鴨着く島

大隅の風土と歴史を紹介していきます

古日向論(4)三国分立と古日向③

2019-07-04 08:54:37 | 古日向論

『続日本紀』の文武天皇4年(700年)の6月3日の条に、薩末の比売(久米・波豆)・衣君アガタ・テジミとともに、地方の支配者として個人名を挙げられた「肝衝のナニワ」。(※薩末比売・久米・波豆について、薩末の比売・久米・波豆の3人とするより、「薩末比売」は「薩末姫」という身分と考え、その身分を持つ女首長は久米・波豆の二人としたい。)

大隅半島側には「大隅直」が支配者としてすでに682年(天武15年」にその名が出てくるが、大隅直は大隅出身者ではあるが大和在住の豪族で、700年の時点では肝衝難波が現地支配者であったとは、②で述べた。

この地名の「大隅」だが、結論から先に言うと、この地名は大和王権側の政治的命名である。つまり大隅半島に古来からあった現地名ではない。930年頃に源順(みなもとのしたがふ)が編纂した『倭名類聚抄』の「郡郷一覧」の大隅国の各郡についての「読み」を万葉仮名風に記した注記には、

菱刈郡を「比志加里」、桑原郡を「久波々良」、曽於を「曽於」、姶羅を「阿比良」、肝属を「岐毛豆岐」、馭謨を「五牟」、熊毛を「久末介」と当時は大隅国を構成する郡が4郡から8郡に増加していたが、郡名8つのうち7つまでがきちんと「読み」を付している。

しかしながら大隅郡にだけは読みが付いていない。これはどういうことか。大隅は「おおすみ」と読むほかないから付けなかったのではない。その証拠が「曽於」「熊毛」である。この2郡については誰が読もうとも「そお」であり「くまげ」だろう(他のたとえば菱刈・桑原などもそれ以外の読みは考えられない)に、わざわざ読み(つまり現地読み)が付けられていることである。

つまり大隅は現地名でなく大和王権側の命名だから、読みを付けなかった(つける必要がなかった)のだ。

そして「姶羅郷」が「姶羅郡」にではなく「大隅郡」に属しているのも、もともと現地の一大中心地であった「姶羅郷」を大隅郡に(要するに大和王権側に)取り込んでしまったため、姶羅郡が姶羅郷を失った理由であろう。

大隅郡は言うならば大隅半島における大和王権の直轄地で、大隅半島部の穀倉地帯と良港を現地隼人から取り上げたのである。在地の豪族たちにしてみれば怒り心頭であろう。

大隅国が古日向から大隅・肝属・姶羅・曽於の4郡を分立して建国された713年(和銅6年)より3年前の710年に「曽君細麻呂(そのきみほそまろ)」に「外従五位下」が授けられているが、この「曽君」は曽於郡を本拠地とする首長で、曽於郡とは大隅半島北部から国分平野(霧島市)を領域とする一帯であり、これにより大隅半島側は北半分が大和王権に組み込まれたことになる。

残りの志布志湾から鹿児島湾に面する垂水を東西に結ぶ線より南側が肝衝難波の支配領域で、これを大和王権側はさらに中央集権に組み込もうとして「筑志惣領」(のちの太宰府)に命じて官軍を出動させた。これが建国の前年の712年だったろう。

この官軍に中に710年に官位を授けられて大和王権側に屈した曽君細麻呂が加わっていたかどうか、史料は全くないが、少なくとも大隅半島の地理・風俗などに詳しかったであろうから官軍を先導するくらいなことはしたのではないだろうか。

肝衝難波と曽君細麻呂とは旧知の間柄だったろうから、細麻呂は難波に大和王権側に従属するよう働きかけた可能性はあるだろう。

しかし難波は首を縦に振らなかった。

「わしの祖先は大和に橿原王朝を開いた由緒ある家柄だ。わしの家はここ肝属に残ったその由緒ある一族の末裔である。大隅国とやらが作られて国司が置かれるというが、わしこそが国主(国守)だ。実に許されぬ所業じゃ!」

