モノ・語り

現代のクラフトの作り手と作品を主役とするライフストーリーを綴ります。

日本的りべらりずむⅧ 久隅守景「納涼図屏風」の‶りべらる″感②〈瓢箪〉の意味

2022年03月21日 | 日本的りべらりずむ

前回提示した3つの疑問をめぐって書いていく前に、もうひとつ言及すべきことがあるのを忘れていました。

それは3人の像の上方に描かれている植物のことです。

画面全体の中では中央部分を占拠していて、描きこみも執拗で、見ようによっては強くアピールしてくるようにも感じられます。

作品のタイトルを「夕顔棚納涼図」とする画集や論文もあるところからわかりますように、この植物は和名で“夕顔”と呼ばれ、中国名は葫蘆と称される植物です。

絵を仔細に見ますと左の端に瓢箪の形をした実が描かれていますので、瓢箪と呼ばれる、夕顔の変種と見られています。

ただ、絵画の場合通常は夕顔の花が描かれるのですが、この作品では実の瓢箪が描かれていることにこの作品の主題が仄めかされているのでは、と考えられているようです。


瓢箪が描かれている意図はなにかということについて、久野幸子という研究者が美術研究史上の成果を踏まえながら考察している論文があります。

それには中国古代の故事と、『論語』に収められた孔子の弟子顔回のエピソードが紹介され、瓢箪が描かれていることの意味合いが検討されています。

ここにその一部を紹介しておきましょう。


中国古代の故事というのは、帝王堯の時代に山の中に隠れ住んでいた許由という隠者が、水を飲む容器として利用されていた瓢箪を使うのさえ煩わしいと捨て去り、手で水を掬って飲んていたという話です。

俳句に詳しい人だと、尾崎放哉という前衛俳句の俳人の代表作「入れものが無い両手で受ける」を連想されるかと思います。

また顔回のエピソードは、飯入れの飯と瓢箪に入れた水だけの食事で質素に暮らす中にあっても天命を楽しむ顔回を、孔子が「賢なる哉顔回」と褒め称えたという話です。

これらの故事をめぐる何人かの識者の意見を紹介しながら、久野氏は、瓢箪が中国・日本の古典世界において「広く隠棲者の閑居を形容する修辞ともなっている」とし、
また花ではなく瓢箪が描かれていることに作者の意図を読み込んで、「守景作品の根底にある(隠逸思想や清貧の)思想と結びつけることも可能なのではなかろうか」としています。

 
「蜆子像図」 右は同部分

もうひとつ、おそらく当ブログだけでしか読めない話題を提供しておきます。

上に写真掲載している作品は私の知人が所有しているのですが、蜆(しじみ)取りをする男の後ろ姿が描かれています。

この人物は蜆子和尚という中国の伝説上の人です。

蜆子和尚は水辺で蜆やえびを常食として悟りの境地にある生き方をしていたとされ、特に禅宗の僧のアイドルと見なされていたとのことです。

ここには明らかに隠逸の生き方への共感が込められていると見ることができますね。


江戸時代に出版された『近世畸人伝』という書物に久隅守景の項目があります。

そこでは守景の人品について「家貧なれど志高く、たやすく人の求めに応ずることなし」と記されて.
います

守景は加賀藩に召されて金沢に何年かの間住んでいたことがあります。

住み始めて3年ほど経ちましたが、加賀侯から扶持を給われる様子もないので、おいとまを申し出ました。
『近世畸人伝』はときのことを次のように伝えています。

「(加賀)侯笑給ひて、吾よくこれ(金沢を去る理由)をしれり、然れども守景は胆(きも)太くして、人の儒(もとめ)に従ふものにあらず。其画もとより世に稀なるもの也。さればこの男に禄を与へば、画を描くことをばせじとおもひて、かく貧しからしむ。今は三年に及べば、画も国中に多く残りなん。さらば扶持すべしとて、ともしからず給わりしとぞ。」

ここからうかがえる守景の人柄からしても、絵の表現に“隠逸と清貧の思想”を読み取ることは、自然なことではないかと思われます。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本的りべらりずむⅧ 久隅守景「納涼図屏風」の‶りべらる″感①

