goo blog サービス終了のお知らせ 

上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

9/30播種のタマネギ細苗

2022-11-19 06:00:55 | タマネギ

9/30と遅めの播種のタマネギ苗(泉州黄玉)です。

トライアルとして9/30播種という遅まきと、初めてのポット播種をしてみました。

ただ、11月中旬が当地の植え付けリミットと勝手に決めていて、TimeUpということで、爪楊枝太さですが植え付けすることにしました。

細苗ですが1ポットから、20~25本の苗が採れました。

植え付けに際しては、茎と根を適当にカットして、扱いやすくしました。

かなり頼りない太さです。

ネキリムシがいるので、赤い対策の薬剤を散布しました。

下は9月上旬まきのネオアースで、順調に育っています。

下は9月中旬まきの泉州で、こちらも順調です。

今回は大変細苗で心配ですが、うまくタマネギの収穫につながれば、来年からのタマネギ播種の自由度が上がります。

 


タマネギ苗の試し植え

2022-10-25 05:30:40 | タマネギ

9月上旬播種のネオアースが、プラグトレイ育苗で上手に育ちました。

プラグトレイは畑に伏せこんで育てました。

試し植え用に20本抜きました。

苗の太さは、4.5~5.5mmといったところです。

そして苗の長さを15cm位に切りました。

培土はサカタの培養土を使いましたが、発芽・育苗・苗抜きまで文句なしの出来でした。

植え付け翌朝の写真ですが、どの苗もピンと立っています。

ちなみに切った葉は、たまたま家で焼いたお好み焼きに入れて、美味しく食べました。

繰り返しになりますが、今回初めてサカタの培土で播種・育苗しましたが、過去最高のタマネギ苗が作れました。

200穴のプラグトレイで、約200本のネオアース苗が採れました。


タマネギ育苗の様子

2022-10-18 05:30:02 | タマネギ

3回に分けて播種したタマネギ苗の様子です。

下は、9月上旬は播種のネオアースで、背丈が20cmを超えています。

下は、9月中旬播種の泉州黄玉で、背丈は10cmを超えたくらいです。

下は、9月下旬播種の泉州黄玉で、ポット蒔きに初挑戦ですが、発芽が結構揃っています。

ネオアースが思いのほか順調で、何が良かったかの要検討です。タキタの培土?水分?温度?

過去最速のペースでネオアース苗が育っていますあが、逆に来春のトウ立ちが心配です。

畝は肥料を入れて耕運済ですが、そろそろマルチ張りをしなくては。


タマネギ・プラグトレイの伏せ込み

2022-09-24 05:21:24 | タマネギ

プラグトレイのタマネギ苗が10cm位になり、底穴から根が伸び出したので畑に伏せ込みです。

左の2つがタマネギ(ネオアースと泉州)で、左がネギ(下仁田、九条)です。

下はネオアース

下は下仁田

下はネオアースの根

下は下仁田の根

2W以上前に石灰と肥料を入れておいた所に伏せ込みました。

しばらくは水やりしますが、根が底穴まら伸びる1W後程度までの間です。

 

 


タマネギが順調に発芽中

2022-09-16 05:27:11 | タマネギ

播種1週間、タマネギとネギが順調に発芽中です。

左から一枚目がネオアース、2枚目がネオアースと泉州タマネギ、3枚目が下仁田と九条です。

そして培土は全てタキイで、覆土は左の一枚がバキュームライトで、右の2枚が培土を使いました。

そして吸水は播種間に衣装ケースに1H以上漬けました。

玉ねぎは一粒蒔きで、ネギは数粒蒔きです。

下はネオアース

下は泉州

下は下仁田

下は九条

覆土の違いで発芽に差はみられませんで、共に100%近い発芽です。

これからは良く日に当てて潅水を切らさずに定期的に消毒して育て、セルの底穴からの発根が確認されたら畑に伏せこみます。

 