こうして大和王権側と対立しついに戦争となった。戦争自体は史料にないが、戦後に官軍側の兵士に対して「叙勲」の記事が見えている。

【今、隼賊(しゅんぞく=大隅隼人側の抵抗者)を討てる将軍、併せて士卒等、戦陣に功有る者・千二百八十余人、並びにすべからく労に従いて勲を授べし】(和銅6年=713年7月条)

713年の4月3日に大隅国が建国され、その三か月後にこのような勲功がなされているのは、かなりの戦争があったとみてよい。(※「肝衝難波の乱」もしくは「大隅戦争」というべきか。)

この際、肝衝難波は戦死したに違いない。

鹿屋市の永野田町は肝属川と支流の名貫川に挟まれた地域だが、そこにひっそりと佇む「国司塚」というのがある。永野田の名家であり、戦前・戦中の衆議院議員・永田良吉を出した永田家が代々塚を守り祭祀を欠かさないでいる(その祭りを「国守祭」と名付けている)。

この塚を隼人の乱で殺害された大隅国初代国司・陽侯史(やこのふひと)麻呂の塚だという人があるが、これは間違いである。私はこの塚こそが上記の戦争で敗れ殺害された肝衝難波の墓だと考えている。官軍に楯突いたということは「叛逆者」であり、ほとんど人目につかないような塚(マウンドはない)で祭られざるを得ないのであろう。

祭祀を継続している永田家が肝衝難波の一族かどうかは不明だが、祭祀の仕方が皇室の大嘗会のように祝詞を唱えずに沈黙行なのも似ているそうである。(※永田良吉代議士が昭和天皇の大嘗祭に議員として参列した時の感想である。)

(※因みに大隅国初代国司・陽侯史(やこのふひと)麻呂が殺害されたのは、肝衝難波の乱後の養老4(720)年から同5(721)年にかけて勃発した史上名高い「隼人の叛乱」の時で、場所は国分(霧島市)であった。)

こうして713年に古日向は南九州から姿を消し、薩摩国・大隅国・日向国(新日向)の三国に分割された。


トランプ流パフォーマンス

2019-07-02 13:49:07 | 日本の時事風景

大阪で行われた日本では初のG20は一応は成功裏に終わったが、その話題を上回ったのがG20終了直後に行われたアメリカ・トランプ大統領の金正恩との電撃的会談だった。

アメリカの国務省も予想していなかったトランプ大統領独自のツイッターでの呼びかけ「このツイッターを見ていたらたとえ数分でもいいから板門店で会いたい」に何と金正恩が応じて板門店で会ってしまったのだ。

二月のハノイでの2回目の会談では全くの物別れに終わったのだが、あの時はボルトンという対北朝鮮強硬派の補佐官の入知恵があってせっかくのトランプ流が発揮できなかったのを、今度のツイッターでの突然の申し入れによって、不和で終わったことを誰にも邪魔されずに打開したかったのだろう。

数分のはずが1時間近くの会談になった。中身は知らされていないが、おそらく2か月くらい前に金正恩に送られたトランプ大統領の親書に基づくものではないか。

非核に関して言えば「すべての核施設及び核弾頭の全面廃棄」ではなく、もう少し緩いものを提示したのではないだろうか。想像の域を出ないが・・・。

かってのアメリカ大統領の誰もがなし得なかった、と握手をしながら金正恩が言っていたが、板門店に敷かれた北と南の国境を越えて北朝鮮に初めて足を踏み入れたのは、見応えがあった。

これで俺のノーベル平和賞受賞が現実味を帯びたなーーとトランプ大統領は内心思ったかもしれない。

前の共和党選出の大統領だったブッシュが「北朝鮮とイランは悪の枢軸だ」と言ってはばからなかったまさにその北朝鮮。

そこに単身で(護衛官は付いているが)乗り込み、悪の枢軸の親玉とにこやかに握手したうえ、相手国に足を踏み入れるという離れ業をやってのけた(※もっとも韓国の文在寅大統領が先んじたが・・・)わけだから、平和への大きな一歩であることは間違いないことだ。

だが、そんなものではノーベル賞は無理だろう。現在のような朝鮮戦争の結果として結ばれた休戦協定で非武装地帯が設けられ板門店でお互いに監視しあう形から、最低でも終戦宣言にまで持って行かなければ平和賞の候補にも上るまい。

ただ、終戦宣言を締結することは取りも直さず、韓国における米軍の存在理由がなくなって基本的には撤退になるわけで、それをアメリカ保守層や韓国の保守層がやすやすと認めるかどうかだ。おそらく認めまい。

さらにさらに、この際トランプは日米安保という冷戦時代の遺物であり、また国連憲章違反に抵触する「日米二国間軍事同盟」の廃棄を現実化すれば、むしろそっちの方でノーベル平和賞候補に推薦されるだろう。そして日本側の当事者である安倍首相も(廃棄に賛成すれば)同様にノーベル平和賞候補だ。

日米安保条約が廃棄されたら、待ってましたと中国が、ロシアが狙ってくるーーそう考える人は戦後の冷戦構造でしかものを考えられない旧人類。今や主義主張を越えて経済も人も文化もボーダーレスの多元的交流の時代になっているのだから、すぐさま中国がロシアがと恐怖心をあおるのはおかしい。

むしろ中国は日本をお手本にしたいくらいであり、ロシアは北方領土交渉に前向きになるだろう。北朝鮮による拉致問題もアメリカ頼みでは「らち」が明かないのは分かり切った話で、それよりも中国を経由した方が解決は早いだろう。アメリカに忖度しない日本独自の外交力が試される時代になっているのだ、安倍さん。

世界はそれを待っている。

 

 


古日向論(4)三国分立と古日向②

2019-07-01 09:11:09 | 古日向論

①で触れたように、古日向が「薩摩国」「大隅国」「日向国」の三国に分割されたのは、700年代に入り律令制による中央集権統治が現実のものとなって来た証であった。

大和王権としては地方に旧来の大国があって、土着の首長(身分としては国造が多かった)により勝手な統治をされては困るので、強権でもってその支配にくさびを打ち込んだわけである。

また古日向は南島への重要な通過点で、南島とは海を通じた交易的な支配関係があり、これも大和王権にとっては都合の悪いものであった。

そこで天武王朝以降の670年代からは、国家の支配領域を広げかつ確定しようとして南島への「覓国使(ベッコクシ=くにまぎのつかい)」を派遣し始めた。要するに「大和王権への慫慂及び古日向及び南島の実状を把握するための調査団」であった。

その結果、678年には「多禰人(種子島人)」が、682年には「大隅隼人・阿多隼人」が、683年には「多禰・掖玖(屋久島)・阿麻彌(奄美)人」が朝貢している。

ただし調査団と古日向の現地首長との間で諍いが発生したことが読み取れる史料がある。『続日本紀』文武天皇4年(700年)6月3日条に載った次の記事である。

【薩末比売・久売・波豆、衣評督衣君県(えのこほりのかみ・えのきみ・あがた)・助督衣君弖自美(すけのかみ・えのきみ・てじみ)、また、肝衝難波、肥人を従え、兵を持ちて、覓国使・刑部真木等を剽却(ヒョウキョウ)す。是に於いて筑志惣領に勅し、犯すに准じて決罰せしむ。】

これによると古日向と南島を調査・視察に派遣されするために大和王権から派遣された刑部真木一行を、古日向の薩摩半島側の女首長(さつまひめ・くめ・はづ)、衣君(南九州市の頴娃領域の首長)の県(あがた)と副首長の弖自美(てじみ)、さらに大隅半島側の首長・肝衝難波(きもつきのなにわ)たちが、それぞれの支配地域において「武器を手にして脅したり、妨害したり」したので、筑志惣領(のちの太宰府)によって「決罰」(厳罰)した、というのである。

厳罰の内容は分からないが、ニ年後の大宝2年(702年)には薩摩国と多禰国に該当する地域が征討されて戸籍が挍定され、官吏が置かれ、さらに「辺境支配のための柵」(唱更国)が設けられている。すなわち702年の時点で薩摩国の前身が古日向から分立されていることから見て、薩末の女首長である「くめ・はづ」は断罪された可能性が強い(衣君もその可能性が大きい)。

一方で大隅半島側の首長・肝衝難波は、例えば「大隅彦」とも「肝属君」とも敬称が付いていない。と言って「兇徒」というような蔑称も避けられている。要するに「無位の首長」ということである。

これは一体どういうことか。察するに、今回の国覓ぎにおいては薩摩半島側に主な拠点を設けての実施だったため、まずは薩摩半島側から集権化支配を及ぼそうとしたからだろう。下手に大隅側に手出しをすると「ミイラ取りがミイラになる」可能性が大であり、大隅半島側は後回しにしようということだったのではないだろうか。

したがって今回の事件において、肝衝難波については「決罰」の対象から外されと思われる。

ただ、大隅については天武天皇の15年(685年)、6月20日の記事に、大倭連(やまとのむらじ)はじめ11氏に「忌寸(いみき)」姓を与えたという中に「大隅直(おおすみのあたい)」が登場するが、この大隅直と肝衝難波との関係はどうなっているのか、という疑問が生じる。

この685年の時点で大隅には「大隅直」が支配者としてやって来ていたから、大隅は早くから大和王権に従属していたーーと考える学説があるが、上の11氏を見るとすべて大和王権のある飛鳥居住の豪族であり、この「大隅直」も例外ではないとしたほうが合理的である。

またもし大隅半島側にすでに「大隅直」という大和王権側に与した豪族がいて支配しているのであれば、肝衝難波というような人物が出て来て大和王権からの覓国使を脅したりすることはあり得ず、むしろ積極的に協力したはずである。

以上から700年の時点で大隅半島側の豪族として登場した肝衝難波は、大和王権側の支配者「大隅直」を大隅から駆逐しており、いわば「大隅の王」的な存在だったのではないか。だから大和王権側の使者を追い返したのだろう。

この肝衝難波だが、「肝衝」は「肝属郡」「肝付氏」の「きもつき」であり、『倭名類聚抄』の「郡郷一覧」によれば、万葉仮名で「岐毛豆岐」とされている。

この「岐」を使った人物が古事記に記載の神武天皇の第ニ皇子の「岐須美美(きすみみ)」で、これの意味するところは「港の王」であった。

また「岐毛豆岐」の最後の「岐」は「港」、「豆」は「~つ」で「~の」であるから、「岐毛豆岐」とは「岐毛の港」。「岐毛(きも)」は「鴨」の転訛なので、「鴨の港」というのが「きもつき」の意味である。

この「鴨の港」とは現在の肝属川(串良川)合流地点から下流に存在した広大な「河口の入江」、すなわち私見での「大隅ラグーン」のことである。ここを拠点として活躍したのが「岐須美美(きすみみ)」であった。

神武天皇の第一皇子と記紀に書かれている兄の「当芸志美美(たぎしみみ=船舵王)」が東征で大隅を後にしたのち、大隅に残って大隅全体を支配したのが「岐須美美(きすみみ)」及びその一族・後裔であった。

肝衝難波は「鴨の港の難波」であり、大隅ラグーンを支配して難波にまで船足を伸ばしていたゆえにそう名付けられた豪族で、橿原王朝を開いた神武天皇(私見では投馬国王タギシミミ)の皇子「岐須美美(きすみみ)」の後裔であったというのが私見である。

難波の時代にはすでに前方後円墳を象徴とする古墳を築く時代ではなくなっていたが、大隅半島一円に見られる壮大な古墳や古墳群は「岐須美美(きすみみ)」一族(大隅王家)を中心とする系譜につながる支配者たちのものに違いない。