2022年03月07日 | 日本的りべらりずむ


雪舟が日本の風景をモチーフにしていわゆる“和様水墨画”の世界を打ち立てると、これに続けとばかりに日本の水墨画が続々と創作されていきます。

雪村、雲谷等顔、海北友松、狩野永徳、俵屋宗達、長谷川等伯、狩野山楽など輩出しますが、
ここでは桃山期を脱けて、一七世紀中ごろから18世紀初頭まで半世紀以上に及ぶ活動を継続した久隅守景(くすみもりかげ)を取り上げます。


守景には「納涼図屏風」という決定的な代表作があります。
100人中100人がこの作を守景の代表作とすることは間違いないと思われるほどです。
画業は半世紀以上に及んでいますからたくさんの絵を残しているとのことですが、「夕涼み図」は極め付きの一作とされます。
守景は優れた絵師であることは間違いありません。
しかし代表作となるとこの一作に極まってしまうところに、日本水墨画の歴史の中でも特異な存在感を放つ絵師であるということが言えると思います。


その事蹟については史料がほとんど残されていないということで、経歴はほとんど不詳です。
画業の大半は狩野派の絵師としての経歴を残しています。しかし後半生は狩野派から離脱しています。
その理由は不明で、研究者の間でも定説はないようです。
作品のカテゴリーとしては、山水画、農耕図障壁画を軸として、花鳥画や人物画も描いています。
農耕図障壁画は農民の年間の作業を四季の移り変わりに沿って描いたもので、中国由来の伝統的な水墨画のモチーフとされています。
守景の作品は山水の中に農作業のシーンを配置して自然と人間の営みを融合させた描き方をしていて、
農民の営みを観察する守景のまなざしには共感的な温かさが感じられます。


「納涼図」は狩野派の雰囲気が感じられませんので、後半生、おそらく晩年の作かと推測されます。
この絵は一見、庶民階層の核家族の姿を描いているように見えます。
たいていの解説文が庶民の家族図だと書いています。
が、よく見てみるといろいろと疑問が生じてくる作品です。
それを3点ほど挙げてみましょう。


第一は、この人達は一体何者か、ということです。
一見農民の家族像と見えますが、ディテールを見るとあまり農民的な雰囲気が感じられないのですね。
女性の体つきなど農婦らしさが感じられません。
周囲の状況描写には農具のような農民であることを明示するような道具立てがありません。
その意味では、家屋以外にほとんど何も描かれていないので、実は職業がはっきりしていないとも言えます。
研究者の中には、身分的には下層の武士と見なす人もいるようです。



第二に、この絵を注文したのは誰かという疑問です。
近代以前の絵画(水墨画)はいわゆる近代的なアート表現の意識で描かれた作例はほとんどなく、大抵は誰かからの注文を受けて制作されます。
誰かというのは、ふつう公家、武家、商家、寺社、といったところが思い浮かびます。
そういった人たちがこの当時、社会的身分が低い人の像を屋内装飾として鑑賞していたとは考えられますか?
描かれているのが農民とすれば、注文者は庄屋ぐらいしか思い当たりません。
寺社関係かとも思いましたが、女性が半裸の状態なので寺社もちょっとないかなと思います。
一七世紀後半の社会状況を考えると、書画骨董に興味を持ち、その他文芸的な教養を身につけた学者なんかが想像されます。
いずれにしても、いわゆる庶民階層の家族(あるいは男女と児童)の肖像を絵画のモチーフとして面白がる空気が、この時代の社会の一隅に生まれ始めているということを思わせる作品です。

第3は、この3人の視線の方向が一致していることですが、彼らは何を眺めているのか、ということです。
画面の左上に満月が浮かんでおり、通常こういう描き方がなされる場合は、彼らは月を眺めていると解釈されます。
たぶんそうなのだろうとは思うのですが、私はちょっと違うことも考えています。

以上の3点について検討してみることを通して、この作品が伝えてくる、江戸期の一人の絵師に宿された“りべらるな感覚”ということを引き出してみたいと思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする