下記のように第10回かたち塾を開講します。
テーマ―――「音」を体験するワークショップ[Ⅱ]
講師――――永井朋生(パーカッショニスト、作曲家)
日時――――2017年1月28日(土)
1:30P.M.~4:30P.M.(1:15開場)
会場――――和光大学ポプリホール鶴川 リハーサル室 (小田急線鶴川駅前) (お申し込みいただいた方にアクセスの詳細をお知らせします。
趣向――――参加者全員による即興合奏を目指して、「音づくり」のワークショップを行います。
永井氏のソロ演奏、インタビューも含みます。
※「音の出るもの」(楽器以外で)をご持参いただければ、一層楽しくなるかと思います。
受講料――――4,500円(「かたちの会」サポート会員は4,000円) 茶菓子代込
永井氏の演奏のみ聴かれる方は、2,000円
※ 要予約(下記「お申込先」まで)
※ マイカップをご持参ください。
一昨年12月に第1回を開催して、参加者から、是非2回目もという要望をいただきましたので、第2回目を開催することにしました。
[前回の報告から](KATACHI-JUKUno.05より)

みなさんが持ち寄った「音の出るもの」は、鳴子のこけし、茶の湯で使う使い袱紗、
ハロゲンヒーターの前面を覆う金属格子、小さな金属製のシリンダー状の箱、
半磁器製のコーヒーカップとソーサなどでした。
(上の画像は、ハロゲンヒーターの金属格子を弦楽器に使う弓で音を出そうとする永井さん)

さてメインイベントというべき、持ち寄ったもので即興合奏するというステージでは、
まずは持ち寄った「音のでるもの」をひとつひとつ披露していきました。
その際、最初はみなさんに目隠しをしてもらい、音を聴いて音源が何であるかを当てようとしたのですが、
これが思いのほか、精確には言い当てられなくて、目隠しをとって音源を見たときの意外性を通して、
ふだんにはごくありふれたものでしかないものが、新鮮に見えてきたりしたのが感動的でした。
そこには鳴子のこけし、茶の湯で使う使い袱紗、ハロゲンヒーターの前面を覆う金属格子、
小さな金属製のシリンダー状の箱、半磁器製のコーヒーカップとソーサがありました。
即興合奏を始めるにあたって永井さんが言ったことは、
「たとえば2分間演奏するとして、そのうち30秒は演奏しない時間を各自が持つようにする」
ということでした。それでやってみると、その結果は、永井さんの評価では
「音楽になってるよ」というものでした。演奏をデジタルカメラに録音して聴いてみると、
確かに「音楽になってい」て、みんなで聴き入ってしまいました。
永井朋生さんサイト
詳細は当塾のHPでご覧ください。
受講のお申込もHPからできます。