
昨年の11月1日~一年間・・・と、
わが家に居候していたフジポン(25才)が
昨日、研修生活を卒業しました

一年間・・・
アッという間だったような・・・長かったような・・・
過去居候を日本人・外国人問わず、
50人くらい引き受けてきましたが、
一年間・・・と長期で引き受けたのは、
わたしたち夫婦にとっても初めてのこと。
とっても真面目でコツコツ型のフジポン。
心身共にたくましく成長する姿を見てきました。
最後のお昼ご飯は、フジポンの大好きなグリーンカレー&カボチャのサラダ。
最後の晩餐は、仲間全員集合の持ち寄りパーティ

最後・・・と言っても、実はこれからは、
うちと同じ”油谷島島民”になるんですけどね

今年になって仲間がどんどん移住してきて・・・
みんながそれぞれ自立した上で、助け合えるような互助会システム。
今、いろいろ模索してます。。。
みんながそれぞれ、”前”を見据えて自分らしく楽しく・・・豊かな暮らし。
わたしたち夫婦の新たな挑戦デス

最後に。。。
「どこのレストランよりも、カミさんが毎日作ってくれるご飯が美味しかったです」
・・・と言ってくれて・・・目頭がウルル・・・となりました。
ありがとう・・・の言葉には、一方通行はありません

いつも、「ありがとう」と言われれば、「こちらこそ」と言います。
フジポン一年間お疲れさま

これからもよろしくね


下関の中華料理店が取り壊されたため、
主人・居候・仲間たちがみんなで
いろんな調度品をいただいてきました

コレは、わが家の中国茶の部屋へ。。。
いい感じです

このお部屋で、中国茶を飲みたいわ
という方・・・ご連絡ください

その他。。。
足の部分がアールデコ調なテーブル&イスは・・・わたしの陶芸小屋へ。
回転テーブルの回転部分は・・・囲炉裏へ。(←とっても役に立ってます!!)
そしてそして。。。
肉まんが30個くらい一度に蒸せそうな蒸し器!!!
いつか、暮らし市で、『肉まんワークショップ』もいいかも
手づくり肉まん、とっても美味しいですよねぇ
コチラは、紹興酒の入っていたカメ。
”RE-USE”
大事に使わせていただきます


今イチバン欲しいモノ。
昭和な水屋タンス。
主人・居候・仲間たちがみんなで
いろんな調度品をいただいてきました


コレは、わが家の中国茶の部屋へ。。。



このお部屋で、中国茶を飲みたいわ



その他。。。
足の部分がアールデコ調なテーブル&イスは・・・わたしの陶芸小屋へ。
回転テーブルの回転部分は・・・囲炉裏へ。(←とっても役に立ってます!!)
そしてそして。。。
肉まんが30個くらい一度に蒸せそうな蒸し器!!!
いつか、暮らし市で、『肉まんワークショップ』もいいかも

手づくり肉まん、とっても美味しいですよねぇ


”RE-USE”
大事に使わせていただきます



今イチバン欲しいモノ。
昭和な水屋タンス。

ブログが滞りまして・・・スミマセン

また体調をくずしたのですか?とご心配をいただいたり・・・

いいえ、体調は崩しておりません!すこぶる元気デス。笑
10日~3泊4日のスタディツアー。
体験型プランの宿泊のお客さまをお受けしてたんです。
お客さま+居候+主人・・・で男子8名・・・とわたし。
囲炉裏を囲むと男子率が高くて、
男子校の先生って、こんなキモチなんだろうなぁ・・・
と、ドキドキしてみたり(笑)
20代~30代前半の男子。
よく食べます

そして、悩みを聞いても、「青春

毎晩夜な夜な、青春、真っ只中な彼らと語り明かしました。
稲刈りをしたり・・・
鴨をさばいたり・・・
釜戸でご飯を炊いたり・・・
映画「カンタ・ティモール」を一緒に観たり・・・
逆に、わたしたち夫婦も、彼らから色々気づかせてもらったり、
もっと頑張らなきゃな・・・って思わせてもらったり。
スタディツアーは、田植えの時期と稲刈りの時期は、必ず開催してます


お百姓さん。
主人はこの言葉に誇りを持ってます
「100のモノを生み出す人」という意味だからです。
無農薬でのお米・野菜づくり、塩づくり、大工も家づくり、日用品づくり。
機械や道具が壊れたらまず自分で直してみる。
こういうことが日常です。
主人自身が27才くらいの時に単身オーストラリアに渡り(カウボーイ修行のため。笑)
そこでWWOOF(現在わたしたちも取り組んでいる世界中からの居候を受け入れるシステム)
を体験し、オーストラリアの農場の人が、そういうことを普通にやっていたことで、
「人間やる気になれば、なんだって出来るんだな」・・・そう思ったそうです
わたしが主人とお付き合いしている時に色々感激したのですが、
一番感激したのは、ダッチオーブン(鉄製の鍋)でパンを焼いてくれたことだったんです。
(その他にも、鳥小屋の屋根の上に花壇
を作っていて、
色とりどりなお花が咲いていたことにも大感激しましたが・・・笑)
鍋でパンが焼けるのぉ
って、小倉生まれ小倉育ちのわたしには
本当に衝撃だったんです。
こういう暮らしを心から楽しんでいたんです

それまで、田舎暮らしなんてちっとも興味がなくて、
当時(31才の時)は南フランスに陶芸留学しようと準備していた頃。
見るもの聞くもの感じるもの・・・ここでの暮らしすべてが、なんだか新鮮でしたね
そうして時は流れ・・・
今、わたしたちを慕ってここ油谷に移住してきた4組の若者。
4組みんな、古民家を借りて、主人と同じように、
現在、自分たちの手で改築しています
もちろん全員、大工経験もない人たちですよ。
でも人間、やる気になれば何だって出来るんです

誰かがこんな言葉を言っていました。
「人間は100%の可能性のうち、たった5%にしか気づかずに死んでいく」と。
残りの95%は、どうせ自分には出来ない・・・とあきらめてしまうのですね。
才能のある人たちはみな、自分の可能性に貪欲な人なんじゃないかな?
大人になっても遊び心を失わず、好奇心を失わず、
いろんなことに、どんどんチャレンジしていきたいですね


主人はこの言葉に誇りを持ってます

「100のモノを生み出す人」という意味だからです。
無農薬でのお米・野菜づくり、塩づくり、大工も家づくり、日用品づくり。
機械や道具が壊れたらまず自分で直してみる。
こういうことが日常です。
主人自身が27才くらいの時に単身オーストラリアに渡り(カウボーイ修行のため。笑)
そこでWWOOF(現在わたしたちも取り組んでいる世界中からの居候を受け入れるシステム)
を体験し、オーストラリアの農場の人が、そういうことを普通にやっていたことで、
「人間やる気になれば、なんだって出来るんだな」・・・そう思ったそうです

わたしが主人とお付き合いしている時に色々感激したのですが、
一番感激したのは、ダッチオーブン(鉄製の鍋)でパンを焼いてくれたことだったんです。
(その他にも、鳥小屋の屋根の上に花壇

色とりどりなお花が咲いていたことにも大感激しましたが・・・笑)
鍋でパンが焼けるのぉ


本当に衝撃だったんです。
こういう暮らしを心から楽しんでいたんです


それまで、田舎暮らしなんてちっとも興味がなくて、
当時(31才の時)は南フランスに陶芸留学しようと準備していた頃。
見るもの聞くもの感じるもの・・・ここでの暮らしすべてが、なんだか新鮮でしたね

そうして時は流れ・・・
今、わたしたちを慕ってここ油谷に移住してきた4組の若者。
4組みんな、古民家を借りて、主人と同じように、
現在、自分たちの手で改築しています

もちろん全員、大工経験もない人たちですよ。
でも人間、やる気になれば何だって出来るんです


誰かがこんな言葉を言っていました。
「人間は100%の可能性のうち、たった5%にしか気づかずに死んでいく」と。
残りの95%は、どうせ自分には出来ない・・・とあきらめてしまうのですね。
才能のある人たちはみな、自分の可能性に貪欲な人なんじゃないかな?
大人になっても遊び心を失わず、好奇心を失わず、
いろんなことに、どんどんチャレンジしていきたいですね



ヘナの魅力を教えてくださったくりりんごさんに、
今回もまたヘナをしていただきました
←山口市のわっか屋さんで購入
●ヘナはインドや北アフリカを原産地とする天然の植物
●欧米では既にトリートメントや染毛剤として非常にポピュラーな存在
●ナイアードへナは、インド西部のラジャスタン州にあるソジャットで取れる農薬や化学肥料を用いない、良質のヘナを使用
コチラのヘナ。
体内の老廃物質が頭皮から出せて、ほんとーーーーーーにキモチがいいです

そして、白髪もキレイな色(わたしの場合オレンジブラウン)に染めてくれます
(何より、天然成分なので、安心
)
ヘナはペーストを髪や頭皮に塗りこんで、アルミのヘアキャップを数時間します。
その状態で、みんなでビーチへ・・・
(こういういでたちの時に、お客さん来ないでね・・・と思うのですが、
鹿野のお食事処「たぬき」さんご夫妻がフラリ・・・と来られました・・・こんな格好でスミマセン
)
くりりんご親子&うちの親子・・・でちょこっと海水浴
もうクラゲがだいぶ出てますので、辺りをキョロキョロしながらね
小一時間くらい海で半身浴しましたら(ヘアキャップをしたまま。笑)
不思議と疲れがスーーーーーッと抜けておりました

海水浴を昔は塩湯治(とうじ)と言った訳が分かったような気がします
子供たちも居候タイスも海を満喫
タイスや子供たちは8月はじめからほぼ毎日、海通いしましたからね・・・
タイスは銛(もり)で魚をつくのがとっても上手になりました。
(ここのところずっと獲った魚が夕食の食卓に上がります
)

今日で泳ぎ納め???
ヘナ&塩湯治で、久しぶりに体がスッキリ軽いわたくしです

今回もまたヘナをしていただきました



●ヘナはインドや北アフリカを原産地とする天然の植物
●欧米では既にトリートメントや染毛剤として非常にポピュラーな存在
●ナイアードへナは、インド西部のラジャスタン州にあるソジャットで取れる農薬や化学肥料を用いない、良質のヘナを使用
コチラのヘナ。
体内の老廃物質が頭皮から出せて、ほんとーーーーーーにキモチがいいです


そして、白髪もキレイな色(わたしの場合オレンジブラウン)に染めてくれます

(何より、天然成分なので、安心

ヘナはペーストを髪や頭皮に塗りこんで、アルミのヘアキャップを数時間します。
その状態で、みんなでビーチへ・・・

(こういういでたちの時に、お客さん来ないでね・・・と思うのですが、
鹿野のお食事処「たぬき」さんご夫妻がフラリ・・・と来られました・・・こんな格好でスミマセン

くりりんご親子&うちの親子・・・でちょこっと海水浴

もうクラゲがだいぶ出てますので、辺りをキョロキョロしながらね

小一時間くらい海で半身浴しましたら(ヘアキャップをしたまま。笑)
不思議と疲れがスーーーーーッと抜けておりました


海水浴を昔は塩湯治(とうじ)と言った訳が分かったような気がします

子供たちも居候タイスも海を満喫

タイスや子供たちは8月はじめからほぼ毎日、海通いしましたからね・・・
タイスは銛(もり)で魚をつくのがとっても上手になりました。
(ここのところずっと獲った魚が夕食の食卓に上がります



ヘナ&塩湯治で、久しぶりに体がスッキリ軽いわたくしです


友人くりりんごさん&娘ちゃんがお泊りに来ました
そして居候二人(タイス&アリスちゃん)、友人(なおちゃん&あきちゃん)も合流して、
みんなで夕食のピザづくり
生地はくりりんごさんが自家製の天然酵母で仕込んで来てくださいました
夕食・・・と言ってもまだまだ日が高いので、お庭のデッキでワイワイガヤガヤ




先日仕込んだ、セミドライトマトのオリーブオイル漬けが美味し過ぎます!
コレをトッピングしたマルゲリータも最高
みんな食べ過ぎてお腹がはちきれそうになりました
お菓子づくりが上手なくりりんごさん。
2種類のシフォン(塩キャラメル&黒糖)と塩ビスコッティを作って来てくれました
←しっとりフワフワ、ぶち美味しい
夕食後はみんなで、お待ちかねの油谷花火大会へ。。。
タイスが先日描いた看板もステキに掲げられてました

くりりんごさんのお嬢ちゃま&娘たち・・・ハイポーズ

油谷の花火大会は、先日こちらに書いたように、
ハウステンボスの花火プロデューサーが仕掛け人。
大音響のノリノリ音楽&たいまつ&レーザー光線&花火・・・で大迫力!!!
さながら野外ディスコです
仲間(ドウミョウくん&くみちゃん)も加わり、大所帯で見物。。。
居候タイスも大興奮の花火ショーです




そして居候二人(タイス&アリスちゃん)、友人(なおちゃん&あきちゃん)も合流して、
みんなで夕食のピザづくり

生地はくりりんごさんが自家製の天然酵母で仕込んで来てくださいました

夕食・・・と言ってもまだまだ日が高いので、お庭のデッキでワイワイガヤガヤ





先日仕込んだ、セミドライトマトのオリーブオイル漬けが美味し過ぎます!

コレをトッピングしたマルゲリータも最高

みんな食べ過ぎてお腹がはちきれそうになりました

お菓子づくりが上手なくりりんごさん。
2種類のシフォン(塩キャラメル&黒糖)と塩ビスコッティを作って来てくれました



夕食後はみんなで、お待ちかねの油谷花火大会へ。。。
タイスが先日描いた看板もステキに掲げられてました


くりりんごさんのお嬢ちゃま&娘たち・・・ハイポーズ


油谷の花火大会は、先日こちらに書いたように、
ハウステンボスの花火プロデューサーが仕掛け人。
大音響のノリノリ音楽&たいまつ&レーザー光線&花火・・・で大迫力!!!
さながら野外ディスコです

仲間(ドウミョウくん&くみちゃん)も加わり、大所帯で見物。。。
居候タイスも大興奮の花火ショーです



