モノ・語り

現代のクラフトの作り手と作品を主役とするライフストーリーを綴ります。

日本的りべらりずむⅩ『源氏物語』のりべらりずむ⑤浮舟は二代目「わきまえない女」

2022年08月30日 | 日本的りべらりずむ

後半のクライマックスは、「宇治十帖」と呼ばれている最後の一〇巻に語られている物語で、主な登場人物は、薫大将、匂宮、八の宮、大君、中君、浮舟です。

薫大将は、柏木と女三の宮の間にできた子で、表向きは光源氏と三の宮の子供ということになっている。匂宮は光源氏の孫(明石宮と今上帝の第三皇子)。八の宮は光源氏の異母弟で皇位をめぐって光源氏と対立し、源氏が権勢をほしいままにしてからは失脚して出家し、宇治に引き籠る。大君・中君姉妹の父親。浮舟の腹違いの父でもある。
薫大将と匂宮は平安期物語文学を彩る男性登場人物の二大タイプを表していると言えるでしょうか。匂宮は“色好み”、薫大将は女性にはあまり関心を示さず、仏道に憧れて精神的な世界を志向する人格者のイメージで描写されるところから始まります。

以下、あらすじを紹介しますと――、
薫は八の宮の噂を耳にして宇治の山荘に訪ね、そこで大君に出会って思いを寄せる。薫と八の宮の親交は数年続き、やがて八の宮は病に伏せ、亡くなる前に二人の娘の後見(うしろみ)を薫に託します。薫は匂宮を宇治に誘うなどして姉妹との間を取りもち、匂宮は中君を都の邸宅に迎え入れる。大君は中君の将来を案じて独身を通すことを決意し、薫の思いを受け入れずむしろ中君との間を取り持とうとしたりしますが、やがて衰弱して死んでいきます。その後薫は、匂宮が中君に対して冷淡になっていく様子を見て中君への思慕を起こしたりして、優柔不断さと俗物性がだんだんと露わになってきます。
そうこうしている内に、八の宮が愛妾との間にもうけた娘、浮舟が母親に連れられて都に住み始め、薫はその姿を垣間見て大君と引き写しのように感じて、浮舟に心を寄せ始める。匂宮も浮舟の存在を知って同じように心を奪われます。かくして薫、匂宮、浮舟は三角関係に陥ります。

浮舟の母親は下級貴族と結婚して娘を連れて東国に下りますが、浮舟は八の宮には娘と認知されず継父には疎んじられ、都に戻ってからは、匂宮の北の方となっていた中君の庇護を受けながらも、縁談の相手を探す母親の奮闘も空しく破談になったりして、浮舟は肩身の狭い思いをして暮らしていました。それがやがて薫と匂宮との三角関係に陥るわけですが、宮中での生活でも貴公子との三角関係でも浮舟は次第に閉塞的な状況に追い詰められていって、ついに自らの命を断つことを決心するに至ります。しかし思いは達せられず、宇治の山中に行き倒れているところを比叡山横川の僧都に助けられて、僧都の妹尼の庇護の下に養生の生活を送ります。その間に浮舟もまた出家を切望し、その思いは僧都の手によって遂げられます。
薫と匂宮は浮舟が行方をくらましたことに衝撃を受けますが、やがて、もうこの世にはいないと諦めかけておりました。ところが横川の僧都の話を介して薫は浮舟が生きていることを知り、浮舟に和歌や手紙を送って都に帰ってくるように勧めますが、浮舟はこれを終止拒否します。業を煮やした薫は自ら浮舟を迎えに行こうとし、彼女が潜んでいる館の近くまでやってきたところで、源氏物語全巻が閉じられます。



浮舟は薫に会って彼の申し出を受け入れるのかどうか、あるいは薫を拒否して匂宮が訪ねてくるのを待ち彼の庇護を受け入れるのか、
はたまた、薫にも匂宮にも会わず、出家したまま仏道に挺身していくことを選ぶのか、浮舟のこれからの生き方が気になるところではあります。

『窯変源氏物語』というオリジナル小説を書いた橋本治さんに『源氏供養』というエッセイ集があります。

その中で、浮舟は自分の庇護者として薫と匂宮のどちらを選択するだろうかという問題に対して、
「どちらも選択しない、という選択をした」と解答しているのを、私はなるほどと思いました。

浮舟の今後は、薫とも匂宮とも決別して、まったく異なった人生を歩んでいくだろうということです。

とすれば、それはどんな生き方になるでしょうか?
私は二つのケースを予想しました。

一つは、第三の男性が現れますが上級の貴族ではなく、国司として地方に赴任するのに付き従い、武士の胎動など地方の新らしい息吹に浸っていきます。

数年後に再び都に帰り、薫や匂宮に再会するけれども、彼らとは距離をとりつつ、宮中の人事に深くかかわっていく、という筋です。

これはしかし、武士の胎動という新しい時代の空気を体験するには時代的に少し早すぎるかも知れませんし、
紫式部に地方の状況を活写する観照データがまだ蓄積していない可能性があります。

もう一つは、男女の立場を逆転した“色好み”の物語です。

つまり、浮舟を女性版“色好み”のヒロインとして活躍させるということですね。

これならば、小野小町、伊勢、和泉式部といった先輩女性のモデルに事欠きません。

前者の案にしろ後者の案にしろ目指されているのは、女三の宮に続いて「わきまえない女」の路線を求めていくことです。

それは今日風に言えば、人間の自由を求めて平安貴族社会の拘束枠を超えていく想像力の挑戦ということに他なりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本的りべらりずむⅩ『源氏物語』のりべらりずむ④女三宮の聖性

2022年08月16日 | 日本的りべらりずむ

平安期貴族社会において女性がこうむっていた閉塞感は男性以上のものがあったようです。

男性の場合は、前回も書きましたが、国政や祭事や税務や治安にかかわる仕事に従事して、身分制社会のなかで出世していくという定番のストーリーが予め与えられていますが、
女性の場合は、おもそも職業というものさえなく、ただひたすら男性の庇護(当時の言葉では“後見(うしろみ)”)を頼りにし、
後見が得られないと侘しく寂しい人生を送らなければならなかったようです。

働きに出るところもないのですから、一日何をするということもなく、次第にあばら家へと朽ちていく住居の中で、所在なく漫然と日々を送ることを余儀なくされました。

『源氏物語』でいえば、たとえば“末摘花”の巻に語られている女性のような境涯に甘んじて生きていくほかありません。


そして運よく男性の後見を得て生活の安定はどうにか確保できたとしても、こんどは男性への従属に拘束された生涯を送らなければいけません。

何事につけても選択の自由とか、自分の主体性とかいったことは、そういった観念のかけらさえもなかった時代のことです。

そういう閉塞感の中で、生きる愉しみといったら何があるでしょうか。

和歌を詠むとか物語を読むとか、習い事(書字の訓練とか楽器の演奏とか)に精進するとか、宮中や寺社で催される年中行事に参加・見物するとか、まあそういったささやかな愉しみはあったかもしれませんが、
基本的に、自分の可能性を試すような冒険的なことは社会与件的には何も与えられていないわけです。

      

そんな中で、女性たちが何か希望的が託せるようなことを敢えて求めるとすれば何があるかというと、唯一“出家”ということがあるのですね。

出家とはすなわち、「俗世間に背いて仏教の修行の道に入る」ということです。

男性の場合も、俗世間での活動を全うして現役を退いたあとは出家して穏やかな余生を送ることが人生航路の一つのコースとして設定されていて、
『源氏物語』に登場する皇族・上級貴族のほとんどは晩年には出家しています。

光源氏なども、比較的若い時から出家生活への憧れを密かに持っていました。

『源氏物語』の女性の場合で言えば、紫の上が晩年には出家を強く望んで光源氏に何度か懇願するのですが、許可を得られることなく終わります。

また朧月夜や朝顔の姫君など、人生の後半に入ってくると次々と出家していきます。

女性とって出家はある意味で世俗社会の拘束性から解き放たれて、自分が自由に使える時間を持つことのできる唯一の手段であったのではないかと思われます。


柏木に強引に契りを結ばされた女三の宮は、その結果懐妊していることがわかり、ますます光源氏への恐れの感情を深めていきました。

そしてその状況から逃れる手段として出家の道を選択するのです。

臨月時にはもののけにとり憑かれて難産しますが、無事出産し(子供はのちの薫大将)、産後の養生をしている間に源氏に出家の意思を表明します。

源氏はこれも許しません。しかし三の宮は父朱雀院の力を借りて出家を断行するのです。

朱雀院は三の宮の出家に同意することを源氏に告げますが、これを聞いた源氏は、自分の権威が蔑ろにされたように感じ(要するに妻から三行半をつき付けられたようなものですから)、衝撃を受けます。

実際これ以降、源氏の中で何かが崩れていくように、その権威の形骸化が進んでいくことになります。


源氏をはじめ三の宮の周囲の人たちは、まだ二十代の身空で出家することにその行く末を案じ、引き止めようとします。

出家した三の宮は、源氏にも子供にも愛情を寄せることなく仏道に邁進していくのですが、その様子に迷いが感じられず、出家生活に馴染んでいきました。


若くして出家しながら、なぜその後の人生を波乱なく穏やかに送ることができたのか。

私が思うに、三の宮の精神的な幼稚性や柏木・源氏の心の動きに対する鈍感さあるいは冷淡さは、聖性と呼びうる資質から由来するものであって、
そのイノセント性・無垢性は実は聖なる世界の存在者であることを示しているのではないかということです。

と書くと、何か思いあたることがありませんか?

そうです。それはまさしく、竹取物語のかぐや姫と同じ世界からやってきたのではないかということです。

女三の宮とは、平安期物語世界に造形された、かぐや姫をその鑑とする「わきまえない女」系譜の、その筆頭に登場してきた女性と意味づけてみることはできないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本的りべらりずむⅩ『源氏物語』のりべらりずむ③柏木――平安貴族の新たな男性像の兆し

2022年08月06日 | 日本的りべらりずむ

平安期の貴族社会に対して現代の私たちは、非常に閉塞した社会をイメージしやすいかと思います。

男性にしろ女性にしろ職業的な選択肢はほとんどなくて、
男性は国政や祭事や税務や治安にかかわる仕事に従事して、身分制社会のなかで出世していくことが人生の大方の目標であり、
女性はただひたすら家庭の主婦の役割を果たすか、身分の高い公家の寵愛を受けたり妻問いを受けたりすることで生活の安心を得ていくことに精力を傾けます。

そういう閉塞的な社会の中で男女の関係は、「男性にとって女性は性的な欲求を満たす存在」「和歌のやりとりなどを介して恋のアバンチュールを楽しむ」「結婚が成立すれば、女性は跡継ぎの生産・養育に励む」といったところで、各々の役割を演じてくわけです。

