鳩ぽっぽダイアリー

鎌倉→北千住→千葉県在住。
いけばな(小原流:休止中、花朋の會:2018年4月~)。日々のできごとなど・・・

花道の徳?

2009-02-05 00:02:34 | 今日のひとコマ


もう3週間くらい前のお稽古で使った木瓜が元気です。
真っ赤な花弁のもいいけど、
こんなピンクの混じったようなやわらかいオレンジが
かわいいです。
レザーファンをちっさく添えて。

木瓜は皮一枚繋がっていれば水揚げできるらしいです。
水揚げが上手な木は長持ちなのかな?
写真に使ってない枝からは新たに蕾がいっぱいできてきてます。

ところで、
「花道の徳」っていうのがあるようで、
いろんな人が色々挙げてます。
有名そうなものには仏教の考えが入ってるのが多いですが
今に通じるものもあって興味深いです。

「自忘世上徳」(おのずから せじょう わする とく)
花に向かうと、自然と世の中の雑事を忘れることができる徳。

言った人はたぶん武士とか僧侶とかの気持ちの人だったと思うんだけど、
自分を厳しく律して自分の役目を全うしようという人の言葉と
思うと重みが違うにしても、
でも、現代っ子だって周りにある嫌なこと・めんどくさいこと・
くだらないと思うことから開放されて、
頭を空にして何かに集中して忘れてスッキリしたいってこと
あるもんなぁ。
そんとき、そういう、自分をナーバスにするものに怒ったり
悲しんだりしても良いことはないと分かってはいても、
そうしないでいるのは難しいです。
で、花に向かうと自然と忘れる。
忘れたら、本当の目的に向かう新たなパワーが湧いてくるかもね。




抹茶と桜餅。
この桜餅、餅といっても小麦粉とか白玉粉で作った生地。
この「桜餅」は、関東ではそう呼ばれることが多いですが、
関西では関東で言う「道明寺」を「桜餅」と言うそうですね。
じゃあ、この「桜餅」は関西ではなんて言うのかな?

抹茶の泡をきめ細かく点てられないか・・
練習中ですが、中くらいの泡がいっぱい。

きめ細かい泡のコツは、
・湯の温度(冷めちゃだめ)
・抹茶の量(湯に対して少ないとだめ。茶杓2杯、湯60CCでやってます)
・茶筅は前後に振る(ネットでお手前の動画見たら結構長いことやってた。30秒くらい?)
とからしいけど、
・最後に茶筅を上の方に上げていきながら大きな泡をつぶす
っていうのがよく分からない。
つぶれませんけど?

お茶やってる会社の元後輩の入学(会社辞めて大学編入合格!)
祝いの飲み会で本人に会ったら
エアお手前やってもらおうかな。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます~。 (ぴょんたくん)
2009-02-05 09:13:42
伊賀焼き(だったよね・・)の徳利すごくいい感じですね!☆☆☆
デパートで勤めていた時、2万円以上する造花のコーナーがあって、たくさん、形も素敵で、本物以上にきれいそうなお花の前を通って、お昼に行っていたのですが、生のお花が自分だけに語ってくれることってありますよね!
抹茶、チャレンジしたいのですが、なかなかたどり着けずです。(^^

返信する
はなごころ (おとこのいけばな)
2009-02-05 11:29:12
花材をとても大切にされている様子が伝わってきます。
ちょっとした枝葉を挿して飾る。いいですよね。
今、伊賀では登り窯用の作陶を受け付けていますよ。
1年ぶりに行ってみようかと思います。

花に向かっていると、確かに雑事を忘れます。
いい趣味を持てたなあと今更ながら思います。
生け花は右脳もよく使いますしね。^^

この手の桜餅、知りませんでした。
名古屋はどうなんでしょう。
和菓子屋さんに出向いてみようと思います。^^
返信する
ぴょんたくんさんへ (kama-kura)
2009-02-05 12:25:04
そう、伊賀焼です!
おとこのいけばなさんもご購入された
新学さんのです。
デパートの「たち吉」というお店で時々
見かけます。学さんのお父さんのも。
いけばなやる前に造花、買いました。
よくできてるんで、うちに来た人が
今でも本物と間違えます。
でも、造花ではいけばなはできない?
余裕があれば、茶道もやってみたいですが、
無理~
返信する
おとこのいけばなさんへ (kama-kura)
2009-02-05 12:30:12
いいな~
私も作りたいです。
伊賀の登り窯で作陶できるんですか?
(私もちょっと調べてみよ~)

毎日コンピュータばっかで
脳の使い方偏ってます。
だから、いけばなやると脳のストレッチになりそうです。

名古屋の桜餅事情、分かったら教えてくださいね。
返信する
桜餅 (ごくらく鳥花)
2009-02-05 18:02:48
大阪では、お店によっては少し違います
道明寺粉をピンクに染めて中が 餡又は漉し餡
もち米の半殺しと言うのや ギュウヒ 白玉粉 もちいずれもピンクに染めてあります
塩漬の桜の葉を使うのは勿論ですが時にはビニールの葉のときも?ですよね!
Э鳥花 葉を美味しくいただくので ビニールは無いだろうと突っ込みたくなります

新氏の器は 味が有りますね 

返信する
ごくらく鳥花さんへ (kama-kura)
2009-02-05 21:56:44
お店によってもバリエーションがあるんですね。
桜の葉の塩漬けが良い香りで
塩味が餡の甘さを引き立てるんですよね~。
ビニールだなんて、桜餅の良さがナイ!

返信する
Unknown (男のいけばなと暮らし)
2009-02-08 14:35:55
僕がイケバナを習おうと思ったのも、現実逃避できるというか脳をクリアしてくれるものを始めたくて「イケバナ」を始めたらハマっちゃったって理由。

雑事を忘れる事が出来るし、何と言っても心が穏やかになりますもんね。

お花を生け終わってからの一服に、お茶と茶菓子は最高の贅沢かも知れませんね。^^

子供さんが小さくて…。とか家庭の事情で教場まで来にくい生徒さんのために出張稽古を付けているため、生徒さんのお家が教場になる事も多いんです。
返信する
男のいけばなと暮らしさんへ (kama-kura)
2009-02-09 12:23:20
お茶を点てるのは案外簡単です(作法を考えなければ)。
用意するものもそんなにないし。
気軽に楽しんでます。
いけばなはそういう点でいうと、
結構パワーが必要ですよね。
花材を探して、器を合わせて、
たまには鋸も必要だし、水をはこんだり・・。
花道の徳の中には忍耐力が付くみたいのもあったような・・
返信する

コメントを投稿