goo blog サービス終了のお知らせ 

たまごのなかみ

千葉県北西部在住。映画・観劇、近隣のこと。毎日 元気に機嫌良く♪

出しました

2005年02月08日 22時48分25秒 | 
お雛様っ

お雛様に全然関係ないのですが うちのダーリンが
書けと言うので・・・

(「うどんとそば」の所に書き足して欲しいと言われたんだけど
まぁいっか・・・)


兵庫県の西部・・・姫路駅の在来線ホームに面白い「そば」があるのです。
その名も
「駅そば」

え き そ ばぁ ~
「そば」といっても「日本蕎麦」ではなく かん水を使った黄色い麺。
中華麺に近いものです。じゃぁ「中華そば」じゃん!っていうと
さにあらず 出汁はこれまた うどん出汁! そしてトッピングの基本は
かき揚げ


話には聞いていたんだけど 結婚19年目にして 初めて食べました。
なんか 美味しい・・・。


          駅そば
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DVD「秘密の花園」

2005年02月08日 14時33分00秒 | 観る
やったぁ~!DVDが当たっちゃいました。といっても「モノ」がマニアックなので 
当たっても誰もが喜ぶというものじゃないんだけど・・・

今から22年と3ヶ月程前 まだ学生だった頃 下北沢に本多劇場が
オープンしました。その時、観に行った柿落とし作品「秘密の花園」です。

                         (演出:唐十郎)
まぁ 言ってみれば ダーリンとの思い出の作品です。
          DVDのご紹介
 
最近 小劇場演劇全盛期だった20年くらい前の作品が次々と
DVD で甦っています。

「夢の遊民社」を率いていた野田秀樹は「演劇は生で観て貰うもの」との
考え方から 劇団当時は 記録のためのみにVTR撮影を行っており
販売のつもりはなかった映像ですが 観たくても劇場に足を運ぶことが
不可能な演劇ファンも沢山いる というのも また事実 ということで
5作品を DVD化しています。

 
          「夢の遊民社」DVD

そして 絶大な人気を誇った「第三舞台」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東西 食文化の違いについて 「うどんとそば」

2005年02月08日 11時05分44秒 | 東西 食文化の違い
「ヒガシマルうどんスープ」・・・粉末のインスタントうどん出汁。
うすくち醤油で有名なヒガシマル醤油の製品です。
西日本の家庭で簡単にうどんを楽しむための必須アイテム、
醤油の味よりも出汁の味を大切にしたい うどんのためのスープです。
最近では東日本のスーパーマーケットでも簡単に手にはいる様になりました。

西はうどん 東は蕎麦・・・
確かに24年前上京した頃は蕎麦屋の醤油っからいうどんに閉口したものですが
いろんな土地の人間が集まる東京圏 昨今の讃岐うどんブームも手伝って 
色々なところで うどんも美味しく食べられる様になりました。

それに反して西日本では まだまだ蕎麦に対する馴染みが薄いようです。
兵庫の義母も「あかんでぇ~ あんな黒い黒い出汁は」と言っていました。
確かに出雲の様に西日本でも蕎麦と関わりの深い地域もありますし
実家のある広島も 大本営が移ってきた事があるせいかどうか・・・
それは定かではありませんが 蕎麦も納豆も食べる地域のようです。
ただ 蕎麦屋というと あまり見かけなかった様に思います。

では 近畿以西では外食で蕎麦は食べられないのかというと
うどん屋で 食べる事は出来るのです。
ところが これがいけないのです。
「黒い出汁」を嫌っての事でしょうが なんとナント!
うどんの出汁で蕎麦を供するのです。

これはやっぱり なんというか どちらかというと 不味い。

うどんにはうどんの 蕎麦には蕎麦の それぞれに相応しい出汁があるのよねぇ。
麺自体の個性が強い蕎麦には やはり甘辛く濃い出汁が良く合います。

つまり「関西人は蕎麦が嫌い」というのは 蕎麦を美味しく食べる方法を
知らないからだと思うのです。
「黒い出汁はダメ」→「蕎麦をうどん出汁で食べる」→「蕎麦は不味い」
この構図は どうすれば打破する事が出来るのでしょうねぇ・・・。

取り敢えず義父と義母は 最近では私の作る甘辛い年越し蕎麦を
喜んで食べてくれています。

こういう草の根運動しかないですかねぇ・・・。

さて「ヒガシマルうどんスープ」ですが うどん出汁としてだけでなく
おでんも美味しくできるという触れ込みですが
粉末の中には乾燥青ネギも入っています。
これは おでんの中で ど・どうすればいいのでしょう・・・?


          ヒガシマル醤油

ってことで(?) シリーズ次回は「葱」・・・つ・づ・く・・・

因みに近畿で「納豆」といえば かつては「甘納豆」を指しました。
さすがに 健康ブームも手伝ってか「納豆」も市民権を得ているはず。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つい うっかり

2005年02月08日 08時17分48秒 | 四方山話
昨晩 布団の中が温まったら靴下を脱ごうぉ~っと 思いながら
うっかりそのまま眠ってしまいました。
朝 起きてみると ややや! 踵がちょいガサ・・・!
やっぱり 寝るときの靴下は履かないのが基本だなぁ・・・。
薬屋さんに置いてある 寝る時用の靴下や手袋・・・
・・・あれなら大丈夫そうだけど・・・なにが違うんだろ・・・。
素材?

そんな踵がちょいガサになってしまっていた今朝 夢を見ました。
お風呂場のタイルの目地が 黒ぉ~くカビになっている夢


「掃除しなきゃ 掃除しなきゃ」って思ってるの・・・。 本当は
「もう起きなきゃ・・・」と思いながら見ていた夢だったのかもしれないんだけど 
うちのお風呂・・・「タイルの目地」ないんだよねぇ・・・???
どうやら リフォーム前のお風呂のイメージなんだけど
リフォームしたのはおととしの5月・・・もう 随分になるのにねぇ・・・。
それに そんなカビカビにした事ないぞぉ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする