goo blog サービス終了のお知らせ 

☆おカミさん☆

What one likes,one will do best!
 ~好きこそ物の上手なれ~

大満喫♪アースデイ

2013-04-20 | イベント
ご報告がとっても遅くなりました。。。

14日(日)アースデイやまぐち当日。
お天気にも恵まれ開催(←夕方から崩れましたが。。。

わたしたち「めぐりカルチャー」一行11名は、お昼前に到着し、
会場に着くやいなや、ずっとお会いしたかった方々にお会いでき、
美味しいものステキなものを沢山いただきました

Ricoさんより

 みきさんより

 ムラタさんより

楽しみにしていた「空間茶天」エイコちゃんのお弁当は、相変わらず美味しい

エイコちゃんはいつも「百姓庵のお塩が決めてデス!」って言ってくださる
お役に立ててお塩屋冥利につきます

今回は「めぐりカルチャー」のチラシをアチラコチラで配らせていただきました
わたしたちめぐりカルチャーは、メンバー11名中、英語を話せるのが7名もいて、
「これは何かのカタチで活かさないと損だよねぇ?」とある日ひらめき、
男性陣から却下されながらも、日本在住外国人に目を向ける女性陣!

アースデイ会場にも外国人が結構いて、楽しく交流できましたヨ
(次は、大分にある外国人いっぱいの大学「立命館アジア太平洋大学」に出向こうかな?笑)
SPに囲まれた、菅元首相にも、チラシを配るメンバー(笑)



・・・長いのでつづく(笑)・・・








明日のアースデイに来てね♪

2013-04-13 | イベント
明日4/14(日)山口市で開かれる『アースデイやまぐち』で
『物々交換市』をやります

ご存知の方もおられると思いますが、
500円相当の「手づくり品」を持って、亀山公園に集合してください
(※ご予約は不要です!!)

日時:2013.4.14(日)10:00~17:00
場所:山口市 亀山公園(県立美術館となり)

物々交換は、13:00頃~ 30分程度です

昨年は50名ほどの方々がお集まりになって、大盛況だったんですよ~
司会のわたくし・・・ハイテンションにならないように気をつけます(笑)

わたくしはこれらを出品します・・・
 自家製みそ(無農薬で育てたお米&麦&大豆、そしてお塩・・・ぜんぶ自家製デス!)

 カレーパン(なるべくオーガニックな素材で作ってます!)

どちらも3名様分ずつ。
カレーパンは、クミンシード・コリアンダーシード・ターメリック・クローブ・グリーンカルダモン・シナモンスティックなどなど、スパイスから作ってます
ほとんどのパン屋さんは、カレー粉を使って作っていると思うので、
スパイスから作ったカレーパンは、結構レアものみたいです
近々『オカミール』の屋号で販売を始めますよ~

アースデイは、雨天決行らしいです・・・

どんなお天気でも、物々交換は開催しますので、
みなさんお気軽にご参加くださいねぇ
(そして、お気軽にお声掛けください

楽しみにお待ちしてます!!!

追記:メグリカルチャーのスペースも会場内にちょこっと設けさせていただきます。
ルイボスティと塩あめをちゃぶ台に置いてますので、井戸端会議しにいらしてくださいね(←もちろん無料デス。笑)

そうそう!アースデイは、『マイ箸・マイカップ・マイ皿』のご協力お願いしてます
マイカップ持って、めぐカル(めぐりカルチャーの略。笑)ブースまでお気軽に遊びに来てくださいネ。
(時折、無人スペースになっているかもしれませんが、ご了承ください
わたしはきっと会場内ウロウロしてますので、話かけてくださいね~









物々交換は、手づくり品がない方もご参加いただけます
当日、13:00~の物々交換会場にて、
500円で「500塩(500円相当のお塩)」をお買い上げいただいて、
物々交換にご参加できますヨ

倉本聰さんと。。。

2013-02-13 | イベント
結婚以前、独身の頃は、劇団四季の「四季の会」の会員で、
劇団四季の作品はほとんど観ていたり、
ロンドンで本場のミュージカルを観たり、
歌舞伎座に歌舞伎を観に行ったり、
毎週のように亡き父と美術館通いをしたり・・・

そんなわたしと、そういうものに全く興味を示さない主人。

お付き合いして結婚するまでの半年間、いつもデートはここ百姓庵での野菜の種まき(笑)
それはそれで楽しかったんですけどね


そんな主人が「倉本聰さんの演劇」ともなると、話は別のようで、
結婚10年目にして、初めて主人と観劇してきました

主人もわたしも、倉本さんの哲学が大好きなのです







『明日、悲別で』



以下、倉本さんの、この演劇に対するオモイを抜粋。
断片的に抜粋してますが、どれも心から共感するお言葉ばかり。
ぜひみなさんに読んで感じていただきたいです




これまで戦後の日本社会は、石炭から石油へ、原子力へと、依存するエネルギーを変えながら、豊かさを求め続けてきました。その繁栄を支えながら、「悲別」(←この度の演劇の舞台)は国の政策に翻弄され、生活を潰されていきます。

役者自身が体をフルに使う、竪抗の車輪が回るのも糸でやるなど、機械は使わないですべてを徹底してアナログでやる舞台です。スローモーションなどは、実際は大変な訓練と力を必要とします。なかなかあのような動きは出来ないですよ。映像ではオプティカルにやるのですが、全部、人間の力でやってしまう、これは「人間力」の舞台です。

結びつきというより、念頭にあったのはエネルギーの問題です。「希望」とは何か。石油でも、石炭でも、原子力でもなく、人間の体が本来持っているエネルギー、この決定的な意味を考えたかったですね。
今の社会は、この「人間のエネルギー」を使わないで、サボることを便利と言っているわけでしょう。2メートル歩いてテレビをつければいいのに、動くことをきらって、リモコンでやる。結局、この便利さ、そこから生まれる需要が、原子力発電の必要にまで行き着くわけです。このことが問われなければなりません。人間のもっている本来のエネルギーを解き放つことと関わってくることです。







映像文化の全盛と裏腹に、人間の想像力は貧困になってきている。聴覚、嗅覚、味覚、触覚などが十分に働いてはじめて、自然や社会や人間をちゃんと見ることができますし、直感力や判断力、そして想像力も豊かになりますからね。




存在しているものはすべて矛盾に満ち満ちている。このことを子どもに教えることが大切で、毒やばい菌の要素を除いて、清潔にしないといけませんというのは、かえって不健康だということと同じですね。




現代の子供たちの生活の中には、労働がない。

労働という話が出ましたが、土を知らない、自然を知らない、古来の日本人の生き方を知らない。最近は農協の職員も農業をやったことがないし、くわや鎌を扱ったことがないのでしょう。
少年少女時代の体験は大切なのに、知識尊重、体験軽視の教育システムのなかで、日本からトムソーヤがいなくなりました。結果がすべて、という現代の教育のなかで、過程の中で、知恵を鍛える教育は是非とも必要です。



便利と効率の追求で、人間がおかしくなってきていますね。

電気がないなら、それに即した生活をすればよいわけで、そういうたくましさですね。暑くなったら、打ち水をする、すだれをかける。古来の人間生活の知恵に思いをこらす。これまでの思想を考えてみる。原始的な人間の力から、すべてを見直すことが求められていると思いますね。









演劇の暗幕が下り、じわじわじわ・・・と感動が押し寄せてくる。
本当に素晴らしい舞台でした
拍手がずっと鳴り止みませんでした。
スタンディングオベーション派(笑)のわたくしも、
その場(イス)からしばらく動けなかったです。
ホントに素晴らしかった

劇場を出て、倉本さんを発見!!!
握手をしていただきたかったのですが、
サインを求めたおばちゃまたちが沢山だったので、
そのまま帰路に着いたのです。。。

・・・が、駐車場が大混雑していて、
油谷のお母さんがひとこと。
「かみちゃん、お塩渡してきたら?」

いらっしゃらないかもしれませんでしたが、
雨がふりしきる中、小走りで戻ってみましたら・・・

いらっしゃった

もうサインを求めたおばちゃまの人だかりはなく、
支配人らしい男性と倉本さんがお話されている様子。
終ったのを見届けて、
「素晴らしい演劇でした」(←感動冷めやらず・・・で、この一言を言うので精一杯
「長門の海のお水で主人が作ったお塩です、よかったらどうぞ」

御年78才の倉本さんは、
とても穏やかでやさしい笑顔で、
「それはなによりのものを ありがとう」と。

束の間でしたが、ウソのように1対1の時間。

かつて、OLの時、これまた同じシチュエーションがあったんです。
細川元首相が政界を引退されて、陶芸と書の個展をされていた時。
このときも偶然、細川さんと1対1になり、
その時は数十分と長いこと、陶芸のお話などをさせていただきました。
身分は違えど共通点が多く、とても盛り上がったんです。
いつか、湯河原(神奈川県)の自分のアトリエにもいらっしゃいと、
直筆の達筆なお名刺をいただきました。。。


倉本さんの記事をもうひとつ抜粋。
「僕は今、「森の長城プロジェクト」というのを、細川護煕さん(元首相)、宮脇昭さん(自然保護活動家)たちと始めたのですが、瓦礫を引き取るところがないなら、土と一緒にうめちゃえ、そこに土塁を築く、そして、海岸だからそこに松という考えはやめよう、松は根が浅くてダメなのですね。地元にある直根性のもので深く根のはる木にして、がれきの間に空洞がありますね。そこには酸素があるわけだし、鉄のさびも栄養になるかもしれない。そうしたものを活用してしっかりした森を作って、それを岩手から福島まで300キロに渡って高さ30メートルの防潮堤を作るというプランを今始めています。」


倉本さんも細川さんも、人として、本当に大切なことが分かっていらっしゃる方々。
自然に対するオモイが溢れている方々。
そしてそれを体現されている方々。
こういう言い方は失礼かもしれませんが、本当の「賢人」ですね。

そんな方々と一瞬でもお逢いできたこと。
一生心に刻んで生きていきたいです。


倉本さんの手はフカフカにやわらかくて温かくて・・・
やさしさと強さをその手から感じました
















油谷湾 文学散歩^^

2013-01-27 | イベント
モックン(本木雅弘さん)がアカデミー賞を受賞した「おくりびと」
この映画の原作者、青木新門さんが、本日油谷に来られます。
青木さんは、以前、わが家にもお泊りいただいたことがあります。

今回のコーディネーターは、わたしたち夫婦がいつもお世話になっている、
油谷にあるお寺のご住職の蓮(はちす)さん。
浄土真宗のトップともなったお方で、
元XJAPANのヒデの葬儀を務められたことでも有名です。
蓮さんはすごいお方なのに、どんな人にも平等に接してくださり、
趣味は百姓仕事と飼っている馬のお世話。
御年83才!!!
なんともお茶目でユニークなご住職でわたしは大好きなんです

青木新門さんのトークショー。

場所はわが家から車で10分の「パタ屋」さん。
入場は無料だそうです。



●日時● 1月27日(日)午後5時~開演

●場所● パタ屋
〒759-4622 山口県長門市油谷向津具958-1
0837-34-0868 


個人的に・・・子守唄でわが子たちを育てましたから、
子守唄協会理事長さんのお話に・・・興味深深デス。 



以下、パタ屋さんより転載します・・・

-------------------------------------------------------------



パタ屋発!!「文学散歩」トークショー.
 急に、決まりました。

 映画「おくりびと」の原作「納棺夫日記」を書かれた、作家の青木新門さんと数々の演劇のプロデュース等に携わり、日本子守唄協会理事長でもある西舘好子さんを迎え、お二人を中心にした、「油谷湾をのぞむ文学散歩」という題材で、トークショーをパタ屋で行います。

 1月27日午後5時から開演です。入場無料です。ただし、飲み物等は有料です。

 なんで、急にこういう運びになったかというと私のお友達でもあり、大先輩の、名物和尚、蓮清典さんのプロデュースなのです。

 「ひなお、この二人がのぉ~、うちに馬(世界で一番小さい馬“まるちゃん”)を見に来るって言うから、ええ便じゃけェ~、パタ屋でトークショーをやってもらう。それも、油谷湾を見せて、文学散歩じゃ。」

 83歳にして凄い行動力!

 あたしゃ、言われるままに「OK、やりましょう。」ってなことに。

 27日、日曜日の夕方5時、お暇がありましたら是非、パタ屋へおこしください。どういう話の展開になるかは読めません。













みんなでお勉強しましょう♪

2012-12-19 | イベント
自分の頭で考えたり、知恵を使ったり、工夫したり。
そんな当たり前のことが出来なくなっている人が増えている気がします。

考えることを放棄してしまっているのかな。。。
面倒なのかな。。。
臭いものにはフタをするのが、日本人の得意なコト。

テレビや新聞、インターネットからは、いろんな情報が飛び交っていて・・・
でもそのほとんどが操作されたものだったり、偏ったものだったり。

何が真実なのか分かりにくい時代。

わたしはつい最近まで、無意識に、物事を「善と悪」で分けていたことに気がつきました。
座禅をしに行った際に、住職の小池龍之介さんはおっしゃいました。
「この世に善も悪もない・・・それがお釈迦さまの教えです」と。

政治家を非難するのではなく、
政治家に失望するのではなく、
「真実」を知った上で、自分が出来ることを地道にやっていけばいい。

原発の問題。
エネルギーの問題。
環境問題。
貧困問題。
食の問題。
教育の問題。。。

ここには書ききれないくらい世の中に問題は山積みです。

これからのわたしたちの暮らしがどうなっていくのかを予測した上で、
ひとりひとりが出来うることを日々の暮らしの中からやっていきませんか?
「考えること」を取り戻していきましょう



12/24・・・下関でお勉強会します
(クリスマスイブですが(笑)
他の地域でもありますので、
お近くの会場にぜひお越しくださいね。



-----------------------------------------------------------------------------




安部芳裕+冨田貴史 プロジェクト99%山口ツアー
~トーク&座談会・私達の望む世界を創ろう~



★12月20日(木)@岩国
【これからどーなる?私たちの暮らしとお金?! ~原発、TPP、増税のカラクリ~】

18:30開場 19:00~21:00
@福祉会館 第3会議室(岩国市麻里布町7-1-2)
参加費:1000円 / 当日1200円
問合せ:09035908113(あいら)


★12月21日(金)@下松
【原発、TPP、増税の真実 ~私達の望む世界を創ろう~】
ライブ・JAH MELIK+DON弥五郎

13:00開場 13:30~16:00
@スターピア下松(会議室)
参加費・1000円
問合せ:080-1921-5174(弥五郎)


★12月22日(土)@萩市
【まだまだ問題!原発や子供達の未来問題】

12:00~14:00
@萩画房 8 1/2 (ハッコニブンノイチ)
山口県萩市西田町24
参加費・お食事代500円(要予約)+投げ銭
問合せ・0838-22-2427
http://amoramigo.exblog.jp


★12月22日(土)@阿武町
【海を守るDAY vol.4 ~テレビでは教えてくれない恐るべき真実~】
ライブ・DON弥五郎・ROOTS DADA・NONNON・TONY THE WEED

18:00~0:00
@TONY'S GARDEN
阿武町宇田郷(撮るP)前 国道191号線沿い
参加費・1500円
問合せ・080-6260-5609


★12月23日(日)@宇部 
【原発、TPP、増税の真実 ~私たちの望む世界を創ろう~】

13:00-15:30
@おもしろファーム(新天町アーケード内)
参加費・800円(ビワ茶・お菓子つき)要予約
問合せ・090-5372-8326(植野)


★12月24日(月祝)@下関
【原発、TPP、増税の真実 ~私たちの望む世界を創ろう~】

13:00開場13:30開演
@しものせき市民活動センター 大会議室
参加費・1000円(定員あり・要予約)
問合せ・090-5129-1962(松田笑多)0837-34-0377(百姓庵)

 hyakusho_an@ybb.ne.jp
お気軽にお問合せくださいね。


※要予約・・・と書きましたが、当日のご参加も大歓迎です!!!


[ 安部芳裕 プロフィール ]
プロジェクト99%代表。サスティナブル経済研究所所長。ソーシャルアクティビスト。
著作に「だれでもわかる地域通貨入門」「ボクらの街のボクらのお金」「金融のしくみは全部ロスチャイルドが作った」「日本人が知らない恐るべき真実」「金融崩壊後の世界」「国際銀行家の地球支配/管理のしくみ」「みんなが幸せになるお金の話」「原発大震災の超ヤバイ話」「原発震災後の日本の行方~知られざるTPPの真実」「世界超恐慌の正体-コーポラティズムvs国民国家の最終戦争」などがある。
持続可能な自立型経済の構築をテーマに情報を発信している。
プロジェクト99%http://project99.jp/

[冨田貴史プロフィール]
旅人。ワークショップファシリテーター。
ソニーミュージックでマネージャー、営業などの仕事をするも4年で退社 。音楽系専門学校で講師をしながら、環境・平和・お金や時間の仕組みのカラクリに気づき、イベント・上映会・ワー
クショップなどを積極的に展開。2006年からは全国各地で年間200本以上のペースで 人の集まる場を作り続けながら映像制作、執筆などを続けている。
 著書「わたしにつながるいのちのために」(2006年)、「美しい海と私たちの未来」(2010年)、「つながりのなかで はたらき まなび あそぶ」(2010年・共著 )
http://radio-active.greenwebs.net/

















美味しいぃぃ~っ♪

2012-11-05 | イベント
今日は地元のお祭があり、保育園年長の娘アマンが出場
園児たちが一生懸命歌い踊り、とってもカワイイお遊戯でした

乗り物好きな娘たち。
夢中になったものはコレ。。。

トーマス号デス。

なんとなんと、こちらのトーマス号。
ちゃぁんと、石炭で走ります
 ← 石炭をくべてます。
煙も出るし、汽笛も鳴ります!!本格的!
 切符も切られました

そしてそして。。。
油谷ふるさと祭り恒例の、「まぐろの解体ショー」

頭やカマの部分、中落ちの部分、大トロをジャンケンで争奪戦!!


なんとなんと!!!
長女アマン。
大トロ&中落ちをゲット
娘ながら、じゃんけん強い!!!笑


美味しくいただきました





会場には大人がたくさんいたのに・・・
ジャンケンで勝ち残ったのは、全員子供たち。
欲のない子供たちだけが見事に残りましたヨ









Creativity & Originality★

2012-10-27 | イベント
1年越しで楽しみにしていたイベント
『YAMAGUCHI ARTS & CRAFTS』


創作活動のお勉強がてら・・・仲間たちと行って来ました
女子と男子に分かれて見学
最初からアドレナリンが出まくりデス!笑
気に入った作品をご紹介します(いずれも撮影の許可を得ました)
 モノトーンの切子ガラスステキー

 ステンドグラスが溶かされた時計。グリーン&カエルがツボでした!!

 コレ・・・全部、天然の木の色なんですよ自然が織りなす美しさにしばしウットリ

 染物作家さんも沢山おられ、こちらの方は糸から紡いで作品づくり!!

 山口の作家さん。とっても控えめでいらっしゃいましたが、足元にタイルを敷くディスプレイも意外と斬新!!

 コチラの陶芸作家さんがイチバンつぼにハマリました!!キモカワ系のオブジェ&斬新な作品&ユニークなお人柄。愛知県の女性作家さんでした


・・・つづく。










胸がいっぱい★

2012-10-27 | イベント
山口アーツ&クラフツ。
130ものブースを2時間くらいかけて、ゆっくりまわりました
とっても個性的な作家さんが多く、バリエーション豊かで、
半分くらい観てまわった段階で、早くも大満足で胸いっぱいになりました!!笑

名だたる作家さんがいらっしゃっても、どれもお手頃価格。

3000円のおこづかいで、これだけ買えました!!

