goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も いただきます!

毎日の食事とあれこれ+ネコ

今年初の町中華

2025年01月21日 | 町中華
和心中華酒家
ぐうぐうマンモス
(新宿区新小川町5-11)


今年初めての町中華は
本格的な中華料理は勿論、
サイドメニューも多い
いつもの 和心中華酒家
ぐうぐうマンモスさんへ。



焼き餃子
夫が頼んで一人で食べました。
つけだれは
ラー油と醤油じゃなく
いつものように、
酢胡椒で。



ピータン豆腐
私一人でいただきました。
豆腐によく合う中華ダレで
大好きな一品です。



たこやき
「なぜか たこやき」
定番のネギマヨ !!

貼り出されたメニューには、
そうなっていますが
熱々カリカリのたこやきに
ネギマヨがたっぷりで
飲み物の「焼酎のホッピー割」に
よく合います。



たたき胡瓜
大蒜も効いているし
ちょっと油っ気もあって
酒のあてに何より。



ピザ風 のび~る
チーズ春巻き
バジル全開 !!

貼り出されたメニューには
そう書いてあります。

このお店のマスターは
創作料理がお得意なので
春巻きも
イタリア風を取り入れて
モダンな中身に。

後を引く美味しさで
もう一本食べたくなります。



豚肉塩やきそば
いつものことながら、
麻婆豆腐もいいし、
チャーハンも良いし
温かいラーメンも食べたいし…
締めは、迷って迷って…
結局、塩やきそば。

沢山の野菜が使われていて
食感も良く
美味しくいただきました。


食べ終えて外に出たら
寒いっ !!

そりゃ、一月ですから、
雪は降らずとも
東京も寒いです。



ポチッと宜しくお願いいたします。
人気ブログランキング



コメント (12)

熟成肉のローストビーフ

2025年01月20日 | 家ごはん



前日にランチで伺った
『小石川 中勢以』さんは、
熟成肉の販売店でもあり、
帰りがけに、
ローストビーフを買いました。

今日は、
そのローストビーフを
いただくことに。



そんな日の夕食です



椎茸軸のキンピラ
石づきを切り取った
生椎茸軸を細切りにしたものと、
新牛蒡、人参も少し加えて
輪切り赤唐辛子とキンピラに。

写真で見ると、
全部が牛蒡のように見えますが、
実際には、
椎茸の軸の方が圧倒的に多いです。

※ 椎茸は一度に沢山使わないので
その都度軸を溜めていました。



温豆腐の野菜あんかけ
出し汁の中で温めた
豆腐の上にかけた餡は
少し濃い目の煮汁で炊いた
野菜ばかりで
人参、椎茸、白菜、枝豆。

暖房が効いた中で食べる
冷たい豆腐も美味しいけれど
寒い冬場には
温かい豆腐も美味しいです。



牡蠣の肉巻き照り焼き
(ニンニクが隠れています)
薄くスライスした大蒜で
無水牡蠣を挟み
しゃぶしゃぶ用の豚肉で
巻いたものを照り焼きに。

隠れていて見えませんが
薄く切ったニンニクを
タップリ使ったので
元気が出る照り焼きです。
(だと思いたい…)



熟成肉のローストビーフ
べビリーフ、わさび
最初に書きましたが
前日にランチで伺った
『小石川 中勢以』で買って来た
ローストビーフの塊を
大きくて重い中華包丁を使って
夫が切り分けました。

丸くきれいに切れたのは
前面の一枚だけ。
切りにくかったようで
あとは半分にしてから
切っていました。

我が家は
「ホースラディッシュ」じゃなく
わさび醤油でいただきますが
実に旨し ♪



ポチッと宜しくお願いいたします。
人気ブログランキング



コメント (12)

墓参のあとは『小石川 中勢以』

2025年01月19日 | ランチ外食
小石川 中勢以
(文京区小石川5丁目)


お墓参りに行きましたが、
ここのところ、
墓参のあとは歩いて
小石川 播磨坂にある
熟成肉専門レストラン
中勢以 内 (UCHI)』での
ランチが
習慣になっています。



お店に入ってすぐは
精肉売り場
ショーケースの中の見本は
全て本物の熟成肉で
部位の説明カードが
付けてありますけれど…
食べたことのない部位が
ほとんど。


精肉売り場の前を抜けて
レストランに向かいます。



お願いしたのは、
ランチコースで、
サービスのシャンパンから
スタート。



お料理が運ばれる前に
見せていただくのは
私たちがいただく熟成肉で
焼き方なども訊ねられます。

そして、
いただく牛のことは勿論、父母、
それぞれの祖父母、曾祖父母が
詳しく書かれた
黒毛和種の
「子牛登記」なる紙を渡されて
説明を受けます。

これからいただく牛の名前は
人間によくある名前だったので
控えますが
見せていただいたお肉は
令和3年5月生まれの雌で
近江牛のイチボ白だとか。

いただく牛の名前と
知り合いとが同じ名前だった
なんて時には
ほんとうにげんなりします。






飲み物は
ワインペアリング」を
お願いしました。

まずは、ソムリエ厳選
シャンパーニュから。

先ほども
サービスのシャンパンを
いただきましたけれど
さすがにというか…
明るい黄金色も美しく
酸味と厚みのバランスも良くて
こちらの方が断然美味しい。



中勢以サラダ
この日は見かけませんでしたが
いつもは精肉売り場で生野菜も
販売していらっしゃいます。

とにかく新鮮で、
野菜に絡めてある
ドレッシング共々美味。



フランス、
ラングドッグの白ワイン



シャルキュトリー盛り合わせ
ローストビーフ、パストラミ
豚肉のハム、豚肉のテリーヌ
カナッペ

※ シャルキュトリーとは
食肉加工品全般の総称です。



野菜もお肉もちゃんと
同じものが2個ずつなので
それぞれのお皿に取り分けますが
お肉で野菜を巻いて食べれば
なんとも美味しい。



ハンバーグステーキ
椎茸、ズッキーニ
菜花、黄パプリカ



イタリア、
トスカーナの赤ワイン


ハンバーグを少し大きく

よくわからないのですが…
つなぎなどは使わずに
お肉だけで
作られている気がします。

それにしても、
さすがプロの料理だと感心するのは
添えられた野菜の塩加減が
絶妙で美味しいことです。



熟成肉のグリル
最初に見せていただいたお肉が
きれいな焼き色になって
熱々のお皿で供されます。



オーストラリア、
マクラーレンヴェイルの
赤ワイン



白飯、味噌汁、
香の物 (昆布、エリンギ、沢庵)

ステーキとご飯は
一緒に供されます。
(ちなみにパンはありません)
ステーキに山葵醤油をつけて
(または塩でも)
ご飯と一緒に食べれば
なんとも美味しくて。



デザート
自家製蜂蜜アイス

美味しかったランチも
アイスとお茶でオシマイ。


余談ながら、
生のお肉を見せていただくときに
「お肉の焼き方は
お二人とも以前の時と同じ
ミディアムレアで
よろしいでしょうか?」
と、訊かれました。

どうやら、前の時の情報が
登録してあるようで
この前の時もそう訊かれました。

まぁねぇ、いつも
夫婦だと問題ないものの
もしも、どちらかが
訳ありの相手を連れてきたときに
そんなことを訊かれたら
ちょっと嫌じゃないかしら
ねぇ…。


ま、そんなことはともかく
やっぱり、
今度の墓参の際にも
また来たいと
思ってしまいました。



ポチッと宜しくお願いいたします。
人気ブログランキング



コメント (8)

シンプル鍋料理のつもりが寄せ鍋に

2025年01月18日 | 家ごはん



セリと刻み揚げを
一緒に食べるのが好きなので
シンプルに
豆腐とセリと刻み揚げだけで
鍋料理にするつもりでしたが

やっぱり、たとえ少しでも
魚かお肉を入れないと
コクが出ないかもと思い、
豚しゃぶ肉を入れることに。

冷蔵庫を開けたら
椎茸や長葱があったので
それも入れましょう。

下ごしらえをしていたら、
夫がお餅も食べたいと
言い出したので
巾着餅も入れることに。

結局、
もう…何だかわからない
鍋料理になりました。



そんな日の夕食です



九条葱入り玉子焼き
おろし大根



太刀魚の塩焼き
これが…、トロっとして
たまらない美味しさでした。

猫のカイ君にも
塩を振らないのを
一切れ焼きましたが
よほど美味しかったのか
わき目もふらず一気に完食。




一応、
豆腐とセリと刻み揚げの
鍋料理
のはずが『寄せ鍋』に。



材料は、
豆腐、セリ、刻み揚げの他
しゃぶしゃぶ用豚肉、
椎茸、長葱、巾着餅も。



結局、
何鍋とも言えないものに
なりましたが、

具沢山でもあり良い出汁が出て
これはこれで
美味しくいただき、
とても温まりました。



ポチッと宜しくお願いいたします。
人気ブログランキング



コメント (6)

ハンバーグ&オムレツ

2025年01月17日 | 家ごはん



ハンバーグやオムレツなどの
洋食を作ることにしましたが
一皿に盛りつけて
後片付けも簡単に。



そんな日の夕食です






干し柿とクリームチーズ
我が家で
渋柿から作った干し柿を
切って開いた上に
クリームチーズをのせて
巻き巻き。

干し柿が濃厚な旨味で
今年はもっと作りたいと
思うほどでした。






ソースをかける前は
こんなです。



ハンバーグステーキ
オムレツ
黄緑色のブロッコリー
マッシュポテト
※ ポテトの味付けは
白トリュフ塩と
オリーブオイルで


少し大きく

ハンバーグは
牛挽肉250g、野菜など50g
計300gを
夫170g、私130gで丸め
スチームオーブンで焼きました。


中に混ぜ込む野菜は、
玉葱だけじゃなく
人参も加えましたが
なんでも混ぜ込んじゃおう
って、
家庭料理ならではですね。



ポチッと宜しくお願いいたします。
人気ブログランキング



コメント (8)