goo blog サービス終了のお知らせ 

☆おカミさん☆

What one likes,one will do best!
 ~好きこそ物の上手なれ~

今日のプライベートランチ★

2011-09-02 | Weblog


今日のわが家のランチ
名付けて「寄せ集めランチ」

冷蔵庫の残り物+αをちょこっと作るだけで、
目先が変わって、家族みんな、美味しく食べてくれます。
残り物がちょこちょこある時は、いつもわが家はこの「寄せ集めランチ」が登場!

・おむすび2種(地元のきざみワカメ&無添加のり)
・わが家の卵の目玉焼き(塩・こしょうで)
・無添加ウインナー
・カボチャとオクラのカレー塩炒め
・有機大豆の麻婆ナス
・岡本畑さんのミニトマト
・キュウリのぬか漬け(ぬか漬け名人より頂き物)
・宮島庵さんのおいしい有機おぼろ豆腐(わが家のニガリ使用!!)
・岡本畑さんのモロヘイヤ(自家製玉ねぎくたくたドレッシングをかけて)
・おからと煮大豆のあっさり炊き
・夏野菜たっぷりお味噌汁


無添加ウインナー・岡本畑さんの美味しいお野菜たち・宮島庵さんの絶品!有機豆腐は、
毎月第3日曜日開催の「暮らし市」にて販売してますヨ








手作りジャスミンティ~♪

2011-09-02 | Weblog


ジャスミンが順調に育ってます

お茶好きなわたし。
緑茶・紅茶・ハーブティ・・・何でも
庭から摘みたてのレモングラスやミントティも美味
中国茶道も我流でやってます
最近のヒットは、ベトナムのハス茶かなぁ

自家製ジャスミン茶・・・楽しみです



Fw:緊急のお願いです!

2011-08-31 | Weblog
みなさん、コンバンハ★

岩国市にある日本屈指の清流・錦川のダム建設事業が再開されようとしています。

これ以上、自然を壊してまで、人間は便利・快適をのぞむのでしょうか。
福島の原発事故でもう懲り懲りですよね。
海・川・山・・・これ以上、人間の目先のエゴで自然を壊さないで!!!
自然を壊す・・・という行為は、まわりまわって、必ずわたしたちや子孫に代償がまわってきます。

わたしたちの体は海と同じ組成で出来ています。

山のミネラルが雨と共に川に流れ、そして海に流れ出す・・・
その海にある海草や魚をわたしたちはいただく・・・
そして、わたしたちは最終的に死んでお墓に入り、
骨は年月と共に風化し、
やがて「ミネラル」として、
土に溶け出し、川に流れ、海に流れ出す・・・

自然も人間も、生きとし生けるものすべて、《つながっている》

自然を壊す行為は、自分の体内を汚す行為です。

大切なことから目をそらさないでください。




以下、友人より・・・

急なお願いですが、みなさんぜひ、ご協力お願いします!!!

※意見提出の際は、住所・氏名・電話番号を記載しなければ、意見として、認められないようです。ご注意ください。



-------------------------------------------------------



緊急のお願いがあります。

県が、9月14日の「川づくり検討委員会」の後、錦川の平瀬ダム事業を再開させようとしています。

9月2日必着で、県が「平瀬ダムのダム事業の点検と治水・利水対策案」について意見を募集しています。

この意見も含めて検証すると県は言っております。

今回が、最後の意見募集となるようです。

平瀬ダム建設に対する意見を示す最後のチャンスです。

受け付ける意見は山口県民に限るという訳ではないようです。
ぜひ皆様にも、ご意見を送って頂きたいと思います。

詳細は提出方法の後にも書いたので読んでもらえたらと思います。

●提出方法●

①郵送
〒753-8501
山口県山口市滝町1-1
「山口県土木建築部河川課ダム班」

②FAX
083-933-3789

③メール
hirase@pref.yamaguchi.lg.jp

〆切 9月2日必着

―詳細――――――――

山口県が、錦川に建設中(本体工事は未着工)の平瀬ダムと、その他の治水案を検討する場である「川づくり検討委員会」(9月14日開催)にて、県がダムありきの治水案を提示し、平瀬ダム建設を再開させようとしています。

前回の会議では検討委員のメンバーも中立性に欠け、検証内容においては、山林の整備などで治水効果が得られる「緑のダム」については調査すら行われていません。

また、今後200億以上の税金がつぎ込まれようとしています。

錦川河川整備計画の中に「豊かな自然環境を後世に継承できる川づくり」とあります。


平瀬ダムは錦川の自然環境を悪化させ、自然財産の多大な損失になります。

かけがえのない美しい錦川を残すため、山口県に意見を送りましょう!

美しい錦川を未来へ手渡す会

吉村 健次、志穂

0827-76-0303

neonishiki@mopera.net



暮らし市ご報告♪

2011-08-29 | Weblog

昨日、第一回目「暮らし市」が開催されました

わたしたちは、「晴れ女」と「嵐を呼ぶ男」の夫婦なので、お天気がどちらに転ぶか心配でしたが(笑)
当日は、雲ひとつない快晴

お天気には恵まれつつ、肝心なわたしは・・・準備に追われ徹夜明けの体・・・睡眠不足で思考回路が回らず・・・

そんなこんなで、10時のオープンと同時にお客様がいらっしゃり、
12時~の予定だったカフェ&マルシェも、
30分以上前から数組お待ちのお客様が・・・
わたしの作った「南インドのチキンカレー」も始まってすぐに完売

うれしく有難い限りです

この度は、県内10か所で行われた「レインボー大作戦」のひとつとしての参加でもあったので、
随所に《虹色》を取り入れてみました

虹色の「クラック水晶」で作ったブレスレット
夜なべして、レインボー大作戦スタッフのまいちゃんとマキさんと自分用に。。。

わが家に眠っていた「チベットの旗」も虹色

母が作ったてんとう虫の「アクリルたわし」も虹色


いろんなこだわりの雑貨や、心のこもった手作り衣服&雑貨、美味しい天然酵母パン&お菓子、
有機豆腐、無添加ソーセージ・・・とたくさんの「いいもの」に囲まれた一日。


最後の写真は、わが家の麦わらで作った「ストロー」
元々のストローはコレだったそう。
カフェのお飲み物にも、この麦わらストローでお出しすると、お客様みなさん喜んでいらっしゃいました

そして、この度、わたしたち夫婦がイチバン取り組みたかったのがこちら。
「物々交換」
そのために作ったのが、コレ↓
「五百塩」

この「五百塩」やわたしの作った「ピクルス」「ケチャップ」「味噌」「ヤギチーズ」などと・・・
コチラが交換していただいた、手作り雑貨たち

主人が石窯で焙煎の実演をした「自家焙煎コーヒー」も人気でした

手作り品同士を交換するって、お金で買うより、何とも言えない満足感があります。
これがホントの自己満足?(笑)
手作りのモノって、いただいた時、本当に心がポカポカ温まります
日常で使うときも、その人のことを思い出しながら、大切に使います

お金を介してのモノのやり取りだけではない、
モノとモノ。
サービスとモノ。
自然とモノ。
これから先、どんな時代になっても、大切なのは「つながり」。
自然とのつながり・人と人とのつながり。
今のうちから、この「つながり」を意識して毎日を過ごすか過ごさないかで、
先々が大きく変わる気がしてます。
もし万が一、お金の仕組みが破綻しても《つながり》があれば、
そして、何か生み出せる《物作りのチカラ》を身に着けておけば、
どんな世の中になっても、途方に暮れることは少なくなるでしょう。

わたしたちは、これからの未来に向けて、発信型のマルシェを今後も続けていきたいと思っています。

-----暮らし市は、今後も、《毎月第3日曜日》に開催していきます-----
来月は9/18(日)の予定です。
同時開催のワークショップも、楽しい「モノ作り」をテーマに、どんどん開催していきます
また詳細が決まりましたら、こちらのブログにUPしていきますね

今後共よろしくお願いいたします







いよいよ3日後『暮らし市』

2011-08-25 | Weblog


いよいよ『暮らし市』開催まで、あと3日となりました

おかみセレクトの品物(風呂敷・ほうき・布ナプキン・タイパンツなどなど)も続々入荷
そして・・・わが家でいつも使っているオススメの調味料も
そして・・・毎回大好評の「宮島庵」の有機のお豆腐や豆乳たちもたくさん
そして・・・いつも「この方は天才だ!」と思ってしまうIVORYさんの天然酵母パンやお菓子たち
そして・・・リバティ生地をステキに操るハンドメイド作家・Mayaさんのバッグ&小物

岡本畑さんの無農薬野菜や、主人の作品・わたしの加工食品・・・
無添加の美味しいソーセージもたくさん
島原産の昆布・地元油谷産のイリコやちりめん、ワカメ・・・

ここでは書ききれないほど、たくさんの品。
どれも、「暮らし」に彩りや安心、そして、《丁寧な暮らし》をもたらしてくれるものばかり

加工食品や宮島庵さんのお豆腐など、要保冷のものもたくさんありますので、
よかったら、みなさんマイバッグ&マイ保冷バッグをお持ちくださいね

たくさんの方のお越しを心よりお待ちしております



追記:昨日早朝にKRYにて「レインボー大作戦」の特集が放送されました。
わっか屋のまいちゃん&わたしも登場
25日か26日の夕方(18:16~)のKRYニュース「スクープアップやまぐち」の中でも、再放送される予定だそうです


----------------------------------------------------------------------------


記念すべき第1回目
●百姓庵の「暮らし市」●

――― 商品通貨&物々交換を体験しよう♪ ―――

●日時 8/28(日)10時~ワークショップ/12時~マルシェ&カフェ
●場所 百姓庵[長門市油谷向津具下1098-1]

10:00〜11:30
《ワークショップ》
★百姓の生き方〜今後の暮らし方のヒント〜(百姓庵 井上義)
 料金 500円(百姓の塩付き。マルシェで商品通貨としても使えます)

12:00〜17:00
《マルシェ》
※商品通貨&物々交換を体験しよう!
★職人の手仕事の品・無農薬野菜・天然酵母パン・有機豆腐・百姓庵の手作り加工品など…
《カフェ》
★インドカレーランチ(¥1,000)限定20食
★スイーツ&ドリンク
問 0837-34-0377(百姓庵)




《マルシェ》出店者募集!!
●500円の通貨塩を1つ購入すれば誰でも出店できます。
●出店条件:手作りのもの(衣・食・住何でも)・オーガニックなもの
●基本的には、出店者の方自身による販売です。(委託は受け付けません)

※商品によって購入方法が違います。(通常販売品・商品通貨・物々交換)
商品通貨・物々交換については、「物々交換ヴィレッジ」をご参照下さい。





長い一日④

2011-08-25 | Weblog
朝5:00に出発し、帰り着いたのは真夜中だったこの一日
たくさんの方々に温かいお心遣いをいただきました

手編みのコースターbyわたげさん


手作りのピンクッション(空き瓶再利用!)by non-fragileさん


手作りのガーゼハンカチby Rさん


そしてそして・・・
わたしが緑色と紫色が好きと知り、Kittaさんがコチラをプレゼントしてくださいました
藍で染められたソックス


どれもこれも、心の込もった手仕事のもの
これ以上ない贈り物です
今月何かと慌しかったため疲れ気味だった心も体も、みなさんの温かさに触れ、
「よ~し!明日からもガンバるぞーーー!!」
と心も体もポカポカエネルギーが再充電できた一日でした

みなさん、どうもありがとうございました



長い一日③

2011-08-24 | Weblog
長い一日の旅の締めくくりは、山口市金古曽町にある雑貨屋の「わっか屋」さん
店主まいちゃんのお人柄と、そこに置かれているこだわりの食品&雑貨の品々(まいちゃんの哲学がすごく現れている品揃え)で、今や大人気のお店です

わっか屋のまいちゃんところに、あの、草木染め作家のKitta(キッタ)さんが
3日間作品展を開催されるとのことで、閉店ギリギリに駆け込み来店

閉店ギリギリに来店したにも関わらず、わっか屋のまいちゃんとKittaさんは
快くお出迎えしてくださり。。。

自然の染料でゆっくりじっくり染められるKittaさんの虹色の衣の世界は、
やっぱり実際見て、香って、触って、着けて・・・で五感をフル稼働すると、
何とも心地いい「Kittaさんワールド」に引き込まれてしまいます

大好きな若草色の布をKittaさん直直に、わたしの頭に巻いてくださいました
その名も「中島デコ巻き」↓(ノーメークで失礼します!笑)

中島デコさん:千葉県鴨川市でライステラスカフェを営まれているこちらも有名なお方。
Kittaさんとデコさんはお友達なのです。
鴨川市といえば、たくさんの意識高い方たちが移り住み、今や一大コミュニティになっている場所。
亡き父が鴨川市出身なので、いつか父の遺灰を大好きだった鴨川の海に少しまいてあげたい。
鴨川市はわたし自身にとっても、思い入れの強い場所。
そして、デコさんにもいつかいつかお会いしたいなぁ

Kittaさんの手ほどきは、わが子にまで
カワイイ


最後はKittaさんのお嬢ちゃまと、ハイ!ポーズ


Kittaさんの美しい衣と幸せに包まれたひとときでした
実は、Kittaさんも、わが家に興味を持たれていたそうで。。。
これもご縁なのでしょうか
来年、もしかしたら、百姓庵でKittaさんの草木染めワークショップが開催できるかも
Kittaさん、まいちゃん、どうもありがとうございました

●わっか屋●
山口県山口市金古曽町1-9 083-932-7880
火曜定休 11:00~18:00

http://waccaya.soreccha.jp/e197152.html

●Kitta●
http://kitta.awa.jp/

Kittaさんのオモイも本当にステキ

『晴れの衣と日々の衣といういままでのテーマに加え、
巻き方を工夫する事で包む、着る、纏う、と
何通りにも使える布の提案を始めました。
一つのものが知恵を使う事で枠を越えて、何にでも変化する。
柔らかい布に柔らかい心と体の提案を託し、
新しい衣のあり方を実践していきたいと思います。』




長い一日②

2011-08-23 | Weblog
山口県光市に行ったら・・・いつか行きたい!と思っていた手作りハンバーガーのお店「クティ」
光市の虹が浜のすぐ近くに発見
普段はあまり外食しないわが家ですが、せっかく来たのだから・・・と主人を説得

手作り感溢れるお店の佇まい、ステキ~



オープンテラスに陽光がさりげなく降り注ぐ店内
プチ・リゾート気分

そしてそして、肝心のハンバーガー
いただいたのは、クティ・スペシャル
ジューシーなパティに、ベーコン(自家製かな?)、目玉焼き、トマト、チーズがトロリ。
美味しかったですーーー
自家製レモネードもあっさりしていて美味でした。


●Kuti(クティ)●
光市虹ケ浜3-16-19(虹ヶ浜海水浴場そば)
TEL 090-1685-6459






長い一日①

2011-08-22 | Weblog
今日は朝4:00起き
5:00に家を出て、向かう先は、山口県光市。
毎年夏休みに行われている「ひかりエコフェスタ」というイベントに
主人が塩作りの講師としてお呼ばれされたからです。

お盆からずーっと降り続く雨も、上がるどころか、道中ますますひどくなり、
ありゃりゃ・・・雨天決行らしいんですけど、
こんな天気でお客さんは果たしてくるのかしら・・・
(来客見込み3000人らしいのですが・・・)

そんなこんなで会場に9:00前に到着
横なぐりのの中、ずぶ濡れになりながらの準備


10:00会場。
大雨のためか、まだまだ客足がまばらだったので、
子供たちと会場内を探検

子供たちの大好きな山口国体のキャラクター「ちょるる」と記念撮影したり・・・
水素で動く車を体験したり・・・
牛乳パックでクラフトバッグを作ったり・・・


コチラは、個人的に楽しみにしていた「おもちゃの病院」
サンタクロースを修理しているおじさんは、内面がサンタクロースのようなお方
数人いらしたおもちゃドクターは、何とみなさんボランティアで活動されているのだとか。
スバラシイお方が世の中たくさんいらっしゃいますね


他には、ビーチコーミングで有名な田中陽三さんの教える「シー・ボーン・アート」に参加
名前の通り、海から生まれるアート。
流木や貝殻、シーグラスを材料に、グルーガン(熱いボンド)で創作
子供そっちのけで、大人のわたしがハマリました(笑)
たくさん作品を作ったのですが、持ち運んでいる途中壊れてしまい・・・
我ながらなかなかキュートなものを作ったのですが、写真に撮ってなくて残念


そんなこんなしていたら・・・主人からお呼び出し(笑)
お塩が予定より早く出来上がりました
群がる子供たち。(わが子がなぜかイチバンくいついています。笑)

そして、その出来立てホヤホヤの温かいお塩で作ったおむすび
200個くらい職員の方々に作っていただきましたら、またたく間になくなりましたヨ。

お天気もだんだん回復してきて、晴れ間も見えて来たくらいから客足が大勢
手作り液体石鹸や光市の美味しいお水などが無料で振舞われたり、
たくさんのボランティアの方々が一生懸命取り組まれていたり、
環境と人とが無理なく「つながり」を大切にされていて、
光市っていいところだなぁ・・・って思いました

この日はいろんな心温まるプレゼントをいただきました
続きは後ほど



せっせと加工品作り^^

2011-08-20 | Weblog
先日、防府市から若いご家族がいらっしゃいました
「岡本畑」という屋号で、無農薬&ちょっとの有機肥料で、お野菜を作っておられます

こちらの岡本さんご夫婦から、お野菜のお裾分けをいただきました

こちらの写真はほんの一部。実際は、大きなコンテナいっぱいでした
この、岡本さんのお野菜の美味しいこと

今までのわたしの人生、39年食してきた中で、間違いなく「美味しいお野菜ベスト3」に入ります
もちろん、わが家の野菜もベスト3に入ってますけど(笑)
(もう一件は、豊田町で林業をされてるKさんの無農薬野菜)

無農薬で野菜を作る・・・有機肥料で作る(多量でなく、少しの)・・・
そうすると、野菜本来の底味が違います!!!
美味しい野菜には、シンプルな調理法がイチバン

今日は、こちらの岡本さんにいただいたお野菜で、
暮らし市の物々交換用に、せっせせっせと、ピクルス&トマトケチャップを作りました

コマ型の細長い形のトマトは、ソースやケチャップに向いています。
20個ほどのトマトを使っても・・・出来上がるのは、大きな牛乳瓶にコレだけ


普通は漉して滑らかにしますが、わたしは敢えて、漉さずにツブツブ食感にしてみました
名付けて「つぶつぶケチャップ」

そして・・・
岡本さんの小ぶりなキュウリ&わが家のオクラ4種を、
富士酢・黒糖・百姓の塩・クローブ・シナモン・ローリエ・唐辛子・ホールブラックペッパー・・・で
漬け込み、ピクルスの出来上がり

全部で100本くらい漬け込みました
1週間ほど寝かして、味をなじませます。
ちょうど、暮らし市頃、美味しくなってると思います
(冷蔵で3ヵ月保存可)

つぶつぶケチャップは5名さまくらい・・・
ピクルスは10名さまくらい・・・
物々交換出来そうです
あとは・・・百姓庵の加工品、いろいろあります!
自家製味噌・自家焙煎コーヒー・自家製ドレッシング2種(玉ねぎ醤油ドレ/とろとろ野菜ドレ)
・自家製バジルペースト・おかみ手作りクッキーなどなど。。。
物々交換ご希望の方は、お早めにわたくしにお声掛けくださいね

そうそう!物々交換はみなさん参加できますヨ!
お家から、みなさん「手作り」の食品・野菜・雑貨などをお持ち寄りください。
「手作りのもの」ですヨ。
ひとつ500円相当のものにして、お持ちくださいね
何にも持っていくものがないわ・・・と言う方も大丈夫
こちらに来て、500円と商品通貨500塩(お塩)を交換してください。
その500塩を持って、物々交換スタート!です
せっかくいらっしゃるのでしたら、物々交換で楽しく過ごしましょう


※岡本畑さんの美味しいお野菜も、毎月の暮らし市で販売します
先日ご紹介した主人のワイヤーカゴ&岡本畑さんのお野菜・・・で
「暮らし市限定セット」をご用意予定です
こちらも人気殺到しそうなので、ご希望の方はお早めにどうぞ


●岡本畑●
http://d.hatena.ne.jp/Small_Vegetable/
お野菜の宅配をされてます。
ご希望の方は、直接、岡本畑さんにご連絡してみてください!!