goo blog サービス終了のお知らせ 

☆おカミさん☆

What one likes,one will do best!
 ~好きこそ物の上手なれ~

●あさっての暮らし市●

2011-11-18 | Weblog
いよいよあさって11/20(日)は、今年最後の暮らし市

今回の暮らし市も盛りだくさんの内容です


●ランチ&カフェ●12:00~14:00くらい
月替わりカレー(今回は主人が作るスパイスたっぷり『南インドのチキンカレー』です)
好評の『油谷島ドッグ』(天然酵母パン&ゴーバルのこだわり無添加ソーセージ&自家製トマトソース)
月替わりケーキ(こだわりのチョコレート使用『ガトーショコラ』
おかみ自慢の 『とろとろ豆乳プリン』もあります
お飲み物は、自家焙煎コーヒー自家製チャイなどなど。。。



●物々交換●14:30くらい~
回を増すごとに大盛況な物々交換
500円相当の「手作りの品」をお持ちよりください
もちろん何もお持ちでない方でもご参加いただけます(←500円と500塩(500円相当のお塩)を交換して、物々交換スタートです



前回の物々交換では、わが家のお味噌などが、こんなステキな品々と交換されました

ネックウォーマー3点。首元があたたまってホンワカ幸せくりりんごさんありがとう

hanaさんからいただいたお花のミニリース&飾り物毎日見て癒されてます

こちらもカワイイお花のリース住まいのドアに飾ってます

こちらはお花のリースを下さった娘さん作ののれんぶちカワイイです陶芸小屋に飾ってますヨ。

いつもお世話になっているネコヤマさんからこんなステキなプレゼントもカエル好きなわたしに・・・と。いつもありがとうございます携帯&バッグにキラキラ

その他、無農薬のもち米や、柿(甘柿・渋柿)、手作りパンや美味しいスイーツ(スコーン・スイートポテトなど)、手作りお味噌、観葉植物などなど・・・手作りのモノいっぱいの物々交換でした



●「食」のお話●15:30くらい~16:30くらい
主人による「食」にまつわるお話です。

天然塩と精製塩の違い(ホンモノのお塩とニセモノのお塩)
「食用油」のこと
「クエン酸サイクル」の話
「玄米」について・・・などなど

台所を預かる主婦の方々必聴!!!目からウロコ、今後の暮らし方へのヒントになること間違いなしです
※「食」のお話は、受講料無料です



「楽しく・美味しく・学べる」がモットーの暮らし市。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております








★サンタさんへのお手紙★

2011-11-18 | Weblog


サンタクロースへのお手紙は、最近千円くらいで有料ビジネスしているところが多いですが、
わたしの経験上、それは不要。
心を込めてお手紙を書けば、必ず返事が来ます!(・・・のはず)

何カ国かサンタクロースからのお手紙を送ってくれる国がありますが、
わたしたちは毎年、フィンランドとドイツとフランスのサンタクロース宛てに手紙を書きます。
(元居候のオランダ人・ルーベンが言ってましたが、本場のサンタクロースはラップランド(北欧)にいるとか)

フィンランドのサンタクロース村のサンタクロースは、世界的に有名なため、
多忙なんでしょうね、12/1に出したお手紙のお返事が、春先になってやって来ました
フランスは合理的なフランスらしく、ネットにて「サンタさんからのお手紙希望」の申請をしないといけませんしかもフランス語なので、ちょっと難しいです
ドイツのサンタクロースが、わたしの中ではオススメです
サンタクロースからのお手紙と一緒に、カワイイ絵ハガキが数枚付いてきます

おそらく今月末くらいまでに出せば、クリスマス前後にお返事がいただけるはずですヨ
わが家はいつも折り紙やサンタクロースの絵を同封してます
みなさんも、お子さんと一緒に、お手紙したためませんか?


《フィンランド》
Mr. Santa Claus
FINLAND

《ドイツ》
Weihnachtsmann
Weihnachtspostfiliale
16798 Himmelpfort
GERMANY


封書で、切手代に110円かかります。
どちらも宛名の下に赤字で「BY AIR MAIL」と書くのをお忘れなく


異国からのエアメールは子供だけでなく、大人もワクワクします
外国の風を感じられるからでしょうかね





クリスマスにそなえて★

2011-11-17 | Weblog
わが家で恒例のサンタクロースへのお手紙書き。
わが家はいつも、ドイツ・フィンランド・フランスのサンタクロース宛てに手紙を書きます
すると必ず、サンタクロースからお返事が来るんですヨ。

昨日、お世話になっているご家族の元へ、サンタへのお手紙・絵・習字の作品をお預かりし、
英語でお手紙を代筆していると・・・そこへ遊びに来ていた別の子供たちからも
「わたしもサンタクロースにお手紙出したい!!」と次々オファーがあり・・・

サンタクロースへのお手紙代行業みたいになってきました(笑)

また詳しいお手紙の書き方は後日のブログにてご紹介しますね

わが家の子供たちは、クリスマスツリーを飾らないとサンタクロースが来てくれない・・・
と思っているようで、今日慌ててツリーを飾りました
ディスプレイは子供まかせ・・・なのでオーナメントが下方に集中です(笑)
毎年主人に言われますが、わが家に不似合いなツリー
思いっきりきらびやかですので(笑)
クリスマスはどうせやるなら楽しく賑やかに・・・ですよね









カラダ二、シミワタル。

2011-11-17 | Weblog
今日は朝から体調が悪く、仕事は山積みでしたが、
日曜日の暮らし市もあるので、お昼から横になっていました。

夕食も主人が作ってくれました
南インドのチキンカレー & ニナのお味噌汁
チキンカレーは、インド人の元居候のパラートくん直伝の味。
わが家にはスパイスが、棚にズラーーーーッと、何十種類もあります
わたしの作るチキンカレーとはまた違うお味ですが、
主人のチキンカレーも酸味が程よく、後味があっさり美味
日本の固形のルーは植物性油脂がかなり沢山入っていて、あまり体によろしくありませんが、
インドでは、アーユルヴェーダの考えの中に「食」があり、
インドの料理は、日本で言う「薬膳料理」のようです。
スパイスひとつひとつに意味があり、体を整える役割があります。
まさに、インドのカレーは「薬膳カレー」なのですね。
そんな体に染み渡るカレー。
パパド(ライスペーパーのようなものをカリカリッと焼いたもの)と共に。。。

そして、昼間、主人と居候のフジタくんが、磯から採ってきてくれたニナ(貝の一種)のお味噌汁。
タウリンがたくさん含まれている貝のお味噌汁も、ホントに体に染み渡りました

おかげで、体調も回復

休養と食事って、ホントに大切ですね

主人とフジタくんに感謝

今度の暮らし市のカレーは、主人の作るチキンカレーになります
インドのカレー皿に盛られてお出ししますヨ。
ぜひご賞味ください






和菓子大好き♪♪

2011-11-16 | Weblog

チョコレートやケーキなど洋菓子も大好きですが、和菓子も大好き
独身時代、ピカソの陶芸が大好きで、南フランスのヴァロリスに
陶芸留学しようと準備をしていた頃。
(結局、主人と電撃結婚してしまったので、あえなく夢は叶いませんでしたが。笑)
フランスに行って、何が困るかなぁ・・・と考えた時に、
「あんこが食べられなくなったら困る!!!」
これだけでした(笑)

それから、和菓子教室に半年程通い、あんこの炊き方・練りきり(見た目がきれいな和菓子)
など、基本を学びました
民宿をしていた時は、その経験がとても役立ちましたね

来年はパン・菓子製造の免許を取ろうと思ってます。
そうすると、わたしの十八番の《とろとろ豆乳プリン》を自作のカップに入れて販売
・・・の夢が叶いそうです
そして、パンもわが家の石窯を使って作ったり・・・と、もう少し極めたいです

