goo blog サービス終了のお知らせ 

上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

今年最後のホウレンソウ播種

2011-12-20 06:00:15 | ホウレンソウ

12月中旬で、畑の土も所々が凍っていますが、ホウレンソウの播種をしました。


石灰、ぼかし肥を入れて耕しておきました。


種はソロモン、今までのソロモンの種が2011年3月の賞味期限でなくなりそうだったので、思い切って新しい種を買いました。140円也。


寄せ集めの不織布を掛け、風に飛ばさないようにその上から寒冷紗をかけました。

昨年の最後の播種は12/1で発芽しまたが、12/18で発芽するかは初めての経験です。

ホウレンソウが甘くなってきました

2011-12-14 06:00:29 | ホウレンソウ



籠一杯のホウレンソウを、第1回目播種(9/23)の畝から収穫しました。霜も数回、氷点下も1回来て、甘みが出てきました。

9/23播種のホウレンソウ畝、そろそろ終わりだがたくさん収穫出来た。(寒味、ソロモン、味まさり)

まだ2回~3回は収穫出来る。(雑草だらけ)

9/28播種の畝。もう十分成長しているが、1回しか収穫していない。(寒味、ソロモン、味まさり)

間引きながら収穫していく。

10/13播種の畝。10/13は、このほか2畝あり。(寒味、ソロモン、味まさり、西洋、豊葉、次郎丸)

要除草と間引きだが、なかなか手が回らない。

11/1播種の畝。(ソロモン)

少し間引いたほうがよさそう。

11/13播種の畝。(ソロモン)

なかなかいい感じ。

11/28播種の畝。(ソロモン)

播種後2週間だか、寒いのみよく発芽するもんだと感心してしまう。

不織布を掛けていない所に、そろそろ最後の播種をする予定。。(ソロモン)


