goo blog サービス終了のお知らせ 

上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

ナスの第1果を摘芯

2020-06-07 05:21:42 | ナス

最初に植え付けた長岡十全の第1果を摘芯しました。

過去にナス科を作っていない所なので、昨年の様な連作障害風の様子はありません。

第2果の花が3個も咲いていますが、実を付けさせるか摘芯するか悩み所です。


アンドンの中のナスの様子

2020-05-24 05:16:59 | ナス

植え付けてから11日目のナスです。

庄屋大長;葉の色が黒味がかった紺色です。

多分、元肥に根が到達したんだと思います。

下は、長岡十全;ちゃっかり、もう実を付けています。

下は米ナスのクロワシです、一番花が咲き出しています。

今の所。6本/6本が皆元気です。

ナスの健康は葉を見ると良く分かりますが、病気・害虫・追肥に注意しながら育てます。

そろそろ種から育てた本長ナスが、定植できる大きさになって来ました。


ナスの植え付け開始

2020-05-16 05:59:02 | ナス

いよいよ、ナスの植え付け開始です。

まずは購入苗です。

いつもの長岡十全を2苗、いつもの花木センターで購入しました。@100円

次もいつもの庄屋大長を2苗、いつものサイトウ種苗で購入。@90円

次は、昨年好評だった米ナスのクロワシ、花木センターとサイトウ種苗から各1苗。共に@100円。

まだ風が心配なので、フラワースタンドと45Lプラ袋を使ったアンドンで対策です。

おまじないに、ニラをコンパニオンプランツとして一緒に植えました。

残りの場所には、現在育苗中の本長ナスを植えますが、当地で風が収まる5月末の予定です。


ナス他のポット上げ(3回目)

2020-04-14 05:51:14 | ナス

ナス他のポット上げ(3回目)です。

左側がトンガリパワーで、真ん中が本長ナス、右側が福耳です。

今回は本葉の大きなナス3苗と福耳4苗のポット上げしました。

下はトマトです。

本葉が大きくなった、左からミニキャロル、中玉、大玉、サンチェリー、ステラのポット上げをしました。

総数で19ポットになりました。

下は、1回目と2回目のポット上げ苗です。

もう一回ポット上げをしたら今シーズン分は終わりです。

上手く育てば、トマトとピーマンの苗は買わないつもりです。

ナスは、庄屋大長・十全・米ナスは少しずつ購入します。


ナスの播種

2020-03-12 06:02:37 | ナス

ナスの播種開始です。

今年の種から作るナスは、愛知の本長なすにしてみました。

いままで”種からのナス”は九州のナスが多かったのですが、今年は愛媛ナスに挑戦です。

キッシンペーパーに種を包んでシール容器に入れて、20℃と28℃の間を交番させながら保管して芽出しをさせるつもりです。

温度交番させる入れ物は、いつもの自作の茶箱・育苗器です。

なすはこの他に、庄屋大長・十全・米ナスを苗で購入するつもりです。

本長なすの植え付け時期は、風がおさまる5月下旬を考えています。

 


秋ナスの収穫

2019-09-23 06:01:57 | ナス
秋ナスの収穫です。



ダイソー種の久留米長なすがメインで、米ナス・十全・庄屋大長も有ります。

今年は雨が多かったせいか、まだ採れます。

特に今年は、米ナスと久留米長なすが夏以降に好調でした。

庄屋大長はいまいちで、7月頃に連作障害の様な症状が出ていました。

ナスに複数の蕾

2019-07-03 06:11:03 | ナス
長岡十全ナスに複数の蕾が付いています。



以前は、一個に間引いていましたが、塚原農園さんのユーチューブでは、
そのまま全部成らせるように指導しています。

塚原農園さんユーチューブ(ここ

塚原農園さんのユーチューブは目から鱗が多いです。

ナスの植え付け

2019-05-05 06:28:39 | ナス
ナスの植え付けです。

興陽高校で購入した庄屋大長4苗、米なす(くろわし)1苗と
花木センターで購入した長岡十全3苗を植え付けました。



庄屋大長


くろわし


長岡十全


行燈の骨に、昔使っていたフラワースタンドを使います。


プラスティックバックで覆って、百均で購入した洗濯ばさみで押さえます。


昔に比べると、植え付け時期が早くなっている感じがします。

この地域の風の事を考えると、あと1ケ月遅くてもいいように思いますが?


花木センターで十全ナス苗

2019-04-23 06:05:18 | ナス
今年も十全ナスを花木センターで購入しました。





まだ連休前の平日の午後で、苗の数はそう多くはなかったです。



見つけました、長岡十全、80円、安い!



昨年は栽培技術も上がり?、苗4本で採れ過ぎたので、今年は3本にしました。



ナス以外も参考に写真を載せます。













十全ナス以外は、価格が若干高い感じかな?




最後の庄屋大長ナス

2018-10-14 06:10:29 | ナス
最後の庄屋大長ナスです。



今年の庄屋大長ナスは、出だしは長岡十全に負けていましたが、7月下旬ごろから9月末までコンスタントに収穫出来ました。

特に9月に入ってからの庄屋大長は貴重な収穫で、小ぶりながら柔らかくて好評でした。

今年は除草と剪定・追肥のTipsが少し分かった感じですが、真価は来年のお楽しみです。

ナスが採れています

2018-09-27 06:07:44 | ナス
雨が多いせいか、ナス(庄屋大長)が小さいながらも採れています。



我が家のタマネギと福耳と一緒にスパゲッテイの具になりました。


三尺ササゲの最終播種組も頑張っています。

ただ、三尺ササゲは2か月以上も収穫が続いているので、ちょっと飽きられています。