goo blog サービス終了のお知らせ 

モノ・語り

現代のクラフトの作り手と作品を主役とするライフストーリーを綴ります。

岸野忠孝水墨画展の開催を控えて

2011年06月25日 | 岸野忠孝の水墨画
かたち21のHP



来週月曜日(27日)から岸野忠孝さんの展覧会が始まります。
今日は作品の飾り付けをしてきました。
出品内容は、掛軸8点、額装15点、小品8点で、額装のものはパステル画です。

(以下、画像は飾り付け中に携帯カメラで撮影したもので、
歪んでたりして見づらいですが、雰囲気だけでも感じとっていただければ…。
パステル画を中心に紹介します。)


画業はすでに50年を超えているのですが、東京での個展は初めてといってよいでしょう。
つまり東日本方面でのデビューを飾る展覧会であるわけで、
気の入れ方が違うというか、渾身の力をふりしぼっての創作を見せてくれました。
少ない点数ながら、一点一点充実した見応えのある内容です。



「春山彩色」 パステル



「木津川」 パステル



「滝」 パステル




「3.11祈り」 パステル



案内状の挨拶文で、私は「気韻生動」と「用筆」という言葉を使いましたが、
中国の唐の時代の晩期に書かれたといわれる「歴代名画記」という書物の中に
「画の六法を論ず」という章があって、そこから引用した言葉です。すなわち
「画に六法あり、一に気韻生動と曰い、二に骨法用筆と曰い、…」とあるところからとったものです。


「気韻生動」というというと日本画なんかの風景画でいかにもそれらしく描いたりしますが、
現代の日本画は西洋画の描法の上に成り立っているので、
光の明暗法に基づいて絵の具を塗りたくって描いてあったりすることが多いようです。
しかし本来の「気韻生動」は線描や「用筆」によって表わされるべきものであり、
そのための、墨の濃淡を線描の中に取り込むような描法を会得する必要があります。



長巻物「白雲幽石」 水墨 俵屋宗達の長巻物に肉迫するかのごとき鬼気迫る作品。斜め角度で撮ってます。



この意味で現代の絵画には「気韻生動」がなく、
岸野さんがようやくそれを蘇らせてくれたように、私には感じられます。
「絵を描く」とか「絵を観る」といったことは、
ある意味で「気韻生動」を愉しむことであると私は思います。
そういう愉しみを知っていただきたいという意味でも是非見ていただきたい展覧会です。



「塔」 ハガキサイズの作品は18,900円(額別)です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸野忠孝さんの水墨画

2011年06月18日 | 岸野忠孝の水墨画
岸野忠孝水墨画展のお知らせ
会期●6月27日(月)―7月3日(日)
会場●加島美術 東京都中央区京橋2-9-9 03-5250-8002


                                            個人蔵

前回記事の「かたち」No.08の表紙の写真の背景にある絵は
岸野忠孝という人が描いた水墨画ですが、
パッと見た感じでは「曼荼羅」のようなイメージがありますね。
しかしタイトルを見ると「塔」となっていたので、
五重塔を真上から描いたものだと解釈できます。


岸野さんは現場主義というのを貫いていて、
見慣れたモチーフでも必ずそれを眼前にして描くとのことです。
いま簡単に「真上から描いたもの」と言いましたが、
五重塔を真上から見下ろせるような足場はふつうありえません。
これは想像で描いたものと思われます。
そうだとすると岸野さんの作としては異例のものということになります。
異例ではありますが、「現場主義」との違和感はほとんど感じられません。
五重塔を真上から見ると、こんなふうに見えるということがすんなりと了解されます。


歴史に名を残した水墨画家――たとえば江戸時代の池大雅や長澤芦雪にしても、
ある意味での現場主義者で、貪欲なまでにものをよく見ています。
そして見ることが昂じてファンタジックな世界を描くに至ることがあるのですね。
岸野さんの「塔」もそういう例で、「見る」ことが熟していって、
リアルの中からファンタジックなイメージが生成されてきたように思われます。
言い換えると、「見る」ことの果てに描き出された幻想の世界です。



「梅」(個展出品予定)


岸野さんの絵は、「線」あるいは「用筆」ということが主体になっています。
それは、西洋画の描き方とは異なっているということで、
いま、そういう描き方をする絵描きさんはいなくなりました。
遠近法や陰影法に依ることなく、線で空間の奥行きを作り出す方法が
岸野さんの作画法のベースになっています。



「松」(個展に出品予定)



画業はすでに50年を超えています。
現在は視力がだいぶん衰えているとのことですが、
岸野さんの写実はいまや「心眼で見る」域に達しています。
あるいは身体全体で見ようとする気力にあふれています。


東京の都心まで、どうか是非見に来ていただきたいと思います。


岸野さんの作品はこちらでも見れます。
加島美術へのアクセス


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする