goo

デジタル一眼カメラ

2010年01月15日 | 山歩 - 雑感
昨年の暮れに購入したデジタル一眼カメラは、「Panasonic LUMIX DMC-GF1」 です。GF1はマイクロフォーサーズ規格の製品です。マイクロフォーサーズにはレフレックス機構がありませんので、GF1はいわゆる一眼レフ・カメラではありません。


何故、買ったのか ?

大きな理由は被写界深度の問題です。コンパクト・デジタルカメラで撮影すると、相当近くまで接近して撮影しない限り、背景がボケるということがありません。ほとんどパンフォーカスで撮ったような写真になってしまいます。もちろん、それ自体が問題というのではありません。この写真は背景をボカしたいと思う時に、それが自由にできないということが問題なのです。背景をボカしたい時に、それがハッキリ写っているというのは結構目障りです。もちろん、逆に背景も含めて全部にピントが合って欲しい場合もあります。どちらにしても、自由にそれができるようにしたかったのです。


何故、マイクロフォーサーズ・カメラなのか ?

私は腰を据えてじっくり写真を撮るということはしません。歩いている中で、いいなと思ったものを撮るというのが基本です。ですから、カメラはできるだけ軽量・小型であって欲しいわけです。その点、現在出ている同規格のカメラは、通常のデジタル一眼レフ・カメラに比べたらかなり小さく、そして軽いです。もちろん、コンパクト・デジタルカメラに比べたら大きくて重いですけれど・・・。
カメラに拘る人であるならば、キャノン、ニコン、・・・などの有名メーカーの一眼レフ・カメラでないと、と思うかもしれません。しかし、私にはそのような拘りは全くありません。コンパクト・デジタルカメラの気楽さで、一眼レフ・カメラのような写真が撮りたいだけなのです。


何故、GF1なのか ?

マイクロフォーサーズのカメラは、現在この規格を推し進めているオリンパスとパナソニックから発売されています。「OLYMPUS PEN E-P2」ではなく、「Panasonic LUMIX DMC-GF1」になったのは、店頭での実売価格において数万円もの差があるという、単純に私の財布の中身の問題からです。
TVコマーシャルにおいても、オリンパスの宮崎あおいよりはパナソニックの樋口可南子の方がいい ・・・ 理由になりませんが ・・・。共に女性をコマーシャルに使用している所に、マイクロフォーサーズ・カメラの特徴が現れていると思います。


交換レンズは ?

マイクロフォーサーズ規格のレンズであれば、メーカーに関係なく使用できるのですが、現在手に入れたのは、パナソニックの単焦点レンズ「LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.」と標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」 の2本だけです。しばらくは、この2本で撮っていくつもりです。


使い分け

これにより、コンパクト・デジタルカメラの使用をやめるわけではありません。状況や撮りたいものによって、二種類のカメラを使い分けるつもりです。ですから、ブログに掲載する写真もこの二種類のカメラで撮影したものが混在する形になります。
goo | コメント ( 0 )

露出補正

2009年08月05日 | 山歩 - 雑感
使っているカメラが、押せば写るというごく普通のコンパクト・デジタル・カメラですので、写真に関する知識については、特に勉強したことがなく、何も知りませんでした。

そこで、基本的な事ぐらいは知っておこうと、少し勉強してみました。

しかし、絞りやシャッター速度について勉強しても、私のカメラはそれらを手動で設定することができません。そこで、設定可能な露出補正でどれだけ写真が変わるものか、ちょっと試してみました。

私のカメラでは、露出補正は [-2.0 ~ 0 ~ +2.0] EV の範囲で補正が可能です。

以下の写真の内何枚かは、露出補正をして撮影したものですが、詳しい値は記録していません。その場において液晶画面を見ながら決めました。

場所は、いろいろな状況の下で花が見られる森林公園にしました。既に紹介した花もありますが・・・。



キキョウ

.

キキョウ / ヤマユリ

.

ミソハギ / オミナエシ



オミナエシ・ミソハギ

以下が露出補正して撮影したものです。



分山沼畔で、やや暗めにして撮りました。



ナツズイセン - かなり暗めにして、花を浮かび上がらせました。ストロボ撮影ではありません。

露出補正しただけで、このように写るというのは驚きでした。



逆にかなり明るくしました。(蜂にピントが合ってない!)

この写真と直前のナツズイセンは、同じ林の中のあまり離れていない場所で撮りました。露出補正で全く別の場所のようになってしまいました。



ミズヒキ -これもかなり暗めにしました。



ミズヒキ - やや暗めです。



クサギ - これも少し暗くしました。



暗い林の下で木漏れ日を浴びた葉を撮ったのですが、露出補正をしなかった時はこのように写ることはありませんでした。

露出補正で写真の表情が変わるのに驚きました。しばらくは、これを上手に使えるようにいろいろ試したいと思います。
goo | コメント ( 0 )

地図の補修

2009年07月15日 | 山歩 - 雑感
私が使用している地図は、国土地理院発行の「五万分の一地形図」(以下、「五万図」と表記)です。

私のやり方で半分に畳むことを4回繰り返して、1/16の大きさになったものを持ち歩いていますが、何回か山を歩きますと次第に痛んできます。特に折り目の部分の痛みが激しく、場合によれば折り目に沿って地図が切れそうになってしまいます。

そのようになっても直ぐに新しい地図を買うわけではありません。持ち歩いた地図というのはやはり愛着がありますし、しみ込んだ汗の跡にも一種の思い出が感じられます。そこで、別の不要になった五万図を小さく切って、痛んだ部分の裏側に貼り付けて補強を施します。よく使う地図にいたっては、この補強が二重、三重になったりします。

このように古い地図をいつまでも使っていると、場合によると情報そのものが古いものになってしまいます。新しくできた道路が地図に載ってないというのはよくあることです。ですから、山の中ではなく、里の道で迷うことがあります。また、ダムが新しく作られたりするとその周辺が大きく変わってしまいますが、ダム無しの古い地図を何枚か使っています。

例えば、使用中の五万図「丹波」には上日川ダムの記載がありませんし、五万図「四万」には四万川ダムが存在しません。しかし、私の記録・記憶においては、これらの地図の方が「真実」です。何故なら、私が大菩薩を歩いた時には上日川ダムはまだ無く、それを目にしていません。また、最初に稲包山を歩いた時は、古い地図にあるように、四万川に沿って延びる林道を辿って登山口に向かい、二度目の時は工事中のダムの中を歩いていきました。このように、現況とは異なっていても、私の記録と記憶においては、この古い地図の方が「真実」に近いのです。

とはいえ、何が何でも地図を買い換えないわけではありません。あまりに痛みが激しい場合や、新しい情報が必要な場合にはやはり地図を買い換えます。

地図を新しく買い換えた時点で古い地図は基本的に不要となるのですが、どうしても処分できない地図が何枚かあります。その代表が五万図「秩父」です。古い「秩父」の地図の武甲山は1336mの高さです。私は西参道などから何回かこの1336mの山頂に立ったことがありますので、やはりこの地図は処分することができません。



古い五万図「秩父」 - この地図には当然浦山ダムは記載されていません。朱線は当時私が歩いたコースで、表参道を歩くようになったのは最近のことです。

goo | コメント ( 0 )

野生動物との遭遇 - カモシカ

2008年12月22日 | 山歩 - 雑感
サルの次に遭遇した回数が多いのがカモシカです。

群馬県の高田山を歩いていた時のことでした。何か右前方に気配を感じて、そちらに目を向けると、一頭のカモシカが私の方をジーッと見ていました。そんな所で何をしているのと話しかけるような気持ちで進んでいきましたが、カモシカは動かずに私の方を見ています。カモシカとの距離がだんだん縮まり、結局、私はカモシカの数m脇を通り過ぎたのですが、カモシカはその場を動きませんでした。少し進んで後ろを振り返ると、カモシカは同じ場所で足元の草を食んでいました。

同じく群馬県の王城山でもカモシカに遭遇しています。開けた林間の中の緩やかな山道を登って行くと、突然右手前方から左手にカモシカが走り抜けました。左手に回ったカモシカはそこで立ち止まって私の方を見ていました。私の方は何事もなかったかのように、それまでのペースで歩みを進めました。そうすると、カモシカも警戒する必要がないと思ったのか、足元の草を食み始めました。この時は、高田山の時よりカモシカとの距離はありました。

群馬県では他に、谷川岳、三国峠付近でカモシカを目撃しています。

群馬県以外では、長野県の五里ケ峯でカモシカを目撃しています。直線的で見通しのきく急な坂道で、下って行く先にカモシカの姿を見つけました。カモシカも私の存在に気が付いているようです。私がゆっくり下って行くと、カモシカもそれに合わせたように下りていきます。同じ距離を保ったまましばらく下っていきましたが、やがてカモシカは道を外れて姿を消してしまいました。
goo | コメント ( 0 )

野生動物との遭遇 - サル

2008年12月19日 | 山歩 - 雑感
今までの山歩きの中で、何回か野生動物に遭遇したことがありますが、その中で目にした回数が一番多いのがサルです。

ヒトリザルと二回ほど遭遇したことがありますが、他は全て群れとの遭遇ですから、目にした個体数では他の動物より圧倒的にその数が多いです。

那須の沼原から板室温泉に下りる途中でサルの群れと遭遇したことがありました。斜面を斜めに下っていく道で、前方の下の方からサルたちが上がってきました。サルも私に気がついていますがゆっくりと上がってきます。私が歩を緩めずにそのまま進むとサルたちの中に突っ込む形になってしまいます。そこで、少し手前で立ち止まっていると、目の前を悠然とサルたちが上がっていきました。何匹かのサルと目を合わせていますが、威嚇されるようなことはありませんでした。(一般にサルと目を合わせてはいけないといわれています。)

同じような地形で同じような形ですれ違ったことがもう一回あって、それは秩父の三峰神社から秩父湖に下りる時のことでした。この時もかなり近距離で互いに顔を見合わせながらすれ違いましたが、やはり威嚇されるようなことはありませんでした。

意外な所でサルを目撃したこともあります。それは北アルプスの大天井岳から常念岳に向かう途中でした。あの高さの所でサルに出会うとは想像していませんでしたので、その時は結構驚きました。その後、テレビで、夏には高い山にも上がっていく群れがいることを知りました。

蓼科山から親湯に下る途中でヒトリザルに出会ったことがあります。女神茶屋を過ぎて、腰を下ろして水を飲んでいた所、少し離れた背後で何か音がします。座っていると笹のために周囲が見渡せないので、立ち上がって振り返りました。すると、音の主は木の上にいた一匹のサルでした。サルにしてみれば、思いもかけない所から突然人間が現れたわけで、相当に驚いたようです。興奮してさかんに吼えていました。まずいと思い、すぐに立ち去りましたが、サルを興奮させてしまったのはこの一度だけです。

サルと遭遇した場所の記録は残していませんが、記憶に残っている所としては上記の他に、秩父の武甲山、熊倉山、御岳山で目撃しています。秩父での回数が多いのは単に私が出かけている回数が多いからで、特別に生息数が多いということはないと思います。
goo | コメント ( 0 )
« 前ページ