goo

伊豆ケ岳~子ノ権現

2009年02月23日 | 山歩 - 秩父



- 子ノ権現への道 -

冬場の「走りこみ」ならぬ「歩きこみ」が目的で、なるべく出かけるようにしているのですが、どうしても行く場所が限定されてしまいます。

またまた秩父で、今回は伊豆ケ岳から子ノ権現を歩きました。

人気の山なのでもう少し人出があるかと思っていたのですが、予想よりも静かでした。

歩程 【 正丸駅~馬頭観音~伊豆ケ岳~高畑山~天目指峠~子ノ権現~吾野駅 】

西武鉄道秩父線の正丸駅から歩き始めます。

私の場合、正丸駅には(東京方面からの人とは反対に)西武秩父駅から向かいますので、正丸駅で降りたのは私一人だけでした。



安産地蔵尊の前を通り、舗装道路を上がっていきます。

.

道端のフクジュソウとオオイヌノフグリが春を感じさせます。



大きな岩の脇の馬頭観音 - ここで舗装道路から左の山道に入り、伊豆ケ岳に向かいます。

直進すれば正丸峠です。



一週間前には秩父の里山には雪は見られなかったのですが、数日前に降った雪が伊豆ケ岳の北面の登りでは少し残っていました。

でも、伊豆ケ岳の山頂を過ぎてからは雪の中を歩くことはありませんでした。



山頂の北側直下にある男坂の岩場にも少し雪がついています。

もちろん、ここは登らずに女坂で山頂に向かいます。

着いた山頂は意外にも静かでした。



伊豆ケ岳山頂からの眺め - 大持山・小持山/武川岳/武甲山



伊豆ケ岳山頂南側直下から山頂部



まず、隣の古御岳に向かい、そこから高畑山、子ノ権現へと歩を進めます。



途中、アシビのトンネルの中を歩く箇所もあります。もちろん、花はまだです。



伊豆ケ岳から子ノ権現の間は以下の三つの区間に分けられます。

(1)伊豆ケ岳~高畑山 - 1.5km 、累積標高(+) = 130m 、 累積標高(-) = 280m

(2)高畑山~天目指峠 - 1.6km 、累積標高(+) = 20m 、 累積標高(-) = 210m

(3)天目指峠~子ノ権現 - 1.4km 、累積標高(+) = 200m 、 累積標高(-) = 50m

距離はあまり変わらず、どの区間も小さな登り下りがあるのですが、、(1)・(2)の区間が基本的に下りなのに対して、(3)の区間は基本的に登りになります。

この(3)の区間で数組の人達を追い抜いたのですが、皆さん結構きつそうな感じでした。最後の区間が登りというのがきつく感じられる原因なのでしょう。



でも、この祠まで来れば、子ノ権現はすぐです。

子ノ権現は由緒のある古いお寺です。

参考 : 子ノ権現 (過去の記事)



子ノ権現 釈迦堂



吾野駅への下り口付近の地蔵尊

山道を少し下ると舗装道路になります。吾野駅までのこの道路歩きは結構長く感じられます。



途中の滝不動の石碑



西武鉄道の線路を眺めるように歩く所もあります。(首を傾けて見て下さい)

吾野駅に到着して、歩き終わりです。

池袋(東京)方面の電車はそれなりに座席が埋まっていましたが、私が乗った西武秩父行きの電車はガラガラでした。
goo | コメント ( 0 )

紅梅 白梅 蝋梅

2009年02月17日 | 風香 - 季節の花



- 梅が咲き始めた宝登山から武甲山 (クリックで拡大) -

紅梅、白梅、蝋梅 - 梅でないのはどれでしょう?

この日は出かける予定はなかったのですが、暖かさと青空には勝てません。

梅が咲き始めたという宝登山をのんびり歩いてきました。

最盛期から終盤になりつつある蝋梅もまだまだ綺麗で、咲き始めた梅と同時に楽しむことができました。

歩いた後、誰もいない山麓の日溜りでのんびりした時間を過ごしました。足下にはオオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ、キジムシロなどの花も咲き始めていました。







蝋梅と梅が同時に楽しめました。






一部萎れてきていますが、蝋梅もまだまだ見頃です。



でも、これからは梅が主役になります。


【 武甲山 】











(クリックで拡大)



(クリックで拡大)


【 破風山・大前山 (両神山) 】



goo | コメント ( 0 )

さきたま古墳公園

2009年02月15日 | 風香 - 季節の風景



- さきたま古墳公園 稲荷山古墳 -

暖かさと青空に誘われて、自転車でさきたま古墳公園に出かけました。

風が強く、追風の時は何もしなくともドンドン走りますが、逆風の時はその分シンドイです。

さきたま古墳公園では梅が咲き始め、足下にはオオイヌノフグリやホトケノザが花開いていました。

写真で紹介した他に、二子山古墳、愛宕山古墳、瓦塚古墳、・・・などがあります。




稲荷山古墳



稲荷山古墳 - 金錯銘鉄剣が出土した古墳として有名です。出土したのは後円部からですが、前方部は近年復元されたものです。



丸墓山古墳 - 国内最大の円墳です。直径が105メートル、高さは18.9メートルです。

稲荷山古墳と丸墓山古墳は登ることができます。



将軍山古墳 - これも近年修復・復元された古墳で、復元模型の埴輪が置かれています。



将軍山古墳の造出の部分 - 造出では祭祀が行われたと考えられています。



中の山古墳



奥の山古墳 - 左奥に見えているのは鉄砲山古墳



公園内にある沼に青空が映ってたいへん綺麗でした。
goo | コメント ( 0 )

大岩山~雷電山

2009年02月12日 | 山歩 - 北関東



- 縦走路から太田の金山方面 -

冬の間の里山歩きでは、秩父に出かけることがやはり一番多いですが、栃木県の安蘇の里山にもよく出かけます。今回も前回に続いて安蘇の里山歩きです。

両崖山から行道山への縦走路はよく歩かれているコースですが、今回は行道山を省いて、代わりに雷電山を組み合わせました。

歩程 【 足利市駅~織姫神社~両崖山~大岩山~大岩毘沙門天~雷電山~雷電神社~鑁阿寺~足利市駅 】

東武伊勢崎線の足利市駅から歩き始めます。まずは、織姫神社へ向かいます。



梅が咲く織姫神社参道から足利の浅間山(ペタンコ祭りの行われる男浅間)

