goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭とベランダ菜園の楽しみ I enjoy gardening and growing vegetables !

ガーデニングに家庭菜園。旅行に釣り。カメラ、パソコン、太陽光発電、読書、ブログ・・・・。第2の人生は忙しい!

福知山自主防災ネットワーク 第2回市民防災講座のご案内

2023-10-14 | 自主防災活動

福知山自主防災ネットワーク主催の第2回市民防災講座(後援 福知山市・福知山市社会福祉協議会)が下記日程で開催されます。ぜひご参加ください!

日時 2023年11月12日(日) 13:30~16:30 

場所 福知山市武道館剣道場(三段池公園内)

参加対象 一般市民、自治会・防災組織等役員、行政関係者など

参加費  500円

参加申込 できるかぎり事前申込み(11月10日まで) ※申込先 下記案内チラシに掲載

~案内チラシより~

近年、災害の激甚化により、自分と家族の命を守る上で、いざというとき速やかに避難行動できるよう日頃から備えることが増々重要となっています。また、災害時に命の危険がより高い自力避難困難者への避難支援活動の重要性も一層大きくなっています。
今回の市民防災講座では、昨年に続き防災の専門家である矢守先生に来ていただき、「災害から身を守るため」の備えや行動について話していただきます。また後半には、自主避難や共助による避難支援活動の実践報告も予定しています。土砂災害や水害の危険地域にお住まいの方、自治会や自主防災組織で自主避難行動の促進や避難支援活動に携わっておられる方などの参加を期待しています。ぜひ地域・自治会などからお揃いでご参加ください~

《内容》

第1部 講演「異常気象による災害から身を守るために~全国各地の事例から~」
講師 矢守克也 先生(京都大学防災研究所教授)

第2部 自主防災活動実践報告
 1 災害時自主避難体験報告 車中泊避難等の体験者から教訓や課題を学びます。
 2 共助による避難困難者支援活動実践報告~敷居の低い避難支援活動の広がりをめざして~

※詳細は案内チラシをご覧ください。

昨年度の第1回市民防災講座の様子が紹介されています。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自主防災活動研修会に参加しました!

2023-06-26 | 自主防災活動

昨日(6月25日)、福知山自主防災ネットワークの第4回公開研修会が福知山市三段池体育館会議室において開催されました。

私も地域の自主防災組織の責任者として研修するため参加してきました。

当日の予定内容は下の案内チラシの通りです。

参加者は125名。自治会長や民生児童委員など、地域の避難支援に携わる市民などが99名。自主防災活動に熱心な議員さんたちが11名。行政関係者が15名でした。

意識の高い人たちの自発的参加による研修会で、会場は真剣な雰囲気に包まれていました。

3本の報告の後、それぞれ10名程度の班に分かれて班討議が熱心に行われました。

当日の詳しい様子は福知山自主防災ネットワークの公式ブログ「福知山 自主防災でつながる輪(和)!」に掲載されています。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福知山自主防災ネットワーク

2023-04-29 | 自主防災活動

一昨日の夜、福知山自主防災ネットワークの令和5年度総会が開催され、私も出席してきました。

この組織は、「自主防災活動の研修と実践交流を進める場」として市民有志が2020年6月に発足させ、今年で3年目を迎えています。

市民有志による自主的組織ですが、行政当局のバックアップも受けながら公開研修会の開催やニュースの配布など、自主防災活動への意識向上や実践を広げるための活動を行ってきました。

自主防災活動の目下の大きなテーマは、

①災害危険時に命を守るための自主避難行動を推進する。

②自力避難困難者への避難支援を準備する。

の2つが挙げられます。

いずれも行政が笛を吹いても簡単に進むものではなく、住民ぐるみの地道な取組が求められています。

今回の総会やこれまでの活動の様子が下記公式ブログに掲載されています。関心のある方は是非ご覧ください。

福知山自主防災ネットワーク公式ブログ「福知山 自主防災でつながる輪(和)!」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自主防災活動の研修会

2023-02-02 | 自主防災活動

京都府の福知山市ではこれまでに、市内を流れる由良川の氾濫により何度も大きな洪水被害を受けてきました。

近年には堤防決壊こそないものの、由良川の水位上昇と堤防内側での小河川の増水による内水氾濫が頻発しています。

堤防改修や増設、河道掘削など、ハード面での整備が進められていますが、近年の災害の激甚化をみれば「絶対に大丈夫」などとは誰も断言できません。

もしもの災害から命を守るためには、情報を正しく把握し、必要な避難行動を早めに行うことが必要不可欠で、その備えを普段から行っておくことが大切です。

福知山市内では3年前に、水害や土砂災害を経験した地域の自治会や自主防災組織の有志が集まり「福知山自主防災ネットワーク」を発足させ、命を守るための自主防災活動について交流や研修が行われています。

昨年11月13日(日)には「福知山市民防災講座」(後援 福知山市)が開催され、京都大学防災研究所の矢守教授による講演と防災実技研修(「毛布で担架」)などが行われました。参加者は100名以上あり、会場の広さが問題になるぐらいでした。

事後には、当日の内容まとめや参加者の感想を載せたニュースも発行され、広く自治会長や民生児童委員、防災関係組織などに配布し、研修内容の共有が行われています。

私もこの「福知山自主防災ネットワーク」の一員として研修を積み、自分の地域の自主防災活動に活かしたいと思っています。

「福知山自主防災ネットワーク」の公式ブログ「福知山 自主防災でつながる輪(和)!」には、活動報告のニュースの他、各種の資料も掲載されています。

自主防災活動に関心のある方はぜひ立ち寄ってみてください。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防出初め式 一斉放水

2023-01-10 | 自主防災活動

1月8日(日)午前、厚生会館や広小路通りを会場に福知山市の消防出初め式と関連行事が行われました。

正月から出不精になっていた私ですが、由良川河川敷での一斉放水を撮ろうと重い腰をあげました。

橋の上から真横で放水の写真を撮りたかったのですが、あいにくの逆光で少し場所をずらしました。

最初は普通の水でしたが、だんだん色が変わり美しい七色の放水に変わりました。

音無橋の上も土手も観客でいっぱいでしたが、色が変わると感嘆のどよめきが起こりました。もちろん私も。

 

 

 

消防署と消防団員のみなさんへの感謝と防火・防災への心構えを改めて感じることができました。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする