鴨着く島

大隅の風土と歴史を紹介していきます

吉野ケ里遺跡と邪馬台国

2023-06-17 20:43:01 | 邪馬台国関連
先々週の水曜日(6月8日)だったか、ユーチューブで佐賀県の山口知事が定例ではない特別の記者会見を開いていたのを見た。地元のメディアがユーチューブに載せたらしい。

その会見を聞いていて驚いたのだが、「吉野ケ里の発掘調査で新たに見つかった箱式石棺の蓋を開けるから、注目して欲しい。とんでもないものが見つかるかもしれませんよ」という趣旨の、当たり前の県知事会見ではまず聞いたことの無いような口振りだったのが印象的だった。

要するに、今度見つかった石棺は吉野ケ里遺跡こそが邪馬台国であるというよく知られた説の裏付けになる人物が眠っており、中からしかるべき遺物が見つかるかもしれないから、大注目して見ていてくださいという会見だったのだ。

その人物とはズバリ女王卑弥呼であり、1800年近い経年によって遺骨そのものは消滅しているかもしれないが、卑弥呼が魏の皇帝から貰った「親魏倭王」と刻まれた金印や100枚の銅鏡の一部などが見つかる可能性があり、そうなれば吉野ケ里が邪馬台国の中心だったことになるというわけである。

その石棺というのは、吉野ケ里遺跡の弥生時代中期の全部で3000基もあるという甕棺墓群より高い地点にあった日吉神社の下に見つかっている。日吉神社があることで周辺の4000平方メートルほどは遺跡地の中にありながら全く手つかずだったのだが、日吉神社が移転したことで発掘が可能となった。

そこで神社の下を掘ったら今度大注目の箱式石棺が現れたというのである。

甕棺墓群の時代は弥生時代の中期なので、年代で言えば紀元前300年から紀元0年の頃であり、邪馬台国時代の紀元150年代から250年代よりも2~300年古いのだが、今度見つかった石棺は弥生時代後期以降のものなので、年代的には邪馬台国時代にピタリと重なる。

邪馬台国吉野ケ里説では肝心の邪馬台国時代の年代に合致する遺物が稀だったので、今回の石棺には知事を筆頭に地元が大いに期待した。

その大いなる期待感が最初に挙げた県知事自らの特別会見という形になったのだが、6月12日以降の箱式石棺の内部調査の結果は残念ながら期待を裏切るものだった。

遺骨無し、副葬品なしの無いない尽くしだったのである。

箱式石棺の大きさは、内径(うちのり)で長さ180センチ、幅36センチという小ぶりな物で、この大きさではまず被葬者は大の男ではないことが分かり、であればこそきゃしゃな女性の被葬者、つまり「願わくば卑弥呼様」と期待されたようだ。

ところがあに計らんやで、箱の中は空っぽだった。ただ、蓋石と壁石の内側には「朱」が塗られ、また底石はなかったのだが底土にも赤色の顔料の跡が見られることで、邪馬台国時代(弥生時代後期)の有力者の墓であることは間違いないという。

私などはこの石棺は本当に墓だったのだろうかという疑問を感じてしまう。普通、弥生時代にせよ古墳時代にせよ墓の内部もしくは墓の周りには「供献土器」という葬送儀礼に使う小ぶりの土器が必ずあるものだが、それさえ見つかっていないのだ。

そこは大いに首を傾げるところだが、墓の主が埋葬されて間もなく何らかの理由により改葬されて別の場所に葬られ直されたのか、あるいはもともと墓だけは造ったが埋葬されずじまいだったのか、邪馬台国云々とは別の謎を呼ぶ状況だ。

邪馬台国吉野ケ里説は九州説の中では一定の支持者を持っているが、今回の「空振り」で支持率は下がるかもしれない。

もっとも私の邪馬台国九州(八女)説では、吉野ケ里の所在する神崎郡は邪馬台国連盟21か国の一国で、倭人伝記載の「華奴蘇奴(かなさな=神崎)国」に比定しており、佐賀県内ではほかに「伊都(イツ)国」(厳木町)、「対蘇国」(鳥栖市)、「鬼国」(基山)などの国々があったと理解している。

佐賀県では日吉神社のあった丘の周辺にはまだ4割方未発掘地があるので、9月以降に調査の手を入れて行くと含みを残しているが、邪馬台国(女王国)の所在地論争とは別の発掘の成果は期待しておこう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