西洋音楽歳時記

旧称「A・Sカンタービレ」。07年には、1日1話を。その後は、敬愛する作曲家たちについて折に触れて書いていきます。

アントン・ブルックナー

2007-09-04 07:53:09 | ロマン派
今日は、オーストリアの作曲家アントン・ブルックナーの生誕日です(1824年)。
「モーストリー・クラシック」の最新号(10月号)を見ていたら、今月号からの新連載に、映画「象の背中」が問うもの、というタイトルの文が載っていました。「余命半年と言われたら、あなたは何をしますか」というわけである。その第1回にブルックナーの第9交響曲が取り上げられていた。そのような曲だと思った。別のコーナーで、あるカルテットの奏者が、ベートーベンの14番のカルテットこそ最高の作品と言っていたが、それと並べても良いのではと思っている。楽聖ベートーベンは、常に唯一トップであるべきと思いながらも、ブルックナーのこの曲を並べることは許してもらえるのではないかと、勝手に思ったりしている。この未完の曲がなぜと思われるかも知れないが、ファイァリヒ、ミステリオーゾ(荘厳に、神秘的に)と書かれた第1楽章、スケルツォの第2楽章、それにアダージョの第3楽章、これらを聴けば、自ずとそこに答が出ているように思う。
そして、この文の中で、フルトヴェングラーによる残された唯一のブルックナーの第9交響曲の録音のことが取り上げられていた。1944年10月7日の録音である。ドイツの敗色が濃くなり、フルトヴェングラーはこの4ヵ月後スイスに亡命する。フルトヴェングラーの心中はどのようなものだったのか。この曲を取り上げさせたものは何だったのか。
以前も書いたが、ブルックナーはこの曲を「愛する神に」捧げた。第8は「皇帝に」捧げたが、第9は「神に」捧げたのである。嘘偽りのない気持ちから、そうしたのである。「何のために」などという問いを人間は発することがあるが、私にとってはこの曲を聴く、それが答えの一つになるように思われる。
ブルックナーは、オーストリアのリンツ近郊のアンスフェルデンという小さな村に生まれた。最初にヨーロッパに旅行をしたとき、ハイウェーの休憩した所に、Ansfeldenの文字があった。この向こうにその村があるということだと理解したが、その看板をバックに写真を撮った。その後、いつかリンツに行き、この村を訪れることを夢想しているが、実現するだろうか。