goo

デジタル一眼カメラ

2010年01月15日 | 山歩 - 雑感
昨年の暮れに購入したデジタル一眼カメラは、「Panasonic LUMIX DMC-GF1」 です。GF1はマイクロフォーサーズ規格の製品です。マイクロフォーサーズにはレフレックス機構がありませんので、GF1はいわゆる一眼レフ・カメラではありません。


何故、買ったのか ?

大きな理由は被写界深度の問題です。コンパクト・デジタルカメラで撮影すると、相当近くまで接近して撮影しない限り、背景がボケるということがありません。ほとんどパンフォーカスで撮ったような写真になってしまいます。もちろん、それ自体が問題というのではありません。この写真は背景をボカしたいと思う時に、それが自由にできないということが問題なのです。背景をボカしたい時に、それがハッキリ写っているというのは結構目障りです。もちろん、逆に背景も含めて全部にピントが合って欲しい場合もあります。どちらにしても、自由にそれができるようにしたかったのです。


何故、マイクロフォーサーズ・カメラなのか ?

私は腰を据えてじっくり写真を撮るということはしません。歩いている中で、いいなと思ったものを撮るというのが基本です。ですから、カメラはできるだけ軽量・小型であって欲しいわけです。その点、現在出ている同規格のカメラは、通常のデジタル一眼レフ・カメラに比べたらかなり小さく、そして軽いです。もちろん、コンパクト・デジタルカメラに比べたら大きくて重いですけれど・・・。
カメラに拘る人であるならば、キャノン、ニコン、・・・などの有名メーカーの一眼レフ・カメラでないと、と思うかもしれません。しかし、私にはそのような拘りは全くありません。コンパクト・デジタルカメラの気楽さで、一眼レフ・カメラのような写真が撮りたいだけなのです。


何故、GF1なのか ?

マイクロフォーサーズのカメラは、現在この規格を推し進めているオリンパスとパナソニックから発売されています。「OLYMPUS PEN E-P2」ではなく、「Panasonic LUMIX DMC-GF1」になったのは、店頭での実売価格において数万円もの差があるという、単純に私の財布の中身の問題からです。
TVコマーシャルにおいても、オリンパスの宮崎あおいよりはパナソニックの樋口可南子の方がいい ・・・ 理由になりませんが ・・・。共に女性をコマーシャルに使用している所に、マイクロフォーサーズ・カメラの特徴が現れていると思います。


交換レンズは ?

マイクロフォーサーズ規格のレンズであれば、メーカーに関係なく使用できるのですが、現在手に入れたのは、パナソニックの単焦点レンズ「LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.」と標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」 の2本だけです。しばらくは、この2本で撮っていくつもりです。


使い分け

これにより、コンパクト・デジタルカメラの使用をやめるわけではありません。状況や撮りたいものによって、二種類のカメラを使い分けるつもりです。ですから、ブログに掲載する写真もこの二種類のカメラで撮影したものが混在する形になります。
goo | コメント ( 0 )

