路隘庵日剰

中年や暮れ方近くの後方凡走

春近し声にはせずにあの歌を

2010年01月31日 | Weblog


 森嶋通夫『智にはたらけば角がたつ』結局再読しちまったぞ。
 再読しちまったら、『阿部謹也自伝』とはゼンゼン違う種類の自伝だった。学者の世界も大変だなあ、というオハナシではあるが、もっとコワーイお話でしたネ。
 それにしてもここで実名で登場させられている皆さん、みなさんオエライ方々でしょうに、ホント大変ですなあ。

 午後隣町まで所用。
 めったに会わないひとに会いに行ったわけだけど、ちょうどその老女が庭で洗濯物を干していて、その足もとに猫が3,4匹うずくまっていて、ワシが庭に入ったとたんにいっせいに四散した。ナンだったんだアレは。なんかコワーイぞ。
 
 そのあとついでに図書館へ。
 時間がなかったので、ザッと見て二冊だけ。
 池内紀『生きかた名人 たのしい読書術』(集英社 2004)
 高井有一『昭和の歌 私の昭和』(講談社 1996)
 マア軽めの本を。

 それにしても、画像がもう決定的に陳腐だぜ。
 もっと町中で動きのあるのを撮らなきゃいかんな。でも、なかなか、であるぞ。例えば交差点の真ん中で写メするような勇気がなかなかでてこない。
 ブロガーへの道遠し。

 あーあホントに一月終わっちまいやがった。(ここは大竹サン調で。)
 二月かよ。(当然三村サン調ですね。)
 ヤバイよヤバイよ。(出川かよ。)





最新の画像もっと見る

コメントを投稿