黒いほうろくは、直火OKで、ミルクパンやとっくり代わりにも使えそう
1000円(!)とお買い得でした(耐火粘土なだけでも結構なお値段がします)
動物のマグネットや・・・
ずーっとお会いしたかった、岩国の陶芸作家さんKOUNO TOUKITENさんにもお会いできて感激
 KOUNO TOUKITENさんの箸置き。長女アマンと一緒に習っているお習字教室で、筆置きとして使う予定です

来年か・・・再来年・・・わたしも出店者として、ここに立ちたいなぁ・・・と
一緒に回ったくみちゃんと、誓いを立てたのでありました

お昼には。。。

元居候めぐちゃんが働いているFRANKさんへ

他の3人が、レモンをお箸でクルクルッと絞るのを初めて知ったようで、ちょっとビックリ!笑

その後。。。
大好きな『わっか屋』さんに寄って、
まいちゃんお手製の美味しい大根葉のふりかけをいただきました
先日の栗の渋皮煮もそうでしたが、
まいちゃんの作られるモノは、やっぱりほっこりするやさしい味わい
美味しくいただきました






この度のイベントで、たくさんの刺激をいただいて。。。
創作活動がんばろう!!


楊貴妃の里

2012-10-08 | イベント
ここ油谷は楊貴妃が流れ着いた伝説があり、
「楊貴妃の里」というスポットがあります。
(わが家から車で5分
楊貴妃の墓もあり、そこにお参りすると、
べっぴんさんの女の子が授かる・・・という言い伝えも・・・
わたしたちもここにお参りして、
べっぴんさんの?(笑)女の子が授かりました

ここ楊貴妃の里で、昨年からお祭が始まり、
わが子たちもお遊戯で参加

(左)次女キラリ(真ん中)長女アマン

田舎は子供が少ないので、こういうイベントやお祭で
子供たちが登場すると、とても喜ばれます
子供たちから、元気なエネルギーをもらえます

子供からせがまれ、スーパーボールすくい。

あーーーーー・・・
大きなボールひとつでご覧の通り
金魚すくいも不得意なんですよねぇ。。。

かたや、スペシャリストのママさん発見!!!

スゴイ!!!お店のお兄さんタジタジ(笑)
金魚すくいも60匹いけるんだとか
「コツは枠にひっかけるんよ」
・・・と上手に枠のところにボールをのせていきます

どんな達人も、いともカンタンにやっているように見えますよねぇ

楽しい一日でした





次回は・・・極意をふまえて・・・金魚すくいに挑戦



ムカツク大運動会^^

2012-09-25 | イベント

ムカツク・・・って言っても、腹が立っているんじゃないですヨ(笑)

ここは向津具(むかつく)半島というところなので、
保育園もムカツク保育園、小学校もムカツク小学校なんです

秋の運動会は、保育園・小学校・地域あげての、一大イベントデス。

毎年、わが家は、居候やら仲間やら両親やら・・・で10名前後になりますので、
お弁当づくりもいつも気合が入ります

ここ油谷島のお隣は大浦という漁師町。
海女さんも有名な地域です。
その大浦のお弁当は、どの家庭もとっても豪華!!!
なんと、サザエやアワビやクルマエビがゴロゴロ・・・っと入ってるんですヨ

わが家も毎年、海女さんからサザエをいただきます(有難い

ボールに入りきれないくらいの量なので、大きな鍋で一気に塩茹でにしちゃいます

わが家で採れたオクラもボイル。
佐藤初女さんがおっしゃってたことをいつも思い出します。
「お野菜は茹でる時、キラッと光る一瞬がある。その一瞬を見逃さない」ということ。

オクラのその一瞬をじっと見守りましたヨ

五段のお重がいっぱいになりました
 テーマ:ガチョウの楽園(笑)
 テーマ:油谷島の流れ星^^

肉巻きおにぎりは、運動会の定番になりました。
みんな大好物なんですヨ。

最後は・・・来年小学校に上がる、長女アマン(左から3番目)とお友達6人組のあいさつ。


ここムカツクの運動会は、田舎ならではのアットホームさが大好きです