goo

能仁寺

2017年12月26日 | 散歩 - その他




- 本堂 -


天覧山からその麓にある能仁寺に下りてきました。

今回は拝観しませんでしたが、本堂の北側に日本庭園があります。






山門



仁王









本堂



開山堂







能仁寺からは東飯能駅に向かいます。



中央公園を通って諏訪八幡神社へ ・・・。



飯能恵比寿神社の参道を下って ・・・



観音寺へやってきました。











観音寺からは街中を東飯能駅まで ・・・。


goo | コメント ( 0 )

荒幡富士~八国山緑地

2017年12月19日 | 散歩 - その他




- 荒幡富士から富士山 -


狭山丘陵の東端にあたる場所です。

「となりのトトロ」の舞台のモデルとなった地域と言われています。

「となりのトトロ」は何かと懐かしさを感じさせる作品です。

昭和二十年代後半が想定されているそうですが、その頃私は「メイ」とほぼ同じ年頃でした。

その頃走っていたのはボンネットバスでしたし、三輪トラックもありました。

また、田植え休みというのもありました(家は農家ではありませんでしたが・・・)。

他にも子供の頃に経験したのと同じような情景がたくさんでてきます。

しかし、今の狭山丘陵にそれらがあるわけではありません。

そして、「となりのトトロ」の森は、どちらかといえば照葉樹の多い暗い森のイメージです。

今回歩いた範囲でいえば、それは鳩峰神社周辺だけでした。



最初に向かったのは荒幡富士です。

荒幡富士は築山で、要するに富士塚です。



浅間神社の境内にあります。



浅間神社の背後に荒幡富士







山頂



山頂から本物の富士山



山頂から大山・丹沢の山々





続いて鳩峰神社へ ・・・。



街中を抜けて、落葉の道へ ・・・。



あちこちにコナラの紅葉の残りが ・・・。



久米水天宮



鳩峰神社



長い参道を下って道路に出ます。





少し下ると佛眼寺です。










目の前の丘を階段で登って行くと、八国山緑地を貫く尾根道に出ます。



東端にある将軍塚を目指します。



将軍塚 - 予想よりだいぶ小さかったです。

八国山という名は、ここからかつて八つの国の山々が見えたからだそうです。

将軍塚傍の説明板(設置者は不明)では「駿河、伊豆、甲斐、相模、常陸、上野、下野、信濃」になっています。

しかし、http://www.sayamaparks.com/ のサイトでは、伊豆ではなく安房になっています。

おそらく、信頼できる古文書の類がないのでしょう。

しかし、それよりも肝心の武蔵がないのが不思議です。

また、将軍塚というのは、鎌倉攻めの時に新田義貞がここに旗を立てたからということです。

後は西に向かって気儘に散策です。









ふたつ池







八国山緑地を一通り歩いた後、西武鉄道の踏切を渡って北山公園へ。

北山公園は見るべきものもなく、先に紹介した正福寺地蔵堂に向かいました。

goo | コメント ( 0 )

正福寺地蔵堂

2017年12月18日 | 散歩 - その他






東村山市にある正福寺の地蔵堂です。

室町時代に建立されたもので、建造物として国宝に指定されています。

堂内に多数の小さな地蔵菩薩が奉納されていることから、千体地蔵堂と呼ばれています。


















goo | コメント ( 0 )

鑁阿寺

2016年12月28日 | 散歩 - その他




- 多宝塔 -


雷電山の帰りに鑁阿寺(ばんなじ)に寄りました。

参拝客もまばらで境内は静かでした。






楼門・太鼓橋








本堂 (国宝)






経堂 (国指定重要文化財)








多宝塔








大イチョウ






鐘楼 (国指定重要文化財)




鐘楼の奥には日本庭園があります。










goo | コメント ( 0 )

能仁寺

2016年12月02日 | 散歩 - その他




- 能仁寺 山門 -


多峯主山・天覧山を歩いて、能仁寺に下りてきました。

紅葉が綺麗な場所なのですが、「終り」の状態でした。









本堂

本堂の裏には見応えのある庭園があります。



開山堂






既に盛りを過ぎた状態でしたが、なんとか紅葉が見られたのは不動堂周辺でした。










能仁寺から東飯能駅へ ・・・。



中央公園の紅葉



恵比寿神社



観音寺の紅葉



goo | コメント ( 0 )
« 前ページ