goo blog サービス終了のお知らせ 

モノ・語り

現代のクラフトの作り手と作品を主役とするライフストーリーを綴ります。

「わざ」の観点からアートを見るならば…。

2009年06月27日 | アートの工芸的見方


かたち21のHP



森田珪子さんの「わざのないものはつまらない」発言以来、
「わざ」という言葉が頭にこびりついています。
今の世に流行っていてもよさそうとも思える言葉ですが、
ネットで検索しても案外そうでもないのです。
斎藤孝さんの膨大な著作群からも、「わざ」という言葉の入った本を見つけられませんでした。
考え始めると、想定外に奥が深そうです。

「わざって何?」と、身近の人と話してみました。
ブラインドタッチでキーボードを超高速に打てるというだけでは「わざ」とは言えない。
超絶技巧だけでは「わざ」とは言えない。だけどフジコ・ヘミングには「わざ」を感じる。
辻井伸行君はどうかな?

わざは、技であり、芸であり、態であると森田さんは言います。
「技」というのは分かる。「芸」というところまでも、なんとか……分かる。
しかし「態」というところになるとね…。

フジコ・ヘミングの音の出し方、ひとつひとつの音の明確さ、音の読みの深さは、
「技」や「芸」を支える「態」を含んでいると考えるほかありません。
そうやってフジコ・ヘミングは、たとえばショパンをうたっているんです。
同じように60年代までのジャズマンやブルースシンガーもうたっていて、
やはり「態(わざ)」があったと思います。

今のアートは遊園地グッヅ化してますが、ちょっと前まではコンセプチュアルであるとか、
オリジナリティとか、自己主張がどうのとか、言ってました。
だけど「わざ」ということには目を向けてこなかったですね。
それが遊園地グッヅ化を、もたらしたひとつの要因ではないかと思われます。

いま改めて、「わざ」という観点からアートを見ていくというのはどんなものでしょう。
それは、いま人はどう生きているのかを問うということですね。
それをいわば「技」や「芸」を通して問うということです。
そんな重ったるいことは、今のアートには求められていないのでしょうか?
そうかもしれません。そうやって人の世から、「わざ」が消滅していくのかもしれません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石内 都の「ひろしま」

2008年12月16日 | アートの工芸的見方



「かたち21のHP]






写真は石内都という写真家の最新作品集『ひろしま』からコピーさせてもらいました。
広島の原爆記念館に収蔵されている被爆者の遺品を撮影したものです。
『ひろしま』はこのような衣類の遺品の写真集です。

広島に原爆が落とされたのは1945年。その当時に広島市の人たちが着ていた衣服ですね。
花柄のワンピースとか、縞のドレスとか、透きとおったものとか、
フリルの付いたものとかいろいろあります。
戦中にも結構華やかに着こんでいたんだということがわかります。

今、東京の目黒区立美術館で石内さんの展覧会をやっていて、
最新作の「ひろしま」の作品も展示されています。
今月3日に石内さんと社会学者の上野千鶴子さんの公開対談が行われましたが、
上野さんは戦時中の広島の女性たちがこんなにおしゃれを愉しんでいたとは思わなかったと言い、
石内さんは衣服としてのクオリティーも高いものだ、と言ってました。

昨年(2007年)の1月に原爆記念館を初めて訪れるまで
「広島」には関心を持っていなかったという石内さんが、
これらの遺品を目にして、写真家としてその世界にのめり込んでいくのです。







アートとしてのこれらの写真作品を見ての感想はいろいろありますが、
私の知人はこんなことを言ってました。
「もし現代に同じような悲惨な事態が起こって、衣服が遺されたとしても、
「未来の石内さん」が同じようにその遺品の写真を撮ろうと思うだろうか」というものです。

「ひろしま」という写真集を実現させたのは、
戦中の広島の女性たちが着ていた日常着のクオリティの高さであり、
それを愉しんでいた人々の心の豊かさであり、
そしてそのことを見透した石内さんの目と、それを写真の世界に仕上げていく写真家としての力量です。
『ひろしま』は単に過去の出来事を改めて記録したというだけでなく、
それによって「現代」という時代を照射するはたらきも獲得しました。
それは石内都の写真がある普遍性に達したということだと私には思えました。






「石内 都展 ひろしま/ヨコスカ」は明年1月11日まで 詳細は目黒区立美術館HP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする