月と歩いた。

月の満ち欠けのように、毎日ぼちぼちと歩く私。
明日はもう少し、先へ。

人生の答え合わせ

2021-04-30 | 
今日は仕事をするとして、明日から5連休となる。
週間天気予報を見ながら、あまり天気が良くないことに、今年ばかりはどこかホッとしている自分に気づく。
5月初旬の快晴の日に家でじっとしているなんて耐えられないと思うから。
世の中の人もきっとそう。
でも、雨なら家で過ごそうかという気持ちにもなりやすいのでは?

5連休は、途中で終わっていた「衣替え」を終わらせる。
あとは読書三昧で暮らそうと考えている。

休み中に読破しようと購入したのがこれだ。


4月に刊行されたばかりで、かなり評価が高い。
ライターとしてのノウハウ本などこれまで読んだことがないのだが、帯を見る限り「この一冊だけでいい。」らしいし、ライターの間での評判も良いので、まあ読んでみようかと購入した。

あとがきを合わせれば476頁もある超大作。
著者の古賀氏が3年かけて書いたというだけのことはあり、中身をパラパラ見るだけでその熱のようなものが伝わってくる。
最初のガイダンスを読んだだけでワクワクが止まらなくて、これは予想以上に面白そうだと思った。

執筆とは、「書くこと」である以上に「考えること」。
センスでなく思考のみが、達意の文章を生み出す。


この一文に激しく同意する。
また、「推敲」に関してもこんなことが書かれていて、自分がこれまでやってきたことをわかりやすく説明してもらっているような気分になった。

推敲によって、ダメな自分と向き合う。いいと思っていた原稿の、さまざまなミスを発見する。それは「書き手としての自分」がダメなのではない。「読者としての自分」が鋭い証拠なのだ。

「迷ったら捨てる」だ。原稿に「手を加える=なおす」ではなく、まず「捨てる」。

推敲に「もったいない」は禁句である。


昔、大阪編集教室の先生に「消しゴムで書け」という言葉をいただいた。
それ以来、私が意識してきたのは常に「書くこと」=「文字を埋めること」ではなく、「消すこと」だった。
それはとても胸の痛む行為だが、消して消して残ったものだけが光ると思っていた。

私は推敲の時間をとても長く取るし、とても大事にしている。
その時には「書き手」ではなく「読者」になっている。
もしかしたら執筆の時以上に集中しているかもしれない。厳しい目で読まなければならないから。
「書き手としての自分」がダメなのではない。「読者としての自分」が鋭い証拠なのだ。ということばに救われた。

丸一日かかりそうなボリュームの本だが、本当に読むのが楽しみ。
読み終わる頃には付箋だらけになっていそうだ。

この本を買った時、ついでにもう1冊買ってみた。


自分はこれまでちゃんと「文章を書く」ということを学んでこなかったし、先にも書いたようにノウハウ本というのも1冊も持っていない。
急にこういうものを読んでみようかと思ったのは、今さら「文章を学びたい」からではない。「答え合わせ」だ。
自分が四半世紀、プロのライターとしてやってきたことが、果たして合っているのか。それを確かめてみたかった。

この本はタイトルにもあるように、世の中にある文章術の本100冊を分析し、多くの本で紹介されている「文章の書き方で大事なポイント」をランキングにしている。
つまり、よりたくさんの人が語っていること、よりたくさんの本で語られていることが、結局は一番大事なことなんじゃないかと、そういう意図でつくられている。

この本を読んで、「答え合わせ」をしてホッとした。
文章の書き方で大事なこと1位は「文章はシンプルに」だったからだ。
私がずっとモットーとしてきたことは、「読みやすく、わかりやすく、飾らない」
つまり「シンプル」であることだ。

その他も上位にランクインした項目をざっと見た時に、「え?」と思うようなものは1つもなかった。
むしろ自分が大事にしてきたこととほぼ同じだ。
特に「文章も見た目が大事」「文章は必ず推敲する」「わかりやすい言葉を選ぶ」「正確さこそ、文章の基本」「、。をテキトーに打たない」「わかりにくいと思ったら修飾語を見直す」「語彙力をつけろ、辞書を引け」「書き出しにとことんこだわる」「読み手を強く意識する」「『は』と『が』を使い分ける」などなど・・・
いつもやってきたことばかりだったので、「よかった!当たってた!」みたいな感じだ。

四半世紀やってきての、答え合わせ。
これで間違っていたら、逆にびっくりするし、何やってきたんだって話だけど。

来月私はついに50歳を迎える。死ぬまでライターでいたいけど、せめてあと10年、ちゃんと稼げるライターであるために、一度立ち止まって自分のやってきたことを見直すのも悪くないと思った。

人生の答え合わせだ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