自営業&子育てをやりながら・・・なので、ムリせずボチボチとやっていきます
せっかく自家製のお塩があるのですから、お塩を使ったお菓子も開発していきますヨ

話がそれました

今日は、先日、娘たちが芋掘り遠足で掘ったサツマイモを使って作った和菓子。
《シナモンポテト》
スイートポテトをクッキー生地で包み、シナモンをまぶして焼き上げます
シナモンの代わりに、はったい粉もいいですね






間引きバンザイ★

2011-11-16 | Weblog

人参の間引き菜、毎日摂れてます

わが家のお塩をつけて、そのまま野菜スティックもいいですが、
今日はちょっと贅沢にバーニャカウダにしてみました
今度はニンニクと白ワインを利かせたチーズフォンデュにしようかなぁ





木工楽しい~♪♪

2011-11-15 | Weblog
前々からやりたかった木工大工。
挑戦してみました

中学校の授業以来のフジタくんと、トンカチ初めてのわたし

作ったのは、ラック(小さい棚)。
材は、数ヵ月前から、地味ぃ~に集めてました。
それに流木も、わが家の周囲の浜辺は宝庫です

いただいた材をのこぎりで切って・・・釘をトントン打って・・・
気付くと無心になって没頭していました
はじめは笑えるくらいぎこちなかった手つきも、最後辺りはだいぶ様になってきた二人

モノづくりってホントに楽しい

今回は大工の先輩である主人の、のこぎりとトンカチと借りましたが、
次回は、マイのこぎり&マイとんかちを持とう!!!と
すっかり木工にハマッてしまった二人です

フジタくんは今月20日(日)の暮らし市での「物々交換」に木工作品を出せるでしょうか
(小さい黒板をリクエスト中
乞うご期待






斬新!!!

2011-11-12 | Weblog
一昨日、ここ油谷に移住希望の若いカップルが、わが家にやってきました
そのカップルは最近まで、東京の自然食のお店でお料理を作っていた人たち
5カ月前に一度わが家を訪れており、その後5カ月ほどかけて西日本を旅し、
住むところを探してまわった結果、ここ油谷辺りがいいということになったんだそう

お味噌作りを少し手伝ってもらったり、畑仕事を少し手伝ってもらったり。
そうして夜ご飯をそのカップルと一緒に作ったりしました

その中の一品がコチラ

『大根餅』
すりおろした大根 + 小麦粉 + お塩少々
大根・小麦粉・お塩・・・材料はもちろんすべてわが家で採れたもの
コレをごま油で香ばしく焼いて、チヂミダレみたいなものをかけて出来上がり
・・・なんですが、こちらのご主人、なかなか斬新です
タレを、大根の中身をくりぬいたものに入れ、大根のフタをしてました


娘たちが夢中で食べ、何度も何度も「また作ってね」と。
娘たちの再三のリクエストで、今日もまた作りましたヨ。

蓮根や里芋、じゃがいも・・・などなど、根菜で応用できます
お試しあれ





FREEDOM

2011-11-12 | Weblog
わが家のカモたち。
わが家と周囲の稲刈りがすっかり終わり、ようやく戸外へ出られるようになりました

川で思い思いに水浴びしたり、庭を一列に歩いたり。。。

人間も動物もみんな、のびのびと生きたいですよねぇ







いろんな色♪

2011-11-12 | Weblog


長女アマンが「いろ」について興味を持ち始めました。
「コレとコレが混ざると何色になるん?」

そんな疑問に答えてくれる本

赤と緑を混ぜる → 茶色になる ・・・知ってました
大人のわたしにとっても発見
青にもいろんな青があり、赤にもいろんな赤がある。
今後の器の色作りにも参考になりそうです

中はこんな感じで、透明のセロハンのページをめくって絵に合わせると、色が変わる仕組み。


オススメです
『いろの本』(はじめての発見シリーズ)