鴨着く島

大隅の風土と歴史を紹介していきます

橿原王朝の樹立年代(記紀点描②)

2021-06-08 12:45:54 | 記紀点描
カテゴリー「記紀点描」の②は、①の「二人のハツクニシラスの謎」に続くものである。

私は前回の記紀点描①で、ハツクニシラススメラミコトと呼ばれた天皇が二人いたことの理由を述べたが、今回はその中の最初の「ハツクニシラス」すなわち「神武天皇」が年代としてどの時期に「橿原王朝」を樹立したかについて、考えてみたい。

「橿原王朝」は南九州(古日向)の投馬国から、大規模災害による避難的移住によって畿内大和に開かれたと考えている。その南九州投馬国による「東征」の証拠として、大隅半島のシラス台地と浸食谷とを縫うように建設が進む「東九州自動車道」の事前調査により、弥生時代後期の遺構と遺物が前代の弥生時代中期より著しく少ないことを挙げ、南九州人の大々的な移動があったのだろうとした。

そしてその移住団の出発年代は、「倭国が乱れた時代」と記す倭人伝と後漢書の「桓・霊の間」(後漢の桓帝と霊帝の統治期間=西暦148~186年)のうちでも早い方の140年代ではないかとした。

さらに出発後、いつの頃に橿原王朝が開かれかに関しては、古事記の記す移動期間、すなわち北九州岡田の宮の1年、安芸のタケリの宮の7年、吉備の高島宮での8年、都合16年で畿内河内に到達し、南下して紀州から大和の宇陀に入り、7年ほどのちに橿原に王朝を開いたことから、合計で23、4年かかったとした。(※この「東征」の期間は古事記に基づく)。

したがって西暦140年代の最後の頃「投馬国移住団」が南九州古日向を離れたとすれば、橿原王朝の樹立は148年+23年=171年。西暦171年の頃に大和に王朝を樹てたという結論になった。

これを別の観点から証明してみよう。

それは神武天皇から始まる「王朝年代記」である日本書紀における各天皇の寿命(宝算ともいう)を調べ、それぞれの年代を加算し、ある死亡年の確実な天皇から過去へ溯らせれば王朝の開始の年、つまり神武天皇の即位元年が決まるはずである。

もっとも、神武天皇の元年は「讖緯説」(辛酉の年に革命が起こり、新しい王朝が始まるという古代中国の思想)を取り入れたことによって辛酉の年に決められ、その間隔は干支の21巡というもので、推古天皇の9年(西暦601年)の辛酉年から21巡さかのぼらせた1260年前の紀元前660年が神武天皇の橿原王朝樹立の年ということになっている。

この考えが荒唐無稽なのは日本書紀の記載する各天皇の寿命を調べればすぐに分かる。記紀点描①でも指摘したように、日本書紀には寿命100年を超える超長寿天皇が、神武から16代の仁徳天皇までに13人もいるのである。(※神功皇后の寿命100年も含めている。神功皇后は天皇位にはいなかったが、摂政として幼い応神天皇の代わりを務めていた。)

これら超長寿命の天皇群の存在は、寿命を水増しすることで統治期間も長くし、初代をはるか遠くの紀元前660年へと持って行った結果出現したものである。その「手口」は古代中国の暦年法(干支による紀年)の言わば「悪用」であり、干支の一巡が60年であることをいいことに、各天皇の寿命を60年も引き延ばしたことの結果である。

それらの超長寿天皇をすべて挙げると、「神武127年」「考昭113年」「考安137年」「孝霊128年」「孝元116年」「開化111年」「崇神120年」「垂仁140年」「景行143年」「成務107年」「神功皇后100年」「応神天皇111年」「仁徳天皇143年」の13例で、この最後の仁徳天皇は古事記では83年であり、ちょうど60年の水増しがあることが分かっている。

以上の13人の寿命からそれぞれ60年を引いたのが各天皇の実寿命か、ほぼそれに近いものであろう。そこで次の計算となる。

13人の天皇が各60年の水増しであるから、水増しの総計は13×60=780年となる。これを1260年から引くと480年。これが推古天皇9年、すなわち西暦601年から(水増しをしない)本当の初代までの暦年であるから、601年から480年を引くと121年。これにより神武天皇元年は西暦121年であることが導かれる。

これは、私見の南九州古日向(投馬国)からの「東征(という名の移住)」は出発が140年代後半であり、その22,3年後の西暦170年の頃、畿内大和で「橿原王朝」が樹立されたとしたのに比べると約50年早いことになる。

しかし私見の南九州出発の時期をもう少し早く見るか、もしくは日本書紀における水増しの13代のほかに、干支一巡ほどではないにせよ、数十年の水増しがあったと考えると、両者は近接なものになる。いずれにせよ、南九州由来の橿原王朝が弥生時代後期のうちに樹立されたこと、これは動くことはない。

(※次回は二人目の「ハツクニシラス」である崇神天皇の即位年に迫りたい。崇神天皇は半島南部から九州北部の糸島(五十)に入り、そこを拠点として北部九州に勢力を広げ、「大倭」すなわち「北部九州倭人連合」の盟主となったが、半島情勢の逼迫により、子の垂仁天皇とともに王権を畿内に移動した天皇である。)