オクラの発芽 2019-05-19 05:42:21 | オクラ、トウモロコシ 二昼夜の水浸しが効いているのか、ダビデを除いて1週案以内に順調に発芽しています。 ダビデは種を取った実が悪かったのかもしれないので、別の実の種を採り水に漬けてバックアップの準備開始です。
梅の成長は早い 2019-05-18 05:36:25 | 梅・杏 この間に花が咲いたと思ったら、もう実が大きくなっていました。 収穫は6月末かな? この梅は小梅かと思っていたら大梅でした。 梅干しを作りたいので、収穫は黄色くなるのを待ちます。
ハーブ類が発芽しました。 2019-05-17 05:31:11 | モロヘイヤ・ハーブ系 5種類のハーブ類を播いて、10日間で全部が発芽しました。 今年はエゴマに初挑戦です。 しばらくしたらポットに移植しして、しばらく育てて本植え付けです。 赤しそは急がないと、梅干しに間に合わなくなってしまいます。
ミニトマトの脇芽かき 2019-05-16 05:26:25 | トマト 植え付けてから一週間がたったので、行燈を取って脇芽かきをしました。 今年は2本仕立てにするので、第一花房の下の芽は残して、それ以下の芽をかきました。 多分、また同じところか芽がまた出てくるので、当分は毎週脇芽カキは続きます。
オクラの播種 2019-05-15 06:17:02 | オクラ、トウモロコシ 今年もオクラの播種の時期が来ました。 昨年採っておいたダビデとエメラルドの種採りです。 そして、購入した種と一緒に水に付けます。 やはり自家採取種は水に浮く割合が多いです。 自家採取のダビデ 購入種のエメラルド 浮いた種は除いて播種しました。 2日間は防草シートで覆い、乾燥を防ぎます。
ブラックベリーに花芽 2019-05-14 05:55:20 | ラズベリー・ブラックベリー ラズベリーに遅れること約1週間、ブラックベリーにも花芽が出て来ました。 今年は去年以上に枝が充実しているので、沢山花を付けそうです。
サンチュとサニーレタスが最盛期 2019-05-13 05:48:46 | レタス サンチュとサニーレタスが最盛期です。 一週間前から、毎日サンチュとサニーレタスの葉を20枚づつ収穫していますが、 成長が早くて30枚づつにしないといけなそうです。 もう一週間もするとサラダ菜も出来てくるので、今月はリーフレタス地獄になりそうです。 イチゴの収穫と重なって、朝は一日もサボレそうにありません。
サツマイモの苗が急成長中 2019-05-12 05:44:59 | サツマイモ サツマイモの苗が、ビニールトンネルの中で急成長中です。 夕立ちで、葉が跳ね返りの土で汚れています。 去年は5月末に初植え付けでしたが、今年はおくれぎみだけど、どうかな?
早生のタマネギが倒れ始め 2019-05-11 06:00:07 | タマネギ 早生のタマネギが倒れ始めました。 播種の様子(ここ) 保存は考えていないので、倒れたところから採って行こうと思います。 肥大性抜群のはずでしたが、肥料が少なかったのか、小玉です。 でも、新玉なので、オニオンスライスで食べたいな。
三尺ささげの播種 2019-05-10 06:18:09 | インゲン、枝豆、その他豆類 昨年自家採種した三尺ササゲを播きました。 茶色と黒色の2種類を昨年栽培しましたので、種も2種類あります。 昨年の播種の様子(ここ) 今年も6回に分けて、2週間間隔で7月上旬まで播種して、長期間の収穫を狙います。
土中緑化栽培枝豆(一回目)の植え付け 2019-05-09 05:46:33 | インゲン、枝豆、その他豆類 播種後約1ケ月の土中緑化栽培枝豆の苗です。 播種の様子(ここ) 白鳥(白豆)は残存率が高く、約60%(12/20)です。 黒豆は残存率が低く、約25%(6/25)です。 植え付け 初めての挑戦で残存率の成績が悪いですが、2回目組以降に期待です。 自分なりの低残存率要因 1)発根が不十分な内に緑化した。(=>根が4cm位まで伸びるまで緑化を待つこと) 2)緑化は十分に行うこと。(=>水分を適時与え、丸1日は行う) 3)低温に会わせないこと。(=>10℃以下にはしないこと) 植え付け18苗と少なくはなったものの、これからでも多くの収穫が期待できるので、めげずに頑張らねば。
注文した”やさい畑”が届きました 2019-05-07 05:42:35 | 道具、その他 amazonに予約した”やさい畑”が届きました。 ”大好き!野菜の時間”の福嶋充子さんの記事が載っています。 いつもブログを参考にさせてもらている福嶋さんの記事がお目当てです。 福嶋さんの記事以外も盛りだくさんの内容で、読みでがありそうです。
ニンニクの芽が出て来ました 2019-05-07 05:29:56 | ニンニク、ラッキョ 今年のニンニクは、さび病が出なくて今のところ好調です。 よく見るとニンニクの芽が出てきています。 今年は久しぶりにニンニクの芽が食べれそうです。 レバー炒め、チャーハン(ナシゴレン)・・・?