goo blog サービス終了のお知らせ 

上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

ピーマン類の植付

2021-05-13 05:20:31 | ピーマン、トウガラシ

種から育てたピーマン類の苗が大きくなったので、畑に植え付けました。(播種~育成

とんがりパワーが種6粒から苗4つ、福耳が種8粒から苗7つが育ちました。

葉の先端が野菜ケースを飛び出して来たので、適期と判断して植え付けです。

まだ風が強い日があると思うので、もう少し遅い方が良かったですが、止む無しです。

来年は播種時期を3月上旬から中旬へ変更しようと思います。

とんがりパワーは90cm間隔、福耳は60cm間隔で、たっぷり水をあげて、ニラと一緒に植え付けました。

黒マルチの下は、牛糞・鶏糞・苦土・リンが入っています。

風対策で鶏糞袋1/2のアンドンで囲って、その上からネットが袋を押さえつける様にセットしました。

アンドンの支柱は柿やブルーベリーの剪定枝を残しておいて使いました。

葉がネットの上に上がる今月末に、袋は切って撤去します。

更に葉が繁ったら、二段目のネットを張ります。

 


ピーマン・ナスの発芽

2021-03-22 05:32:58 | ピーマン、トウガラシ

先日から発根した種から愛菜花の中のセルへ移動していましたが(記事)、その種が順次発芽しています。

左の列から、とんがりパワー・水ナス・福耳・本ナスです。

水ナスの発芽が一番早いです。

愛菜花の中の温度は、日中30℃にもなっています。

福耳・本ナスも発根はしているので、これから発芽すると思います。


ピーマン・ナスの発根

2021-03-17 05:26:16 | ピーマン、トウガラシ

先日根出し(記事)を開始したたねが、4日で発根しました。

さすがに25℃の管理なので、発根が早いです。

発根したのは今年購入の新種のとんがりパワー2粒と水ナス6粒で、去年の古種まだです。

早々に愛菜花のセルに発根種を移しました。

こちらは室外のベランダ下で、明るい環境で20℃~30℃位で管理します。

温度はSwitchBotの温度計を置いて、スマホで気が付いた時に確認します。

無事に発芽します様に!


ピーマンとナスの播種

2021-03-12 06:08:28 | ピーマン、トウガラシ

いよいよ、ピーマンとナスの播種です。

今年もピーマン類は、とんがりパワーと福耳です。

ナスは庄屋大長・長岡十全・米ナスは購入苗で、播種は水ナスと本長ナスとしました。

まずは湿ったキッチンペーパーで覆い、約25℃の温度で芽出しさせます。

プラ容器に入れ、下記の温度にした環境に置き発根を待ちます。

発根したら、愛菜花のセルに種を移動して発芽させます。

ここ数年続けているやり方です。

畑への定植は、当地で風が弱くなる5月下旬を狙っています。


福耳が採れ出しました

2020-06-27 05:24:43 | ピーマン、トウガラシ

福耳が採れ出しました。

ナスは長岡十全で、ずんぐりしたシシトウは甘唐辛子の松の舞です。.

炒めて食べていますが、今年の福耳は既に辛くなっています。

樹勢を優先するため、早採りと内向き枝と下葉を早めに取り除いています。

その甲斐あってか、樹は非常に元気で、3段目のネットが必要になる勢いで上に伸びています。


ピーマン類にネット支柱

2020-06-07 06:14:03 | ピーマン、トウガラシ

ピーマン類の内、先に植え付けた甘唐辛子(松の舞;万願寺タイプ)と福耳が、アンドンから首を出して来たので、アンドンを取りネット支柱を付けました。

このネット支柱はもう5年以上同じ資材で作っています。

支柱はブロックに使う芯材で、ネットは100均のものを半分に切ったものです。

成長に合わせてネットを上下させたり、2段ネットにしたりして、樹の成長具合に合わせて対応しています。

奥のとんあがりパワーはまだ小さいので、ネット支柱設置は2週遅れくらいかな?

種まきは1か月遅れですが、大分追いついて来ている感じです。

あまり、早く播種する必要はない感じです。

 


とんがりパワーのポット上げ

2020-05-03 05:53:38 | ピーマン、トウガラシ

とんがりパワーの芽出しに苦労して、ポット上げが今になりました。

キッチンペーパーでの芽出しの歩留まりが50%位で、発芽も遅かったです。

左下は、本長ナスの最終苗です。

そこで、愛菜花に直播で試したら、なんと5/5の発芽です。

キッチンペーパーではダメで直播でOKの経験はこれで2種類目で、最初はトマトのキャロルミニでした。

松の舞や福耳に大分遅れをとりましたが、これくらいでちょうどいいかもしれません。

10本のとんがりパワーは多すぎるかもしれませんが、家族に人気なので大丈夫でしょう。

 

 


おおきなししとうのポットサイズUP

2020-04-27 05:48:58 | ピーマン、トウガラシ

おおきなししとう(松の舞;万願寺タイプ)のポットサイズUPを行いました。

まだ畑は寒く風が強いので、7.5cmから10.5cmのポットにサイズUPして苗を育てます。

全部で3苗です。

本植えは連休後でもいいと思っていますが、連休前に大きくなってしまいそうです。

(追伸)

前橋の花木センターを覗いたら松の舞が売っていました。

案外高いのでビックリ。

更にビックリは、万願寺、買う人いるのかな?

 


シシトウの鉢上げ

2020-04-05 05:38:03 | ピーマン、トウガラシ

2/28に愛菜花の試運転のために播種したシシトウが大きくなったので、鉢上げしました。

播種したシシトウ、昨年もたった種で開封していなかったもの

品種は”松の舞”、聞きなれない品種ですが、調べてみたら万願寺タイプの甘とうがらし品種でした。

左から2列目の苗で、後から播種した本長ナスや福耳よりかなり大きいです。

鉢上げ直後

室内の出窓で一日置いた後

ここまで育てたので畑に植えない訳にはいかないのですが、ちょっと私の感覚では早すぎます。

この分では5月の連休の植え付けですが、当地では風が強すぎてアンドンが必須です。

実際に実が成りだすのが7月とすると、風が収まる5月下旬の植え付けでも十分だと思いますが。