手前の渡良瀬川に架かるのは、同名の歌で有名な「渡良瀬橋」



両崖山へは岩の露出した道を行きます。



振り返ると関東平野が広がっています。



両崖山の手前から眺めた雷電山

展望のない両崖山頂は素通りです。

両崖山の一つ北のピークまで来ると、少し展望が開けます。



一つ北のピークから眺めた大岩山

また、浅間山や男体山も望めます。



大岩山を目指して先に進みます。



「おと坂」にある石仏 - 一人で寂しそうでした。



岩の露出した尾根から眺めた両崖山と天狗山

真ん中の大きな岩の脇から撮ったのが最初の写真です。



道は小さな登り・下りの繰り返しです。



毘沙門天は帰りに寄ることにして、尾根道を大岩山に向かいます。



着いた大岩山頂は展望がありません。

さて、今回はここから引き返します。

まず、大岩毘沙門天に寄り道します。



毘沙門天付近からの眺め - 関東平野とその奥に関東山地



大岩毘沙門天 - 山門と鐘楼



正式には、大岩山最勝寺です。

「大和の信貴山」と「山城の鞍馬山」も訪れたことがありますが、ここが一番寂れているように思います。もっとも、「日本三○○」というのも結構あてになりませんが・・・。



毘沙門天付近から天狗山



来た道を戻ります。

景色の向きは反対にはなりますが、やはり新鮮味がないのは否定できません。

自動車で登山口まで行って往復コースを歩くとすると、いつもこういう思いをしなければならないわけです。



少し風が出てきて、時折白い雲が陽射しを遮ります。

両崖山の二つ手前の(すなわち、二つ北の)ピークで雷電山への尾根が東に分かれます。

その尾根を行く道に入ります。ここからは往復にはなりません。



整備された今までの道と違って一部荒れている箇所もあります。

分岐からピークを二つ越えて、雷電山頂が近づくと展望が開けました。



雷電山頂付近から大岩山



雷電山頂付近から袈裟丸山方面の眺め



雷電山頂付近から足利市街・関東平野の眺め



雷電山頂 - 小さな石の祠と鳥居がありました。

麓の雷電神社の奥社なのでしょう。

雷電山頂から少しよくなった道を辿って、雷電神社の裏手に下り立ちました。



雷電神社 - 拝殿



雷電神社の「神鳴石」 - 磐座だったのでしょう。

神社の参道を下ると、足利の街中に入ります。

ここから、足利市駅まで歩いて帰ります。



一番近い道を辿ると、自然に鑁阿寺の堀の脇を通ります。

前回寄ったばかりですが、今回も時間調整のために寄り道しました。



鑁阿寺 - 経堂



そして、梅 ・・・

goo | コメント ( 0 )

太平山~晃石山

2009年02月07日 | 山歩 - 北関東



- 鑁阿寺 鐘楼 -

天気予報の「お日様マーク」を信用して出かけたのですが、雲が広がる天気となってしまいました。薄日が射し始めたのは午後になってからでした。

そのため、晴れて空気が澄んでいれば見えるはずの筑波山、男体山などの日光の山々、足尾の山々も全く確認できませんでした。

尚、太平山神社・太平山は「太」で、大平町・大平下駅は「大」で表記されます。また、ここでの清水寺は「せいすいじ」です。

歩程 【 大平下駅~客人神社~太平山神社~太平山~晃石山~桜峠~清水寺~大中寺~大平下駅 】

JR両毛線の大平下駅から歩き始め、客人神社の脇から山道に入ります。



途中の道から眺めた晃石山

天気予報と異なり、雲が多いです。

今の季節はひっそりとしている謙信平から太平山神社に向かいます。



太平山神社 勅使門

太平山神社境内もひっそりとしています。



太平山神社 星宮

社の並ぶ脇から太平山への道に入ります。



一登りで太平山頂です。展望はありません。

晃石山に向かいます。



晃石山への道からの太平山



雲が多く、空気も澄んでいないので、見えるはずの筑波山も全く確認できません。



晃石山頂 - 男体山など日光や足尾の山々が望めるのですが、この日は全くダメでした。

山頂から南に少し下ると晃石神社があります。



晃石神社



晃石神社の由来

ここから清水寺に直接下りる道がありますが、前回歩いていますので、今回は桜峠経由で向かいます。



桜峠への道

急な下りで桜峠に下り、そこからさらに清水寺に下ります。



清水寺では水仙が綺麗に咲いていました。



清水寺 観音堂

清水寺からは山裾をぬうように大中寺に向かいます。



大中寺に向かう道から馬不入山方面の眺め

清水寺から大中寺への道は非常に複雑なコースを辿るのですが、要所には必ず立派な道標があり、迷うようなことはありません。



大中寺 参道 - 両側に連なるのは紫陽花



大中寺本堂



大中寺の由来 - 大中寺は由緒のあるお寺です。

大中寺からは中山の東裾を通って、大平下駅に戻ります。



大中寺門前池上から太平山

大平下駅から足利駅まで両毛線で移動して、鑁阿寺(ばんなじ)に寄りました。



鑁阿寺 多宝塔

鑁阿寺では予想通り梅が花開いていました。

帰りはJR足利駅ではなく、東武伊勢崎線の足利市駅からです。鑁阿寺に寄った目的の半分は、時間調整です。
goo | コメント ( 0 )
« 前ページ