玉ねぎの播種開始

2022-09-11 05:34:00 | タマネギ

今年の秋の一大イベント、玉ねぎの播種の季節になりました。

今年の品種は、昨年同様にネオアース(中晩生)と泉州黄玉(中生)にしました。

苗作りは数年続けているセルトレイ200穴栽培(畑置き)にします。

セルトレイは根がセルトレイ穴から抜けて畑に張りやすい、底穴の大きな下のセルトレイを使います。

種まき培土は、今年は奮発してタキイの培土を初めて購入しました。

衣装ケースを使って1時間吸水させてから播種します。

同じセルトレイを上にかぶせて押して、約5mm深さの蒔き穴を作りました。

覆土はバームキュライトを使いました。

ネオアースは一袋に300粒入っていたので、泉州を50粒足して、セルトレイ2枚の400粒を蒔きました。

残は中生の泉州だけなので5日後くらいにしようと思います。

 

 


タマネギの収穫開始

2022-06-06 05:34:10 | タマネギ

今年はタマネギを倒れた順に収穫する、分割収穫方式にしました。

タマネギが倒れれてから2日以上晴天が続いたら翌日の朝に引き抜き、夕方に小屋に取り込む方法です。

少しでも保存中に腐るのを防げたらの思いです。

今年は先に播種したネオアースの方が、後に播種した泉州より先に倒れ始めました。

下は収穫したネオアース

下は泉州

この方法だと3日連続して晴れる必要がありますが、天気予報と相談しながら臨機応変に変更対応します。

当地の6月は連続の長雨が少ないので、今年も梅雨の晴れ間が多いことに期待です。


タマネギに石灰

2022-04-27 05:55:51 | タマネギ

味の向上及び保存性UPを目的に、石灰を散布しました。

消石灰を水で溶いて、上澄みを更に薄めて如雨露で散布しました。

下はレアアース

下は泉州

レアアースの方がしっかりした苗になっています。

石灰散布は初めてで、どれほど保存性がUPするか楽しみです。


タマネギに潅水

2022-01-24 05:37:54 | タマネギ

12月上旬以来、約1ケ月まとまった雨が降っていないので、タマネギに潅水しました。

乾燥が続きましたが、幸いここには脱落した苗は見受けられません。

水をもらった玉ねぎは、生き返った様です。

当地は2月下旬まで降水量ゼロが続きそうです。

2~3Wピッチで潅水できれば遣りたいです。


タマネギの防寒対策

2021-12-11 05:27:41 | タマネギ

寒くなったのでタマネギの防寒対策として、防虫ネットのベタ掛けをしてみました。

今までタマネギに防寒対策はしていなかったのですが、Youtubeで効果が有るとの動画を見たので、早々試してみました。

今年は今の所、定期的に雨が降っているので成長が順調です。

これから雨なしが3W位続いたら水遣りをしようと考えています。

11月に追肥しましたが、これから休眠に入るので、次の追肥は2月の中旬のつもりです。

 


タマネギに追肥

2021-12-01 05:25:18 | タマネギ

タマネギを植え付けしてから4W~2W経過しました。

下は、植え付け時に根が少なかった苗ですが、無事に活着した様です。

雨が降り出す前にぼかしが入った肥料を追肥しました。

上は、ネオアースで葉の先端は黄色くなっていますが、根元からは新しい葉の芽が出ています。

上は泉州ですが、ネオアースと同様に新しい葉の芽が出ています。

これから寒くなりますが、年末までにしっかり根を張ってくれればいいのですが。

雨がどんどん少なくなるので、様子を見ながら潅水したいと思います。


タマネギ、最後のセル苗

2021-11-18 05:57:52 | タマネギ

タマネギ苗作り苦節10年、今年のタマネギ苗は上手くできました。

このセルの種効率(苗数/種数)は70%を超えている感じです。

10年前には10%にも行かなかったように記憶していますが、何か勘所を少し掴んだ感じです。

植木鋏で先端をカットします。(剪葉)

先端の葉の負担が減り活着し易くなり、且つ、葉が短いと植え易くなります。

発芽後10日程度で、植え床にセルを置いただけですが、根がビッシリです。

根は立派で、植え床から水分や肥料を良く吸い上げていたことがうかがえます。

水を十分にセルに掛ければ、苗は手で簡単に引き抜けます。

植え付け後しばらくして浅植え苗があったら、少し指で押して植え面を地中に下げてから土寄せをします。

それから、殺菌のための薬剤散布も忘れずにしないと。