9/23以来播種を続けてきたが、10月以降の涼しいもしくは寒い方が良く発芽する。
早く蒔けば早く採れるが、25度以上があると発芽が悪くなる。

11/13の畝は、石灰と牛糞・ケイフンの量がまばらだったが、
石灰と牛糞・ケイフンの多い中心部が成長がよく、少ない周辺部は成長が悪い感じだ。



ホウレンソウが採れています

2011-12-01 05:30:39 | ホウレンソウ



収穫したのは、下の写真の9/28播種の味まさりです。


まだ、9/23播種の畝でも残っていますが、ホウレンソウの収穫が9/28播種に移ってきていますが、2週間位は採れます。


それと、まだ9/23のちじみホウレンソウの寒味も、寒さあわせのために残してありますが、そろそろです。

そして、その次は下の10/13播種ですが、こちらは2~3週間位で収穫なので、途切れなくホウレンソウを楽しめそうです。

10/13播種のソロモンと味まさり。


10/13播種の西洋ホウレンソウ。要除草。


10/13播種の次郎(手前)と豊葉(奥)。要除草。


ホウレンソウを播種しました

2011-11-29 05:30:00 | ホウレンソウ

11月は11/1、11/13に播種していますが、3回目の播種をしました。



手前が11/1播種、真ん中が11/13播種で、一番奥が今日(11/28)の播種です。


11/1播種組みは順調です、ホウレンソウの11月播種は失敗がありません。


11/13播種組みも、しっかり発芽しています。


今月は全てソロモンです。昨年もこの時期の播種をソロモンにしてうまくいっているので、今年もソロモンです。

収穫は、来年2月から3月だと思います。



ホウレンソウの初収穫をしました

2011-11-14 05:30:20 | ホウレンソウ

上の葉の切れ込みが大きいほうが”味まさり”、下の切れ込みが少ないのが”ソロモン”。



早々にゆでて味比べしましたが、予想に反して今日の段階では全く同じでした。寒くなったら差が出るかも。

別のほ場でソロモンの播種をしました。

手前は11/1播種の10列。今回は追加の10列播種です。


11/1播種は順調に発芽しています。この時期は発芽率が良いです。


今回の播種。


次は11/27頃に、また10列に播種するつもりです。


ちぢみホウレンソウが縮んで来ました

2011-11-10 05:30:48 | ホウレンソウ

9/23播種の、寒味・ソロモン・味まさりの様子です。



寒味が縮んで来ました。


ソロモンはもう収穫です。


味まさりも収穫できます。


寒味は、これから霜に当たればうまい具合に糖化するはずなので、収穫は12月まで待ちます。

ソロモンと味まさりは、概観はよく似ています。幾分、ソロモンの方が丸いので、味まさりの方が日本の血が濃いと思います。


ソモロンを播種しました

2011-11-03 05:30:25 | ホウレンソウ

11/1にホウレンソウのソロモンを播種しました。





9/23に第一回播種以来、第3回グループになります。
この場所は、10月はじめにかなり石灰と麦わら・ケイフンを入れて耕しておきました。

第一回は味まさりとソロモンがそろそろ収穫できそうですが、途切れない収穫を目標に今回播種しています。

半月ベースで今年は12月中旬まで、あと3回播種するつもりです。

ホウレンソウの芽が出てきました

2011-10-25 05:30:01 | ホウレンソウ

10/13に播種したソロモンと味まさりが発芽して来ました。

ソロモンです。


味まさりです。


今回は、種を一昼夜水に浸し、さらにその後二昼夜冷蔵庫の野菜室で保管して、雨上がりの畑に一粒づつ3cm間隔で播種しました。

多分、気温を含めた条件がよかったのだと思いますが、狙い通りの発芽状態です。

9/23播種の寒味ホウレンソウの様子、ほか

2011-10-21 05:30:02 | ホウレンソウ

9/23播種の寒味ホウレンソウの様子です。



先日、10cm間隔に間引きをしました。このまま順調に育ってほしいです。



9/29に播種した味まさり(手前)とソロモン(奥)です。


間引きをしていないので、5cm間隔くらいにしたいと思います。

10/13に第3回目の播種を行っていますが、発芽しはじめました。(次郎丸、西洋、豊葉、ソロモン、味まさり)

発芽がそろった所で写真をアップします。


昨日に引き続き2回目ホウレンソウ播種

2011-09-30 05:30:00 | ホウレンソウ
1回目播種(9/23)の”味まさり”と”ソロモン”の発芽が確認できたので、種は正常ということで追加播種の2回目を行った。

場所はネギを蒔いた畝と同じの北側で、”味まさり”を5筋、”ソロモン”を5筋、それに比較に昨日蒔いた”寒味”を2筋。



今後は10月から12月までの間に半月間隔で、10筋づつくらい蒔いていこうと思う。

ちじみほうれんそう”寒味”の播種2回目

2011-09-29 05:33:54 | ホウレンソウ
寒味の袋の裏書では、遅蒔きは良くないとの事なので、播種1回目(9/23)の発芽が確認できたので、寒味の第2回播種を行った。

第1回目播種(9/23)の様子。



蒔き場所は9/23播種場所の奥で、10筋作れた。



種間隔は、間引きの手間を考えて、やや広い2~3cm位とした。



不織布をかけて、裾を土で塞いで完了。



尚、ソロモンと味まさりは9/28現在まだ発芽していなかった。

ホウレンソウの第1回目の播種をしました

2011-09-24 05:30:35 | ホウレンソウ
今年の第1回目のホウレンソウ播種をしました。

今回の品種は以下の3種。

ちじみほうれんそう”寒味”、袋の写真に引かれて買ってしまいました。
今の時期が、この品種の播種のベストシーズンの様です。


昨年好調だった”ソロモン法蓮草”、実際には12月中旬まで蒔ける品種です。


ダイソーの50円種の”一代交配味まさりほうれん草”です。
馬鹿にすることなかれ、霜に当てるとビックリするほど旨いほうれん草です。


たっぷりの苦土石灰とカキガラ、一輪車一杯の牛糞堆肥とバケツ一杯の鶏糞を入れて耕しました。
写真下の角材で20cm間隔に10列ずつ筋を付け、播種しました。


播種間隔は目分量で3cm間隔です。



コウロギに出た芽を食べらないように、寒冷紗をかけて裾もしっかり土で塞ぎました。


今後、様子を見ながら12月まで、寒味・味まさり・ソロモンの順に割合を変えて蒔いていくつもりです。

乞うご期待!!