鴨着く島

大隅の風土と歴史を紹介していきます

熊本県出身力士では初の優勝

2020-09-28 11:01:22 | 日記
大相撲秋場所で、熊本県出身の正代が、自身も初、県出身力士としても初の優勝を飾った。13勝2敗だった。

熊本県出身力士では、これまでに優勝者が一人も出なかったそうだが、これには驚くほかない。

相撲解説者も言っていたが、熊本の中学・高校の相撲部は全国的にも強豪で有名らしいのだが、プロの大相撲では芽が出なかったそうである。

これをようやく打ち破った意義は大きい。ここのところ熊本は震度7が2回あった「熊本大地震」や、今年7月の人吉豪雨災害など暗いニュースが続いていたから、県民への明るい励ましのプレゼントだ。

・・・ここで休題・・・

昨日、正代のことを書きかけたのだが、「女優の竹内結子さん逝去。自死のもよう」というニュース速報が飛び込んで来た。

俗語の「ウソーッ」という若向きの言葉が口から出かかった。

聴けば40歳の若さ。しかも今年の1月に男の子が生まれたばかりだという。

「乳飲み子を抱えているのに自死とは?」と考え込んでしまったが、すぐに思ったのが「産後ウツ」か、だった。

しかしインターネットなどで調べてみると、産後ウツはおおむね3か月くらいまでで自然に癒えるようで、産後8か月の竹内さんには適用できない。

もちろん個人差はあるので一概に否定はできないが、近所の人の最近の目撃情報によると「普段通りの気さくな振る舞い見えた」そうだから、ウツの線は消えるだろう。

するとやはり例の連鎖なのか。あのトレンディ俳優三浦春馬の自死が影響しているのだろうか。三浦春馬とは共演している映画があり、そっちの線が濃厚だ。

二人とも、4月に自死した女子プロレスの木村花のように「SNS上で罵詈雑言を浴びせられたゆえの自殺」とは対極的で、周りからは俳優としての才能や人柄をほめたたえられてきた存在である。

ただ、人には外見や振る舞いからは推し量れない「心の鬱積」が誰でも大なり小なりはあるものだ。

聞くところによると、三浦春馬の場合は母親との間に心理的なトラブルがあったという。それが自死を選んだすべてではないだろうが、自分が苦労して磨き上げたという自負心というものがないまま、周りの注文にひたすら応じていることに嫌気がさしたのではないか。

竹内結子もそういう一人だったのかもしれない。高校生の時に既に女優業を開始しているが、以来マネージャーが付き、失敗してなんぼの実人生とは別の「作られた(フィクションの)世界」にどっぷり漬かったままの芸能生活が日常になった。これは三浦春馬にも共通だろう。

こういう人たちに「人生とは何か」を問うてもおそらく「今の自分しかないのだけれど・・・」と首を傾げ、うつむいてしまうだろう。

お受験から始まる「エスカレーター症候群」は何も子供だけの話ではない。

今はただ、女優・竹内結子さんのご冥福を祈りたい。

・・・ここから復題・・・

さて正代の優勝には熊本県勢初の優勝のほかにもいくつかがメモリアルだ。

学生出身の優勝者としては古くは横綱輪島をはじめ9人いるが、東京農大出身者では初めて。

また属する時津風部屋からの優勝者として1963年の北葉山以来57年ぶり。

本名をしこ名にした優勝者としては上の輪島以下、長谷川、保志(現理事長の八角親方)、出島についで5人目。

平成生まれの優勝者として、照ノ富士、御嶽海、貴景勝、朝乃山に次ぎ5人目。

面白いというか、唖然とするというか、熊本県勢の優勝はただ今度の正代の1回だが、最多は北海道勢の120回。モンゴル勢が88回。北海道の強さにはあきれて物が言えない。自分としてはひょっとしてモンゴルかと思っていたのだが・・・。

(※以上の情報は今朝の南日本新聞による)

ついでに「正代(しょうだい)」という本名だが、気になるのでインターネットで調べたところ、全国で400軒ほどあり、うち熊本県には130軒ばかりあるという(関脇正代は同県宇土市の出身)。

正代の本字は「小代」で、埼玉県東松山市に「正代」地名があり、そこから平安時代末期に熊本の荒尾に移って来たそうである。(※以上は「日本姓氏語源辞典」name-power.netによる)

この平安末期から鎌倉時代にかけては関東信越方面から九州に移った武士団が多い。鹿児島でも鮫島氏、二階堂氏、渋谷氏など非常に多いし、熊本県人吉の相良氏は駿河からの移住である。

来場所には新大関正代となる。この地位も県勢初だろう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