示すような英文が載っていたのである。2011年とは違った記事なのだろうか。それとも同じ記事なのだろうか。2011年に見たときも、『法の哲学』、『ルイ・ボナパルトのブリュメール十八日』、『経済学批判』、『資本論』への言及があり、saltus = jump [noun], salta = dance [imperative]と記述してあったからである。
 しばらくして、A4のコピー用紙がでてきた。記事をコピーしたもので、訳そうと試みた形跡が見て取れた。まったく同じものであった。2011年のときは読み取れなかったのである。

 理由はいくつかある。興味をもっていた説が削除されていることに目を奪われていた。またsaltaは「跳べ」であって「踊れ」とはまったく考えていなかったので、記事がsaltaを「跳べ」から「踊れ」に修正していることが不可解で、内容をくわしく検討する気が起こらなかった。そして、何よりも英語の読解力が不足していた。

 しかし、いまは私もsaltaを「踊れ」と考えざるを得ないのである。

 Hic Rhodus, hic saltus! の全文をまず読んでみる。だいたい段落ごとに、英文を引用し、そのあとに拙訳を付ける。そして注釈をする場合もある。読み終わったあと、私の考えを述べていくことにする。
Hic Rhodus, hic saltus!

Latin, usually translated: “Rhodes is here, here is where you jump!”

The well-known but little understood maxim originates from the traditional Latin translation of the punchline from Aesop’s fable The Boastful Athlete which has been the subject of some mistranslations.
 Hic Rhodus, hic saltus!
 ラテン語、ふつう、「ここがロドスだ、ここで跳べ」と訳される。
 このよく知られた、しかしほとんど理解されていない箴言は、伝承されてきたイソップの物語「ほら吹きのアスリート」のコピー(punchline)のラテン語訳に由来している。それはいくつかの誤訳の種(subject)となってきた。
In Greek, the maxim reads:

   “ιδού η ρόδος,
   ιδού καὶ τὸ πήδημα”

The story is that an athlete boasts that when in Rhodes, he performed a stupendous jump, and that there were witnesses who could back up his story. A bystander then remarked, ‘Alright! Let’s say this is Rhodes, demonstrate the jump here and now.’ The fable shows that people must be known by their deeds, not by their own claims for themselves.
 ギリシャ語では箴言は次のようである。

   “ιδού η ρόδος,
   ιδού καὶ τὸ πήδημα”

 物語はこうだ。一人のアスリートが「ロドスにいたとき、素晴らしい跳躍をした。それを証明する証人もいる」と自慢した。するとも傍にいた人が、「わかった、ここがロドスだ、いま、ここでその跳躍を見せよ」と言った。物語が示しているのは、人はその人自身の主張(claims)によってではなく、その行い(deeds)によって知られなければならないということだ。
In the context in which Hegel uses it, this could be taken to mean that the philosophy of right must have to do with the actuality of modern society (“What is rational is real; what is real is rational”), not the theories and ideals that societies create for themselves, or some ideal counterposed to existing conditions: “To apprehend what is is the task of philosophy,” as Hegel goes on to say, rather than to “teach the world what it ought to be.”
 ヘーゲルがその箴言を使った文脈のなかでは、次のことを意味していると捉えられるだろう。法の哲学は、社会がみずからのために作りだす理論や理念、すなわち現存する状況に対置する何らかの理想ではなく、現代社会の現実性(理性的なものは現実的であり、現実的なものは理性的である)と関わらなければならない。すなわち、ヘーゲルが続けていうように、世界が何であるべきか(what it ought to be)を教えるよりも、世界が何であるか(what is)を把握するのが哲学の課題である。
The epigram is given by Hegel first in Greek, then in Latin (in the form “Hic Rhodus, hic saltus”), in the Preface to the Philosophy of Right, and he then says: “With little change, the above saying would read (in German): “Hier ist die Rose, hier tanze”:

     “Here is the rose, dance here”
 箴言は『法哲学』序文のなかで、ヘーゲルによって、まずギリシャ語、次にラテン語(Hic Rhodus, hic saltus!の形で)で示された。そしてヘーゲルは言う、少し変えれば、上の箴言はこう読まれるだろう(ドイツ語で)。Hier ist die Rose, hier tanze.

        ここに薔薇がある、ここで踊れ。 
This is taken to be an allusion to the ‘rose in the cross’ of the Rosicrucians (who claimed to possess esoteric knowledge with which they could transform social life), implying that the material for understanding and changing society is given in society itself, not in some other-worldly theory, punning first on the Greek (Rhodos = Rhodes, rhodon = rose), then on the Latin (saltus = jump [noun], salta = dance [imperative]).
 これは、まずギリシャ語でロドスを薔薇(Rhodos=ロドス、rhodon=薔薇)にもじり、次にラテン語で跳躍を踊れ( saltus=跳躍[名詞] salta=踊れ[命令形])に言い替えたものである。そしてそれは薔薇十字団(社会生活を変えることができる深遠な知識を所有していると主張した)の「十字架の薔薇」を暗示していると考えられ、社会を理解し変革する材料は、何か空想の(other-worldly)理論のなかではなく、社会それ自身のなかに与えられていることを意味している。