鐘撞堂山

2010年01月12日 | 山歩 - 秩父
寒い冬はのんびりと秩父の里山歩きというのが、最近の定番です。

ただ、今回は他の目的もありました。実は昨年の暮れにデジタル一眼カメラを新たに購入したので、それの試し撮りです。

しかしながら、コンパクト・デジタルカメラの使用をやめたわけではありません。状況と撮りたいものによって使い分けていくことになると思います。

以下の写真も、二つのカメラで撮ったものが混在しています。どちらで撮ったかはいちいち記しません。今後も混在した状態が続きます。

さて、里山歩きですが、秩父鉄道の桜沢駅から歩き始めます。

JR八高線の踏切を渡って、八幡神社の脇から山道に入ります。



八幡神社

神社から急な坂を少し登ると八幡山です。



そこからは小さな登り下りの尾根道となりますが、この辺りの里山では珍しくも、ずっと雑木の中の道です。



鐘撞堂山が近づくと三箇所ばかり階段状の登りが現れます。

これを登り切れば、山頂は直ぐです。



鐘撞堂山山頂 - 奥は陣見山



山頂からの展望 - 釜伏山・大平山の奥に奥秩父の山々



山頂からの展望 - 城峯山と西上州の山々



山頂からは五百羅漢・少林寺経由で波久礼駅に向かいました。

またしても、少林寺の五百羅漢です。

前回も新しいカメラの試し撮りの為に出かけたのですが、前回は明るい単焦点レンズを、そして、今回は標準ズームレンズを使いました。

一枚目と三枚目は、前回と同じような構図の写真です。レンズによって背景のボケ方が違います。






















以下の二枚は少林寺での撮影です。






goo | コメント ( 0 )

茶禅一味

2010年01月09日 | 風香 - 季節の風景
冬の平林寺に出かけました。

紅葉もとっくに終り、伽藍以外に見るべきものはあまりありませんが、その分「静けさ」が支配しています。

平林寺は臨済宗妙心寺派の禅宗のお寺です。総門、山門、仏殿、中門、本堂が一直線に並んでいますが、これは禅宗伽藍の特長でもあります。(京都の妙心寺の伽藍も一直線に並んでいます。)

総門から中に入ると山門が正面にあるのですが、修復工事が始まったようで足場が組まれシートで覆われていました。



仏殿 - 素朴ではありますが、実に重厚な感じがします。



そして、仏殿の脇には放生池があります。

中門も足場が組まれ始めていましたが、それをくぐると本堂です。



本堂だけ白壁で、茅葺の他の伽藍に比べると「都会風近代建築」のような感じです。



本堂の前には、特徴的な松の木のある庭が広がります。



山内はたいへん広く、そこには雑木林が広がっています。

葉が落ちた今の時期は明るいですが、花も全くなく、なんとなく殺風景ではあります。



野火止塚 - ちょっとした築山ですが、野火の見張台であったのだろうといわれています。

また、松平家の墓所もありますが、縁もゆかりもない家の墓に興味はわきません。



その墓所につながる道

平林寺は紅葉の名所ですが、その時期はやはり混雑するようです。禅宗のお寺ということを考えるならば、やはり静かな時の姿がこのお寺の本来の姿なのだろうと思います。

「茶禅一味」 - これは拝観の時にいただいた栞にあった言葉ですが、私としては「観禅一味」と言い直して、無心の境地に近づければと思います。
goo | コメント ( 0 )

高尾山 薬王院

2010年01月06日 | 風香 - 季節の風景

高尾山はいつでも人が多いという印象ですが、年明けの高尾山は薬王院への初詣の人々で大変な賑わいでした。

正式には「高尾山薬王院有喜寺」といい、薬王院の名が示すように建立時の本尊は「薬師如来」ですが、南北朝時代に、現在の本尊「飯縄大権現」が奉祀されました。



飯縄権現堂 大天狗



飯縄権現堂 小天狗



三十六童子

飯縄権現堂への石段の脇に三十六童子の像が並んでいます。それは、本尊「飯縄大権現」の本地は「不動明王」だからです。



大師堂 八十八大師

これは大師堂を囲むように並んでいる八十八大師像ですが、実は高尾山全体に八十八大師が祀られています。



金毘羅台にある八十一番と八十二番の大師像 - 後は金毘羅社です。

goo | コメント ( 0 )

初詣

2010年01月03日 | 散歩 - 秩父

あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。

今年も元日に雑煮を食べた後、のんびりと宝登山神社と秩父神社に出かけました。

麓の宝登山神社は人出で賑わっていましたので、山頂部にある静かな奥宮でお参りです。



山頂から武甲山と秩父の街並み



蝋梅は例年より少し早目に開花しているようです。

長瀞から秩父へ移動して、今度は秩父神社です。境内には人が溢れていました。

本殿の四面には其々彫刻が飾られています。



「子育ての虎」



「つなぎの龍」



「北辰の梟」

もう一面の「お元気三猿」は、陰で撮影できませんでした。



いかにも秩父という感じで、繭玉が奉納されていました。
goo | コメント ( 0 )
   次ページ »