goo

丸山~山の花道

2012年04月30日 | 山歩 - 秩父



- 倉掛地区からの武甲山 -

新緑の里山歩きです。

連休といっても特に遠出はしません。

しかし、近場でもこの時期はやはり若干の混雑は避けられません。

西武鉄道の芦ヶ久保駅で電車を降りると、駅前は予想以上の人です。

私は西武秩父駅からガラガラの電車でやってきましたので、ちょっと戸惑いました。

ここからは丸山と二子山に直接登れますし、「山の花道」や果樹公園で遊ぶこともできます。

皆さん何処へ行くのかわかりませんが、私は丸山に向かいます。

時折近道をとりながら倉掛地区の登山口に向かいます。



上がるに連れて背後に武甲山が姿を現します。

この倉掛地区から見る武甲山の姿はなかなかいいです。

最上部の家の脇から山道になります。



山道に入ると武甲山の姿は望めなくなり ・・・



時々現れる急坂をこなしながら、新緑の中を登って行きます。

途中で何人かの人を追い抜いただけで、意外と静かでした。

山頂に着いても、オジサンが一人休んでいるだけでした。

遠くは望めませんが、まずは展望台へ。



武甲山~両神山



笠山・堂平山 - 堂平山には少し雲がかかっていました。



両神山方面



大持山~武甲山

のんびり休んでいると、三々五々人が上がってきました。



山頂が賑やかになりだしたので、新緑の中をのんびり下山です。

真っ直ぐ下らずに、日向山の山腹に遊歩道が整備されている「山の花道」に寄ることにしました。

桜が ・・・ 満開見頃でした。
















綺麗な新緑の中を沢に向かってのんびり下りて行きます。






カタクリも終わり、遊歩道の上部で咲き残りのナガバノスミレサイシンが幾つか見られるだけでした。






沢辺に下りてきましたが、ここも桜が綺麗でした。

しかし、花はニリンソウが少し目立つくらいでした。






もう少し何か咲いていると思ったのですが、いささか拍子抜けです。

後はのんびりと駅に向かいます。



午前中と違い逆光に影となった武甲山



二子山の新緑の山肌の下に見えるのが、目指す芦ヶ久保の駅です。

時刻を事前に調べておきましたので、ちょうど五分前に到着です。
goo | コメント ( 0 )

春の野の花 (四月)

2012年04月29日 | 風香 - 季節の花



- カキドオシ -

家の近くに咲くスミレ以外の春の花たちです。

四月中に撮影したものをまとめました。

ほとんどがいわゆる「雑草」と呼ばれるものです。

雑草の草叢に入り込んで写真を撮っている姿は、他人からは少し変に見えると思います。

しかし、他人には草叢でも、私にとってはある意味「お花畑」です。

この時期、以下に紹介した他に、オオイヌノフグリ、タチイヌノフグリ、ナズナ、ホトケノザ、タネツケバナ、ミチタネツケバナ、ハコベ、ヒメオドリコソウ、トウダイグサ、セイヨウアブラナ、ノボロギク、ハルノノゲシ、オニノゲシ、キランソウ、アカカタバミ、コオニタビラコ、ヤエムグラ、オオアラセイトウ、タガラシ、 ・・・ などたくさんの花が咲きます。


【 タンポポ 】



家の近くで見られるタンポポは三種類あります。

シロバナタンポポと以下の二種です。

〔 カントウタンポポ 〕






〔 セイヨウタンポポ 〕





セイヨウタンポポは総苞の外片が反り返ります。(分かりにくいですが赤楕円で囲った部分)

