今シーズン最後のバターナッツ・スープです。
家族みんなが大好きな我が家の定番です。
我が家の台所の保存限界は翌年の1月位です。
カットして冷凍保存すればもっと伸びると思います。
バターナッツは自家採種しています。
ペッちゃんこな種が多いですが、苗は1本あれば十分なので発芽率が悪くても大丈夫だと思います。
播種は4/15です。
今シーズン最後のバターナッツ・スープです。
家族みんなが大好きな我が家の定番です。
我が家の台所の保存限界は翌年の1月位です。
カットして冷凍保存すればもっと伸びると思います。
バターナッツは自家採種しています。
ペッちゃんこな種が多いですが、苗は1本あれば十分なので発芽率が悪くても大丈夫だと思います。
播種は4/15です。
初回の地這カボチャ(F1初恋)の収穫です。
ヘタが良い具合に茶色くなっていたのが有ったので、迷わず収穫しました。
見た目は大きかったのですが、持ってみると思ったよりも小さかったです。
1.5kgといった所です。
でも、多分ですが、第1果なので味は良いと思います。
今年の地這カボチャは雑草があまり生えずに上手く行ったと思っていましたが、長雨のせいか着果が良くなかったです。
長雨の前に育った棚作りの方が、大きいものが出来ました。
西瓜も同じですが、長雨の時期と受粉の時期が重なると駄目な感じです。
棚作りカボチャ(F1初恋)の2回目収穫です。
左が2.3kg、右が1.6kgでした。
棚作りカボチャは2苗育てましたが、今回の2果は2苗目です。
受粉時期は異なりますが、ヘタの感じは同じようだったので両方収穫しました。
1個目も現在キュアー中で、食べるのはお盆頃ですが、F1初恋の味確認が楽しみです。
今回の棚カボチャは合計3個収穫したので予定数終了ですが、まだ末成りが5個位付いています。
多分味は良くないので、地這と収穫時期がダブりますが、区別する目印を考えないといけないです。
孫が採りたいというので、カボチャ(初恋)の初収穫をしました。
受粉後40日弱で、ちょい早いかなとも思いましたが、孫の夏の思い出作りです?
計量したら2.8kgありました。
1か月のキュアー後に甘みが増すそうなので、お盆過ぎに食べてみます。
今年は地這のカボチャの種まきが遅くなって、定植も遅くなってしまいましたが、やっと雌花が咲き出しました。
上手く受粉してくれればいいのですが。
棚作りの方は受粉後3W程度経っていて、大分ボリューム感が出てきています。
ただ、雨が多いせいか受粉した実が少なく、収穫は1株で2個になりそうです。
実が少ない方が甘くなっていいかな?
地這カボチャ(F1初恋)の摘芯をしました。
色々な農作業が重なってしまい、摘芯が遅くなってしまいました。
摘芯した苗は、U字の針金で土に固定しました。
脇芽を2~3本伸ばして、3~4個/苗程度の収穫を目指したいです。
問題は開花時の天候で、開花時が長雨だった昨年は数が少なかったです。
カボチャ(F1初恋)を6本、地這用に定植しました。
風の心配はもうないかもしれませんが、アンドンで囲いました。
F1初恋は2本先行で棚仕立てで植え付けていて、下の写真の大きさまで育っています。
既に、ウリハムシに葉に穴を開けられています。
カボチャの芽出しです。
Youtubeで教わりました。
12Hr常温の水に漬け=>湿らせたキッチンタオルに包んで36Hr位25℃放置(要防湿)
左側が鉄兜で、右側がバターナッツです。
共に自家採種で、家族に人気のない品種ですが、我が家での品種確保の目的で栽培するつもりです。
今年初めて挑戦するF1初恋です。
まずは2粒播種して成長の早い方を定植しました。
棚作りで2苗育てます。
昨年は栗カボチャを作りましたが、今年は全く同じ場所にF1初恋です。
当地は風が強いので、しばらくはアンドン生活で我慢してもらいます。