俳句日記/高橋正子

俳句雑誌「花冠」代表

10月16日(水)

2013-10-16 18:33:34 | Weblog
★色ようやく見えてくれない菊蕾

○今日の俳句
★吾が窓に雲一片もなき秋天/川名ますみ
「吾が窓」にきょうは、一片の雲もない秋天が見える。読み手は、秋天の青を限りなく想像し、楽しむことができる。(高橋正子)

○零余子(むかご)

[零余子/横浜日吉本町]           [零余子/ネットより]

★きくの露落て拾へばぬかごかな 芭蕉
★うれしさの箕にあまりたるむかご哉 蕪村
★汁鍋にゆさぶり落すぬか子哉 一茶
★ほろほろとぬかごこぼるる垣根哉 子規
★手一合零余子貰ふや秋の風 龍之介
★黄葉して隠れ現る零余子哉 虚子
★むかごこぼれて鶏肥えぬ草の宿 鬼城
★蔵かべに這ひ上りたるぬかごかな 石鼎
★音のして夜風のこぼす零余子かな 蛇笏
★露膨れむすびこぼるる零余子かな 青畝
★ぬかご拾ふ子よ父の事知る知らず かな女
★一本の矢竹にからむ零余子かな 青邨
★蔓曳けばたばしり落つるぬかごかな 淡路女
★むかごもぐまれの閑居を訪はれまじ 久女
★四阿にとりためしあり零余子かな 素十

 子どもの目につくところにむかごはあったが、採ってもいくらほどにもならない。それを料理して食べさせてもらった記憶もない。高度成長期、食事どころで、田舎風の食事を出す店がはやり、むかご飯などが供された。花冠でも四国札所の山寺の岩屋寺で合宿を行ったとき、村の小さな売店でむかごを只同然のように売っていたので、首都圏から参加した同人は大喜びで土産にかった。そのとき私も買ってむかご飯にしたのだ。おいしいというほどでもないが、秋の味覚として一度は味わいたいご飯であろう。
おとといも、日吉本町の農家の植木にからまっているむかごを見つけた。よく太って丸まるしている。今夜ご飯を炊くとき上にぱらぱら載せて炊くよていである。大洲の芋炊きセットを送っていただいたので、それとあわせて。今夜は秋の味を楽しむこと。

★むかご採る三人家族の足るほどに/高橋信之
★むかご飯朴訥なるは淋しさか/高橋正子

 むかご(零余子)とは植物の栄養繁殖器官のひとつ。主として地上部に生じるものをいい、葉腋や花序に形成され、離脱後に新たな植物体となる。葉が肉質となることにより形成される鱗芽と、茎が肥大化して形成された肉芽とに分けられ、前者はオニユリなど、後者はヤマノイモ科などに見られる。両者の働きは似ているが、形態的には大きく異なり、前者は小さな球根のような形、後者は芋の形になる。いずれにせよ根茎の形になる。ヤマノイモなどで栽培に利用される。
 食材として単に「むかご」と呼ぶ場合、一般にはヤマノイモ・ナガイモなど山芋類のむかごを指す。灰色で球形から楕円形、表面に少数の突起があり、葉腋につく。塩ゆでする、煎る、コメと一緒に炊き込むなどの調理法がある。また零余子飯(むかごめし)は晩秋・生活の季語である。むかごをつくる植物に、ヤマノイモ、ナガイモ、オニユリ、ノビル、ムカゴイラクサ、シュウカイドウ、ムカゴトラノオ、ムカゴネコノメ、ムカゴユキノシタなどがある。

 
◇生活する花たち「秋海棠・銀木犀・金木犀」(横浜日吉本町)

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10月15日(火) | トップ | 10月17日(木) »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お礼とコメント (川名ますみ)
2013-11-03 00:36:43
正子先生、「吾が窓に」の句を掲載下さいまして、ありがとうございます。窓の外を眺めて楽しい季節になりました。

★色ようやく見えてくれない菊蕾
菊の蕾は、葉と同じ色の萼に覆われていて、なかなか花の色が見えません。ようやくその緑が割れて、くれないが覗いた歓び。野菊でしょうか、身近に咲く、小さな優しい菊の色を想いました。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事