ナス穴に米ぬか 2012-04-19 06:44:05 | ナス 先日ナス穴にオクラやナスの枯れ木、ブロッコリーの残渣・ケイフン・ヨウリン・苦土石灰を入れたが、今度はその上に土をかぶせて南瓜・里芋・サツマイモの残渣と米ぬかと再度ケイフン・苦土石灰を入れた。何でもかんでも突っ込む感じだが、ナスは肥料食いだから大丈夫だろう。 ここの土は掘るとすぐに赤い火山灰土が出てくる。どちらかというと酸性の強いやせた部類の土地だと思う。 もともと30年位前に古墳群の雑木林を無理やり畑にした土地なので、栽培期間は非常に短い養分の少ない土地だ。
穴にナスやオクラの枯れ木 2012-04-10 05:57:32 | ナス 昨日からのナス穴を更に掘り、去年のナスとオクラなどの枯れ木やブロッコリの野菜屑を入れました。 今日は気温が高くて、最高気温は20度を超える5月並の気温でした。 穴掘りは、本当にいい汗をかきます。
ナスの穴を掘り始めました 2012-04-09 06:47:29 | ナス 5月初めの植え付けを控えて、ナスの穴を掘り始めました。 間隔1.8Mで長さ10Mの溝穴です。 今日は疲れたのでここまでにして、明日以降もう少し掘って枯れ草や残渣や堆肥・ケイフン・ヨウリン・石灰などを入れて埋め戻します。 ここに、20本のナスを時期を分けて植えつける予定です。 品種の予定は、千両二号、庄屋長ナス、十全なす、新長崎長ナス(自家播種栽培の秋茄子)の4種類。
ナスの撤収① 2011-10-28 05:30:01 | ナス ナスの後作にタマネギを植える予定なので、そろそろと思い撤収を始めました。 撤収前。 支柱を取り除き、枝を庭鋏で切り落としました。 切り落とした枝と根株を、オクラの残骸の上に重ねました。 こうして春まで乾燥させて、春に土にすき込んで戻します。 株元に一緒に植えてあったネギとニラです。 別の場所に植え直します。 ここまでの状態、大分スッキリしてきました。 まだ黒マルチが埋まっていますが、疲れたので明日の作業にします。
10/18にナスを収穫 2011-10-19 05:30:15 | ナス もう終わりにしたつもりだったのですが、後作予定のタマネギにはまだ時間があるので、ナスの撤去をせずに放っておきました。 10月入ってからも気温が暖かく、ナスが成り出しました。 ナス肌はかなり荒れていますが、食べられるレベルのものも半分はあります。 10/18にナスの収穫の収穫をしたのはホームレコードです。今年はまだ採れそうです。
今年のナスの最終収穫 2011-10-01 05:30:33 | ナス 今年のナスの最終収穫を行いました。 明日から10月で気温も下がるので、そろそろ終わりにします。 今年は3畝で約10本体制のナス栽培でした。 今年の品種は千両二号、豊潤、埼玉青ナス、長岡十全、庄屋長ナス、ダイソー中長、ダイソー長、長崎新長の合計8種類。 収穫した総数は1100本。6/18の初収穫以降、6月32本、7月216本、8月550本、9月288本の結果だった。 成績が良かった種類と理由は、千両ニ号の安定的な品質、長岡十全の漬けナス味、庄屋長ナスの珍しさと柔らかさと美しさ(長さ、色)。 豊潤は長ナスを作ると中途半端な長さの印象、ダイソー中長は普通、ダイソー長と長崎新長は樹性も強く良かったが皮の色がやや庄屋よ 劣っていた。埼玉青ナスは、今年はちょっと出来が良くなかった。 また、9月に入っての秋ナスが実のしまりが良くなって、どの種類も味が濃くなった感じで美味だった。 一方、夏場に皮が茶色くなる現象も、夜間の気温の高い8月下旬に目立った。熱帯夜の季節は、もっと刈り込みを行って休ませれば良かった。
長ナスは長い、長ナス比較 2011-09-05 05:30:00 | ナス 今年は家族に評判の良い長ナスを3種類栽培した。 まずは苗で購入した”庄屋大長ナス”、そしてダイソーの50円種の”長なす”と国華円の”新長崎大茄子”だ。 種の説明では、庄屋と新長崎が30cm~40cmで、タイソーの長なすが20cm~25cmだった。 実際に作ってみると、3種類とも30cm~40cmで、庄屋が若干黒色が強いが、苗や実の姿かたちと味も区別が付かない位に似ている。タイソーの袋の説明書きの寸法は校正ミスではないだろうか。 種から育てた2種は種をまいた4月上旬はまだまだ寒く育てるのに苦労したが、畑に植え付けてからは3種とも樹勢は共に強く作りやすかった、 食感は何しろ柔らかくて、てんぷらを始めて食べた人はそのマシュマロの様な食感にびっくりする。 また群馬のスーパーで見かけることはほとんど無く、近所に配ってもとても評判が良い。 写真は新長崎大茄子。 写真は新長崎大茄子(上)と長なす(下)。 まだまだ今月末位まで収穫が出来て欲しいが、 来年も今年と同様に千両二号(標準ナス)、埼玉青ナス(ソテー用)、長岡十全ナス(漬物用)、そして長なす(標準ナスと同じ調理)3種のどれかにしようと思う。