三浦大根と大蔵ダイコンが中盤 2015-12-14 06:31:58 | ダイコン 三浦大根と大蔵ダイコンが最大の大きさになりました。 大蔵の先の方は少し割れています。 これから霜と寒さがきつくなるので、一旦収穫して保存を考えなくては。
三浦と大蔵の収穫開始 2015-12-08 06:06:10 | ダイコン 青首が採り終わったので、三浦と大蔵を取り始めました。 青首に遅れること約3週間、ずいぶんと大きくなっていました。 大蔵はおでん用、三浦は漬物に良いようです。
キャベツ苗の様子 2015-11-20 06:34:13 | ダイコン 10/11に播種し、11月上旬にポット上げしたキャベツの苗です。 衣装ケースに防風ネットを被せた中で育成中です。 11月までに、イチゴ苗を作った所を耕して植え付けます。
大蔵大根の間引き 2015-10-20 06:29:34 | ダイコン 大蔵大根の最終間引きを行いました。 ちょっと大きくし過ぎですね。 大蔵ダイコンは地を這うように葉が開きます。 左が大蔵で、右が三浦です。 追肥と土寄せもしたので、後は太るのを待つだけです。
二十日大根の収穫 2015-10-18 06:17:32 | ダイコン 4週弱前に播いた二十日大根を収穫しました。(記事) 大量に採れました。 早々に漬けてもらって食べましたが、一夜漬けでも結構美味しいかったです。
大蔵と三浦の間引き菜 2015-10-10 06:27:33 | ダイコン 青首に続いて、大蔵と三浦の間引きをしました。 今は3粒播いた内の一番小さな1本を摘み、2株残しながら間引いています。 もう一週間くらいしたら、一本立させます。
大根の防虫ネットも取りました 2015-10-05 06:00:30 | ダイコン 最初に播いたダイコンの内、大蔵・三浦・聖護院が防虫ネットの下で苦しそうなので、ネットを取りました。 もうそろそろ間引きと追肥・中耕ですが、もう1週間位かな。 最初に播いた青首は、ネットが柔らかい材質なので、取るのはもう少し延ばしました。
大根播種の二回目 2015-09-29 06:21:16 | ダイコン 二回目が今年のダイコンの最後になります。 三浦を30か所、聖護院を10か所播きました。 今年もたくさんのダイコンが収穫できると思います。
20日大根を播種 2015-09-26 06:57:55 | ダイコン 2種類の二十日大根を、春菊の脇に一列に15メートル播きました。 定番の2種で、50円/袋のダイソー種です。 去年もこの組み合わせで混植しましたが特に問題有りませんでした。 ニンニクやラッキョと春菊はダメでしたが。
春ダイコンの初物 2015-05-31 06:25:35 | ダイコン 久しぶりに春ダイコン(青首)を作りました。 3月上旬播きで、約80日経った今の収穫です。(記事) 発芽は雨が少なく悪かったですが、その後は青虫にも殆ど食べられませんでした。 3月上旬播きは、発芽時の水遣りを行えば、栽培は比較的簡単なようです。
ダイコン播種 2015-03-21 06:09:16 | ダイコン 2週間前に試しに播いた二十日大根が、陽気に誘われて発芽しました。 そろそろ時機到来とばかりに、ダイコンの播種を行いました。 25箇所播きましたが、総太りが40粒しかなかったので、20か所を2粒づつ総太りにして、 5か所を4粒づつ時無しを播きました。 発芽しなかったら、種の沢山ある時無しを追っかけ播きします。 総太りと時無しで種の量が3倍位ちが違うけど、実際のダイコンの味にどの位の差があるのかな?