 注 この説明のなかで、「薔薇」を薔薇十字団と関連づけているのは誤った見方である。薔薇はルターの紋章「薔薇と十字架」の薔薇である。ルターの想起が、ヘーゲルの言い替えの動機である。
 また、「社会を理解し変革する材料は、何か空想の(other-worldly)理論のなかではなく、社会それ自身のなかに与えられていること」に限定しているのも、誤っている。哲学の課題について述べた内容を意味していると見るべきだろう。すなわち、「世界が何であるべきか(what it ought to be)を教えるよりも、世界が何であるか(what is)を把握する」ことを意味している。
 この段落では、言葉の言い替えの指摘だけが読むに値していて、あとは間違っている。それが先に書いてあるので、とても疲れる英文になっている。 

 ここまでが記事の前半である。
 後半は次のように始まる。
In 18th Brumaire of Louis Bonaparte, Marx quotes the maxim, first giving the Latin, in the form:

     “Hic Rhodus, hic salta!”,

 ―― a garbled mixture of Hegel’s two versions (salta = dance! instead of saltus = jump), and then immediately adds: “Hier ist die Rose, hier tanze!”, as if it were a translation, which it cannot be, since Greek Rhodos, let alone Latin Rhodus, does not mean “rose”. But Marx does seem to have retained Hegel’s meaning, as it is used in the observation that, overawed by the enormity of their task, people do not act until:

      “a situation is created which makes all turning back impossible,
       and the conditions themselves call out: Here is the rose, here dance!.”
 『ルイ・ボナパルトのブリュメール十八日』で、マルクスはその箴言を引用している。最初にラテン語で、次のように
       Hic Rhodus, hic salta! 
 ――ヘーゲルの二つの言い替え(versions)の歪んだ混合物( saltus跳躍の代わりにsalta踊れ)、そしてそれからすぐに続けている。Hier ist die Rose, hier tanze! まるで、翻訳であるかのように。しかしそれはあり得ないのである、なぜなら、ギリシャ語のRhodos、ましてやラテン語のRhodusは薔薇を意味しないからである。しかし、マルクスはヘーゲルの真意(meaning)を引き継いでいるように見える。というのは、その箴言は次のような見解(observation)のなかで使われているからである。課せられた課題の巨大さに威圧されて、人々は動くことができない、そしてついに(until)、

 もどることがまったく不可能となり、状況そのものが次のように叫ぶ情勢が作られる。

     「ここに薔薇がある、ここで踊れ」

 注 この指摘は『ルイ・ボナパルトのブリュメール十八日』でマルクスがラテン語とドイツ語を併記していることを分析したものである。

 garbleには、伝言などを混乱して伝えるという意味がある。そこから、ごっちゃにする、歪曲するという意味も生じてくる。a garbled mixtureというのは、ヘーゲルが、ロドスを薔薇に、跳躍を踊れに、二つの言い替えをしたが、マルクスは、一方しか翻訳していないことを指したものである。

 a garbled mixture of Hegel’s two versionsが跳躍点となったとだけ述べて、記事の続きを読んでおこう。
and one is reminded of Marx’s maxim in the Preface to the Critique of Political Economy:

“Mankind thus inevitably sets itself only such tasks as it is able to solve, since closer examination will always show that the problem itself arises only when the material conditions for its solution are already present or at least in the course of formation!.”
 そして、『経済学批判』序文のマルクスの定式の一つが思い出される。すなわち
人はつねに、解決できる課題だけを提起する。というのは、くわしく考察してみると、課題そのものは、その解決の物質的な条件が、すでに存在しているか、少なくとも形成の過程にあるときにだけ、生じることをつねに示すからである。
So Marx evidently supports Hegel's advice that we should not “teach the world what it ought to be”, but he is giving a more active spin than Hegel would when he closes the Preface observing:
“For such a purpose philosophy at least always comes too late. ...
The owl of Minerva, takes its flight only when the shades of night are gathering.”
 マルクスは明らかにヘーゲルの「われわれは世界が何であるべきかを教えるべきでない」という忠告を受け継いでいる。だがマルクスは、ヘーゲルが『法の哲学』の序文を次のように述べて閉じるときに示していた解釈より、もっと積極的な解釈(spin)を示している。
そのような目的のためには、哲学はいつも来るのが遅すぎるのである。……ミネルバの梟は、夜の影が集まってくるときにはじめて飛ぶのである。
Marx also uses the phrase, but with salta instead of saltus, but with more or less the meaning intended by Aesop in Chapter 5 of Capital.
 マルクスはまた『資本論』第5章で、およそイソップによって意図された意味で、その箴言(saltusの代わりにsaltaを用いたもの)を使っている。

 注 私の考えでは、マルクスは使っていない。

 以上が、Hic Rhodus, hic saltus!の全文である。これから、私の考えを述べていくことにしよう。

 
       「Hic Rhodus, hic saltus!」


最新の画像もっと見る

コメントを投稿