時としてセイヨウタンポポがカントウタンポポを駆逐したなどと書かれている本がありますが、家の近くのタンポポを見る限りそのようなことはありません。

家の近くでは圧倒的にカントウタンポポが多いです。

そして、分布も特徴的で、広場などに広く群生しているのは間違いなくカントウタンポポです。

まれに見つけるセイヨウタンポポは、ほとんどの場合一つポツンと咲いていて、カントウタンポポのいない場所でひっそりと生きているという感じです。

このような分布は種の残し方の違いによるものと思います。


【 ミミナグサ 】




【 オランダミミナグサ 】



在来種のミミナグサに対して、その名が示すように外来種のオランダミミナグサが勢力を伸ばしています。

こちらはタンポポの場合と違い、家の近くの状況として実感できます。

オランダミミナグサはあちこちにいるのに、ミミナグサが咲く場所は少ないです。

花は透明感があって綺麗ですが、まず注目する人はいないでしょう。

「雑草」という呼び名は人間の都合に合わせた命名で、花自体が「雑」ということではありません。

注意してよく見ると綺麗な花を咲かせている場合が多いです。


【 ムラサキサギゴケ 】








【 トキワハゼ 】





ムラサキサギゴケの花の大きさはおおよそ親指の爪くらいですが、トキワハゼは小指の爪ほどの大きさです。

トキワハゼの花は「色白」で可愛らしいですが、群れて草叢にしばしば「紫の島」を作るムラサキサギゴケと違ってなかなか見つかりません。


【 ヘビイチゴ 】




【 オオジシバリ 】




【 カキドオシ 】




【 オニタビラコ 】




【 ヤブタビラコ 】






【 ハルジオン 】




【 カタバミ 】




【 キュウリグサ 】




【 ムラサキケマン 】




【 カラスノエンドウ 】





スズメノエンドウではなく、カラスノエンドウの白花です。
goo | コメント ( 0 )

スミレ 山歩 (八)

2012年04月27日 | 風香 - 山の花



- アケボノスミレ -

スミレ山歩、その八です。

今回出会ったすみれは、アケボノスミ、エイザンスミレ、ヒナスミレ、アオイスミレ、アカネスミレ、コスミレ、タチツボスミレ、シロバナタチツボスミレ、ニオイタチツボスミレ、そして、里にアリアケスミレ、ノジスミレが咲いていました。

特にアケボノスミとエイザンスミレが多かったのですが、たくさんのアケボノスミとエイザンスミレを見るには脇道に入る必要があります。


【 エイザンスミレ 】
































【 ヒナスミレ 】











【 アケボノスミレ 】



































【 アカネスミレ 】

















【 シロバナタチツボスミレ 】





【 ノジスミレ 】





【 アリアケスミレ 】






goo | コメント ( 0 )

スミレ 山歩 (七)

2012年04月26日 | 風香 - 山の花



- タチツボスミレ -

スミレ山歩、その七です。

この日もたくさんの種類、そしてたくさんの数のスミレが咲いていました。

ヒナスミレ、マルバスミレ、ナガバノスミレサイシン、ヒカゲスミレ、タカオスミレ、エイザンスミレ、オカスミレ、コスミレ、タチツボスミレ、オトメスミレ、ニオイタチツボスミレ、ツボスミレ、アオイスミレ、アケボノスミレ です。

今回の場所は何処の山か容易に想像がつくのではないでしょうか。

スミレでも有名ですが、それ以外の理由でも有名で人が多い山です。

人が多い所は基本的に好きではないのですが、ここはスミレ目的で出かけます。


【 マルバスミレ 】











【 ヒナスミレ 】














【 ヒカゲスミレ・タカオスミレ 】

ヒカゲスミレの葉がこげちゃ色のものをタカオスミレといいます。

全体が緑色あるいはこげちゃ色のものは別にして、少しだけこげちゃ色のものや緑色がすこしだけ残っているものもあり、その境界はあいまいです。

所詮人間の都合で決めた線引きですから、私は(学者や研究者ではないので)あいまいなものはどちらでもかまわないと思います。

どちらであっても、スミレを楽しむという点では全く問題ないです。




















【 オカスミレ 】








【 コスミレ 】








【 ナガバノスミレサイシン 】




















【 アオイスミレ 】





【 エイザンスミレ 】









goo | コメント ( 0 )

桜 - 清水寺

2012年04月25日 | 風香 - 季節の花
タイトルから京都の清水寺と勘違いした方がいると思いますが、栃木市の大平町にある清水寺(せいすいじ)の桜です。



観音堂の近くに枝垂桜が咲きます。









十一面千手観音が祀られている観音堂






門前にも枝垂桜が何本かあります。



さらに、その下には梨畑が広がります。



そして、以下は清水寺の近くにある大中寺です。

七不思議(その中の「根無し藤」は「雨月物語」の「青頭巾」の元話)で知られた古いお寺です。


















goo | コメント ( 0 )
« 前ページ