今年も128GBのiPod touchは出なかった。
第5世代iPod touchの定価は、32GBが24,800円、64GBが33,800円になっている。
+32GBで9,000円の差額であれば、+64GBだと18,000円になる。
そうすると128GBは51,800円ということになる。
そういうのを欲しがるのは肥大化したライブラリを抱える
一部のマニアに限られているのだろう。
価格以外の要素としては以下の事情があるのかもしれない。
・iPhoneの最大容量が64GBであり、仕様がiPod touchに劣るのは
iPhone所有者の機嫌を損ねる。
・iPadの最大容量も64GBになっている。
・容量重視の人はiPod classicを買えば事足りる。
きっとフラッシュメモリのコストは、あまり変わっていないのだろう。
半導体業界の事情も集積度が倍々で増えていた頃とは違うのだろう。
国内のメーカーは次々に撤退し、生き残っている東芝にしても
フラッシュメモリ減産の報道があってから株価が低迷している。
5種類のカラーバリエーションになって
4インチのRetinaディスプレイになって
5メガピクセルのカメラもついていて
コネクタとヘッドフォンも変わって
プロセッサもデュアルコアになったが
やっぱり容量アップしてほしい。
第5世代iPod touchの定価は、32GBが24,800円、64GBが33,800円になっている。
+32GBで9,000円の差額であれば、+64GBだと18,000円になる。
そうすると128GBは51,800円ということになる。
そういうのを欲しがるのは肥大化したライブラリを抱える
一部のマニアに限られているのだろう。
価格以外の要素としては以下の事情があるのかもしれない。
・iPhoneの最大容量が64GBであり、仕様がiPod touchに劣るのは
iPhone所有者の機嫌を損ねる。
・iPadの最大容量も64GBになっている。
・容量重視の人はiPod classicを買えば事足りる。
きっとフラッシュメモリのコストは、あまり変わっていないのだろう。
半導体業界の事情も集積度が倍々で増えていた頃とは違うのだろう。
国内のメーカーは次々に撤退し、生き残っている東芝にしても
フラッシュメモリ減産の報道があってから株価が低迷している。
5種類のカラーバリエーションになって
4インチのRetinaディスプレイになって
5メガピクセルのカメラもついていて
コネクタとヘッドフォンも変わって
プロセッサもデュアルコアになったが
やっぱり容量アップしてほしい。