貴族社会のこのような特性が、〝色好み″を主題とする物語を構制したり、紫式部の批評意識を生み出す与件となっていると考えられます。

「若菜下」巻で語られる柏木と女三の宮の密通譚においては、柏木は具体的に二つの閉塞感に襲われ、その中で悶死します。

それに対して女三の宮は、自らの閉塞状況を、ある意味で乗り越えていくのです。



密通譚のあらましは、以下のようです。
柏木が女三の宮を自分の妻にと求める当初の動機は、自分の出世あるいは世間体として天皇の息女(皇女)であるべきという打算からでした。三の宮には二の宮という異腹の姉がいて、父親の朱雀院と柏木の両親の間で、柏木の正妻として女二の宮が推奨され、柏木は説得されてこれを受け入れました(二の宮が正妻になる)。その後女三の宮は光源氏の正妻に迎えられるのですが、柏木は源氏の邸宅六条院で女三の宮の現し身(うつしみ)の姿を垣間見て一目ぼれし、以来、恋心を秘めて十年近い歳月を送ります。彼の心はすっかり三の宮に奪われて正妻二の宮のことは蔑ろにし、顧みようともしません。他方、女三の宮は柏木の存在を認識しておらず、柏木は何度も和歌を送ったりするのですが、まったく取り合ってもらえません。しかし最終的に柏木は実力行使に出て、三の宮のお付きの女房の手引きで三の宮との密通を成就します。ただ、夜中の真っ暗な闇の中での契りだったので、三の宮は最初は相手が源氏と思い込んで受け入れたので、夜が明けてそれが見知らぬ男であることがわかり、自分のしたことに対する後悔の念とおののきに襲われます。その感情は、主として源氏に知れたときのことを思って生じてきたものです。
その後、柏木は和歌を通して自分の恋心を三の宮に伝えようと努めますが、三の宮の精神的な幼なさは男女の恋の作法もわきまえず、また源氏を恐れる気持から柏木の思いを受け入れようとしません。柏木は、三の宮を慕う気持に対してせめて一言「あはれと言って欲しい」と嘆願するのですが、三の宮はやはり心を動かしません。
二人の密通の事実を知った源氏は、世間体を慮って六条院では表面上は何事もないかのようにとりつくろって暮らしていましたが、あるとき柏木と対面して、皮肉に満ちた言辞を彼に浴びせかけます。恐れをなした柏木は帰宅してそのまま病いに伏し、心身ともに衰弱していきます。死を悟った意識の中で柏木は、正妻二の宮に対する自分のつれない態度を反省し、自分が先に死んで彼女に先行き心細い思いにさせてしまうことを可哀想に思ったりするのです。そして母親に「心に掛けてお見舞いを差し上げて欲しい」と後を託します。かくして、柏木は無念の気持を抱いたまま息を引き取ります。
(太字部分は、以下の本文中で言及される箇所です。)


柏木の前に立ち塞がった具体的な閉塞感とは、一つは、時の権力者と言ってよい源氏の怒りに触れて出世の道が絶たれたということ、
もう一つは、自らの恋を、三の宮の幼児性あるいは恋の作法を「わきまえない」融通のなさのために、成就できなかった(「あはれ」という言葉を掛けてもらえなかった)ことです。

平安期貴族社会の中での男女の恋の作法の観点からすれば、女性の心を征服するという目的が達成されなかったという意味で、
柏木は自分の前に立ち塞がった壁を乗り越えられなかったことになるわけです。

しかし私は、この柏木の今はの際の意識の中に、平安期の男性の文学的造形において新しい観点が見出されてきているのではないかという気がすうのです。

それは、正妻二の宮への態度を後悔し、二の宮に侘びたいと思う気持ちが生じていることです。


今わの際に母親に「心に掛けてお見舞いを差し上げて欲しい」と懇願したとき、二の宮とのはかない宿縁を思い返す言葉を残します。
原文では「たへぬ契り恨めしうて、思し嘆かれんが心苦しきこと」(全うすることのできなかった夫婦の契りがうらめしくて、宮がどのようにお嘆きになろうかと思うとつらい)と表現されています。

このような後悔の意識は、男性の色好みの冒険の世界の中ではほとんど無視されてきた事象ではないかと思うのです。

柏木の心の中に生じた妻へのいたわりの意識は、光源氏が紫の上や玉鬘や朧月夜、朝顔の姫君など過去にかかわった女性たちの一人一人の個性を認めていくことと並行しており、
色好みの対象としての一律的な対女性認識が破られて、一人一人の人格的世界が立ち上がってくるようです。

(柏木亡き後、「落葉の宮」などと呼び名されていた、あまり冴えないイメージの妻の二の宮が、源氏の息子で柏木の友人の夕霧との間に演じられる男女の駆け引きのエピソードを通して、生き生きと蘇ってきたりするのです。二の宮の個人としての主体性の芽生えが感じ取れるエピソードです。)


男性の意識の中でのそういった変化がもたらされたのも、女三の宮とのかかわりがきっかけになっています。

ではそのような作用を起こしていく女三の宮とは、そもそも何者なのでしょうか?

次回は、この問いに向かっていこうと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする