私が留学をしていた1980年頃は、カリフォルニアでもまだ「豆腐」は珍しくて、ちょっと高級そうなヘルシーフードストアにちょこんとのっているのを見つけたことがあります。
「え~」と声をあげるくらい高い値札の横に'TOFU'と書いてありました。 知らない人はこれだけじゃ、なにがなんだかわからないだろうな~と思いました。
その豆腐、以前は'bean curd'と言って説明しましたが、ちっとも理解されず、ある意味「謎の食べ物」でしたが、世界に和食ブームが広がり、今や英語の'Tofu'で通じるようになってきました。
和食ブームのおかげでたくさんの日本語が英語化しています。気が付いただけでも、例えば、
sushi 寿司
tempura 天ぷら
wasabi わさび
sukiyaki すきやき
teriyaki てりやき
miso みそ
sake 酒
食以外でも私のスクールの講師は「karaoke」「karate」「anime」「tsunami」を知っています。
先日カナダ講師と話しをしていて日本文学の話題になった時に彼が'harakire'(と私には聞こえた)と言いました。「なんのことだろう~」とよくよく聞いていればなんと「腹切り=切腹」のことでした。
グローバル化が進むと言語もグローバルになるんですね。英語の世界で日本語が使われる例がどんどん増えています。
先月のTIMEマガジンに掲載されていた記事がこれ ↓
「え~、先輩って今や英語!?」とおどろきました。
昔見た映画で「カラテキッド」というのがありましたが、この映画で「カラテ」「センセイ」というのは出てきていました。今や「センパイ」も仲間入りなんですね。
そんな中でも「ガイジン」という言葉だけは使わないように気を付けたいです。
「ガイジン=外の人、よそもの」というイメージから、差別をされているような気持ちにさせてしまうようです。
あるアメリカ人が「ガイジンは差別用語だ」と言っているのを聞いたことがあって、私たちが何気なく使っていても、そうなふうに受け取られるのは危険だなと思いました。
日本語はわからなくても、この「ガイジン」という言葉を理解できる人も多く、誤解を生まないように、「外国人=他国出身の人」と言うように気を付けていきましょう。
これもひとつの「国際化」だと思います
「え~」と声をあげるくらい高い値札の横に'TOFU'と書いてありました。 知らない人はこれだけじゃ、なにがなんだかわからないだろうな~と思いました。
その豆腐、以前は'bean curd'と言って説明しましたが、ちっとも理解されず、ある意味「謎の食べ物」でしたが、世界に和食ブームが広がり、今や英語の'Tofu'で通じるようになってきました。
和食ブームのおかげでたくさんの日本語が英語化しています。気が付いただけでも、例えば、
sushi 寿司
tempura 天ぷら
wasabi わさび
sukiyaki すきやき
teriyaki てりやき
miso みそ
sake 酒
食以外でも私のスクールの講師は「karaoke」「karate」「anime」「tsunami」を知っています。
先日カナダ講師と話しをしていて日本文学の話題になった時に彼が'harakire'(と私には聞こえた)と言いました。「なんのことだろう~」とよくよく聞いていればなんと「腹切り=切腹」のことでした。
グローバル化が進むと言語もグローバルになるんですね。英語の世界で日本語が使われる例がどんどん増えています。
先月のTIMEマガジンに掲載されていた記事がこれ ↓
「え~、先輩って今や英語!?」とおどろきました。
昔見た映画で「カラテキッド」というのがありましたが、この映画で「カラテ」「センセイ」というのは出てきていました。今や「センパイ」も仲間入りなんですね。
そんな中でも「ガイジン」という言葉だけは使わないように気を付けたいです。
「ガイジン=外の人、よそもの」というイメージから、差別をされているような気持ちにさせてしまうようです。
あるアメリカ人が「ガイジンは差別用語だ」と言っているのを聞いたことがあって、私たちが何気なく使っていても、そうなふうに受け取られるのは危険だなと思いました。
日本語はわからなくても、この「ガイジン」という言葉を理解できる人も多く、誤解を生まないように、「外国人=他国出身の人」と言うように気を付けていきましょう。
これもひとつの「国際化」だと思います